ズミ(Malus toringo)は、東アジア地域に自生しており、その樹高は、3~6メートル程度で、春には美しいピンク色の花を咲かせます。日本でも春の風物として、その姿を見ることができ、庭木や公園の樹木としても利用されています。 ズミの葉は、卵形から楕円形で、縁には鋸歯があり、長さは3~8センチほどでしょう。 また、葉の表面は光沢があり、裏面には毛が生えていることが特徴的です。 ズミの果実は、直径1~2センチの小さなリンゴのような形をしており、熟すと黄色から赤色に変わります。 果実は酸味が強く、生食には向かないものの、ジャムや果実酒に加工されることがあるでしょう。 ズミは、日本、中国、朝鮮半島などの東アジア地域に起源があるとされています。 ズミの歴史は古く、江戸時代には庭木としても栽培されていました。また、ズミの名前の由来は、日本の地名「住吉」から来ているとされています。住吉は、大阪府にある住吉大社周辺の地域で、古くからズミが自生していたことから、この名前がつけられたと考えられています。
0
0