イヌガシは、学名をNeolitsea aciculataといい、マツラニッケイやニイタカシロダモとも呼ばれる常緑の木です。 イヌガシは、日本を含む東アジアに自生している植物で、針のような細長く尖った硬質の葉が特徴的です。この針状の葉の形から、イヌガシという名前が付けられたと考えられます。葉の色は濃い緑で、表面に光沢があります。 イヌガシは樹高10m程度まで成長する小型の木で、春に小ぶりな黄緑色の花を咲かせます。花は集散花序になっていて、木全体に広がっていきます。 日本各地の山や森に自生しているほか、伝統的な日本庭園や公園にもよく植えられているため、日本の風景になじみ深い植物といえます。 実は直径1cm程の球形で、黒紫色をしています。苦みが強いため食用には適しません。 日当たりのよい場所で、適度に水やりを行えば育てやすい植物で、寒さにも強いのが特徴です。
0
0