1. Home
  2. 図鑑
  3. パンギノキ(パンの木) (Pangium edule)
パンギノキ(パンの木) (Pangium edule)-i
パンギノキ(パンの木) (Pangium edule)-i
パンギノキ(パンの木) (Pangium edule)-i
パンギノキ(パンの木) (Pangium edule)-i
パンギノキ(パンの木) (Pangium edule)-i
パンギノキ(パンの木) (Pangium edule)-i
パンギノキ(パンの木) (Pangium edule)-i
パンギノキ(パンの木) (Pangium edule)-i
パンギノキ(パンの木) (Pangium edule)-i
パンギノキ(パンの木) (Pangium edule)-i

パンギノキ(パンの木)

学名
Pangium edule

基本情報

アカリア Pangium パンギノキ(パンの木)
Achariaceae > Pangium > Pangium edule
75%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、パンギノキ(パンの木) (Pangium edule)の図鑑ページの完成度は75%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 高木
草丈・樹高
2000cm ~
花の色
    葉の色
    開花時期
    日当たり
    日向
    耐寒性ゾーン
    13
    耐寒性
    やや弱い
    耐暑性
    強い
    原産地
    インドネシア, マレーシア
    成長速度
    普通

    パンギノキ(パンの木) (Pangium edule)の特徴

    概要

    パンギノキは、南東アジア原産の植物で、「Pangium edule」という学名を持ちます。その名前の由来はマレー語の「pangi」で、その実が食べられることから「edule」がつけられました。 パンギノキは、10m以上の大きさに成長します。その葉の幅は15~25cm、そして長さは30~70cmと大きく、深緑色で光沢があります。花は直径2.5cmほどの大きさで黄色をしており、花期は5~6月頃です。 また、パンギノキの実の長さも10~15cm、幅は7~10cmと大きく、成熟すると黒褐色になります。しかし、実は生で食べると毒性があるので、食用にする前には処理を十分に行う必要があります。そのため、育てる際には注意が必要です。 そしてパンギノキは、熱帯雨林の下層で育つ植物なので、日本では温室の中での栽培が向いています。耐寒性は弱いため、冬季の寒さには注意しなければなりません。

    多肉植物な人
      • 0

      • 0

    花言葉

    NO DATA

    パンギノキ(パンの木) (Pangium edule)の栽培時期・カレンダー

    栽培時期・カレンダー

    パンギノキの主な開花時期は、雨季にあたる5~7月です。日本で育てる場合、温室の中などで栽培されることはありますが、自然な環境で育てられた場合での開花は難しいと言われています。 パンギノキの花が開くまでには成長期間に数年かかり、開花のサイクルは1年間に1回です。長く花を咲かせるためには、適度な温度と湿度を保つことが大切なポイントです。

    多肉植物な人
      • 0

      • 0

    パンギノキ(パンの木) (Pangium edule)の育て方

    水やり

    パンギノキは熱帯性の植物のため、高い湿度と多くの水分が必要です。そのため、一般的に週2回ほどの水やりが適していると言われています。 しかし、季節次第で水やりの頻度を調整した方が良いでしょう。冬季は寒さで水分が蒸発しにくいため、週1回ほどに減らすことがおすすめです。一方、夏季は高温で乾燥しやすいので、水やりの頻度は3回に増やしましょう。 さらに、土壌の湿度も大切です。パンギノキは湿った土壌を好むので、水やりをした後は土壌が湿っているかをチェックしてください。ただし、過湿によって根腐れが生じることがあるので、水はけの良い土壌を選ぶことが大切です。

    多肉植物な人
      • 0

      • 0

    土壌・肥料の管理

    パンギノキは、高い湿度で、水はけの良い土壌を好みます。また、適した土壌のpHは中性からやや酸性、つまりpH6~7と言われています。 肥料については、成長期に適量の化成肥料を与えると良いですが、なかでも窒素、カリウム、リン酸をバランス良く含んだものが良いでしょう。特に、新芽が出る春から夏の初めにかけて肥料を与える回数を増やすことがおすすめです。 休眠期である冬季は、肥料は控えめにしましょう。

    多肉植物な人
      • 0

      • 0

    日当たり・気温の管理

    パンギノキは、日が良く当たる場所を好むため、日照量が多くなるにつれて良く成長します。しかし、強すぎる直射日光では葉焼けが生じることがあるため、強い日差しを避けるための適切な遮光が必要です。 また、パンギノキは熱帯性の植物のため、高温の環境を好みます。そのため、日本の夏季でも良く育ちますが、冬季の寒さに弱いので、冷たい風や霜から守らなければなりません。 さらに、25~30度ほどの気温が適しており、これより低いと成長に遅れが見られ、またこれより高い気温では葉が萎れることがあります。冬季は室内に移し、暖かい環境を保つことが大切です。 日光時間は1日6~8時間ほどが適していると言われています。これより長くなると葉が焼けてしまうことがあるため、適度な日照管理が必要です。

    多肉植物な人
      • 0

      • 0

    パンギノキ(パンの木) (Pangium edule)の上級者向け育て方

    剪定の方法

    パンギノキは、切り戻しや剪定を必要としません。そのため、特別な時期や手順を考えなくて良いのです。 しかし、特定の形状を保ちたいときや、もし枝が乱れている場合は、剪定を行うことができます。その場合は、春から夏の初めの頃、新しい芽が出る前の時期が適しています。 剪定した後は、切り口が感染症にならないように注意しなければなりません。そのため、剪定した後は切り口に剪定剤を塗って、乾かないようにすることをおすすめします。

    多肉植物な人
      • 0

      • 0

    鉢植えの方法

    パンギノキは熱帯地域原産の大型樹木のため、鉢植えよりも地植えで育てることがふさわしいです。もし鉢植えで育てるときは、大きなサイズの鉢と、水はけの良い土を準備しましょう。 植え付けをおこなう季節は春が適しており、土の中の2cmほどの深さに種子を埋めます。そして土が乾燥したら十分に水やりをして、直射日光から避けるようにしましょう。 植え替えのタイミングは、根が鉢からはみ出してきたときです。新しい鉢は一回り大きなサイズを選んで、底には排水のための石を敷きます。 寄せ植えはおすすめできません。なぜならパンギノキは大きく育つので、他の植物との共存が難しいためです。

    多肉植物な人
      • 0

      • 0

    増やし方

    パンギノキは、種まきによって繁殖させるのが一般的です。また、成熟した果実から種子を取り出し、発芽させる前には、浸水処理を行うことが必須です。これは種子の外皮が硬いため、水分を吸収しやすくするためにおこないます。 種まきは春から夏の初めにかけて行い、その深さは種子の2倍ほどにします。発芽するには20度以上の温度が必要で、発芽までは1ヶ月の期間が必要です。 株分けや挿し木による繁殖はあまり行われません。なぜならパンギノキは大きな木に育つので、これらの手段での繁殖は難しいためです。 繁殖方法のなかでも適しているは種まきです。パンギノキは種子から発芽しやすい特徴を持っており、そして大きな木に育つため、種子から育てると木の根元からしっかりと育ちます。 また、果実が完全に熟した頃、つまり果実が黒く変色した時期に収穫します。しかし、果実は毒があるため、食べるときは十分に処理をおこなわなければなりません。

    多肉植物な人
      • 0

      • 0

    病害虫対策

    パンギノキは、強く影響を受ける特定の病害虫の情報は限られています。しかし、植物は不適切な管理や環境ストレスによって、害虫や病気の感染が生じやすくなるのが一般的です。 パンギノキを健康に育てるためには、適切な水やりや適切な日照時間の確保、肥料の管理を行うことが大切です。また、病害虫を予防するためには、定期的に植物を観察し、早めに対策を行うと効果があります。 特に、茎や葉に異常が生じたときは、害虫や病気の可能性があるため、早めに対策しなければなりません。適切な管理と早期対策を行うと、パンギノキを健康的に育てることが可能です。

    多肉植物な人
      • 0

      • 0

    パンギノキ(パンの木) (Pangium edule)の分布地図

    分布・生息地

    パンギノキ(パンの木) (Pangium edule)の毒性

    人や動物への健康効果

    edible
    毒性
    あり

    NO DATA

    犬や猫への影響

    NO DATA

    パンギノキ(パンの木) (Pangium edule)のQ&A

    • パンギノキとバビルサとの関係はどのようなものですか?

    • パンギノキのおすすめの選び方はありますか?