ヒイラギ(「Osmanthus heterophyllus」)の名前の由来は、葉が若い頃は鋭い棘がありますが、成長すると棘がなくなり、滑らかな形状になることから付けられました。また、古語で「棘がある」を意味します。 原産地は日本で、日本全国の山地や海岸に自生する植物です。 その美しい姿から、庭木や生け垣として利用されたり、その硬い木材が、彫刻や工芸品にも使われます。 葉の形状や大きさ、花の色などにより、多くの品種が存在し、その中でも、代表的なものは、「Rotundifolius」や「Variegatus」などです。 日当たりと水はけの良い場所を好むため、比較的育てやすい植物です。成長が遅く、大きさは通常3m程度ですが、最大で10mにもなります。 秋になると、甘い香りを強く放つ白色の小さな花を咲かせ、花が終わった後に、黒い実をつけます。
0
0