1. Home
  2. 図鑑
  3. クコ(拘杞) (Lycium chinense)
クコ(拘杞) (Lycium chinense)-i
クコ(拘杞) (Lycium chinense)-i
クコ(拘杞) (Lycium chinense)-i
クコ(拘杞) (Lycium chinense)-i
クコ(拘杞) (Lycium chinense)-i
クコ(拘杞) (Lycium chinense)-i
クコ(拘杞) (Lycium chinense)-i
クコ(拘杞) (Lycium chinense)-i
クコ(拘杞) (Lycium chinense)-i
クコ(拘杞) (Lycium chinense)-i
クコ(拘杞) (Lycium chinense)-i
クコ(拘杞) (Lycium chinense)-i
クコ(拘杞) (Lycium chinense)-i
クコ(拘杞) (Lycium chinense)-i

クコ(拘杞)

学名
Lycium chinense

基本情報

ナス Lycium クコ(拘杞)
Solanaceae > Lycium > Lycium chinense
92%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、クコ(拘杞) (Lycium chinense)の図鑑ページの完成度は92%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 低木
草丈・樹高
100cm ~ 300cm
花の色
葉の色
開花時期
6月-8月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
6-9
耐寒性
やや強い
耐暑性
やや強い
原産地
中国
成長速度
普通

クコ(拘杞) (Lycium chinense)の特徴

概要

クコ(Lycium chinense)は、朝鮮半島など東アジアに自生しています。 クコの樹高は1-3m程度で、枝が細く、葉は緑色で細長い形状をしており、春から夏にかけて、淡紫色の花が咲き、その後、秋に赤い実がなるのが特徴です。 クコは、生育環境に対して比較的適応力が高く、栽培が容易で、庭や畑で育てることができます。 クコ(Lycium chinense)の起源は、中国とされています。 クコの学名「Lycium chinense」は、18世紀のスウェーデンの植物学者カール・リンネによって命名されたものです。彼は、この植物が中国原産であることを示すために、「chinense」という種小名を付けました。 クコは、その歴史や分布から見ても、東アジアを中心に広がってきた植物であることがわかります。

hiroko
    • 0

    • 0

花言葉

クコには、様々な花言葉が付けられており、特に日本では「永遠の愛」や「変わらぬ愛」などがあります。、これらの花言葉は、クコの果実が古くから健康や長寿に良いとされていることから、永遠や変わらぬ愛情を象徴するものとして意味がつけられたとされています。 代表的な花言葉である「永遠の愛」には、愛情が永遠に続くことを願う意味が込められていると言われています。

hiroko
    • 0

    • 0

クコ(拘杞) (Lycium chinense)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

クコ(拘杞) (Lycium chinense)の育て方

水やり

クコは乾燥に強い植物ではありますが、気温が上昇しやすく土壌が乾燥しやすい春から秋の時期は、こまめに水を与えるようにしてください。特に高温になる夏場は、水やりの頻度を増やして、土壌が乾燥した状態が続かないようにしましょう。 冬季は、水やりの頻度を減らし、土壌が乾燥しすぎない程度に保つことが大切と言えます。寒さによって水分の蒸発が遅くなるため、水やりの間隔を広げても問題ありません。ただし、土壌が完全に乾燥してしまわないように注意してください。 また、水やりの方法としては、鉢植えの場合は、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えることが良いでしょう。地植えの場合は、根元に直接水を与えることで、根がしっかりと水分を吸収できるようにしてください。

hiroko
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

クコの生育には、pHは6.0~7.0が適しているとされています。また排水性が良く、やや乾燥した環境を好みます。これらの条件を揃えた土壌で育てる事で、植物は健康な状態で育っていく事でしょう。 新芽が伸び始める春には、1ヶ月に1回程度、化成肥料を与えて、植物の成長を促すようにしてください。 秋は、リン酸やカリウムを多く含む化成肥料を与えることで、根の発達や耐寒性を高めることができます。この時期には、肥料の与え方や頻度を減らし、1ヶ月に1回程度、適量の肥料を施すことが望ましいです。 冬は、肥料の与え方を控えめにし、必要に応じて腐葉土や堆肥を与えることで、土壌の質を改善し、翌年の生長に備えることができます。

hiroko
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

クコの生育に最適な日照量は1日6時間以上です。日当たりの良い場所を好む植物なので、日当たりの悪い場所で育てる事で、成長が遅くなるだけでなく、実がなりにくくなることがあるので注意しましょう。 ただ、逆に、日差しが強すぎることも問題です。強い日光を長時間浴びる事で、葉焼けを起こしてしまいます。日陰を用いて、適切な日照時間を守るようにしてください。 鉢植えの場合、日当たりの良いベランダや窓辺が最適な置き場所ですが、午後の強い日差しを避けるために、東向きの場所がおすすめです。また、風通しの良い場所に置くことで、病気や害虫の発生を抑えることができます。 クコは、耐寒性だけでなく、耐暑性がある植物であるため、比較的幅広い気温で栽培が可能です。最適な栽培温度は15℃から25℃とされています。この温度を保つために気温の管理を行いましょう。 また、クコは低温にも強いため、冬季の寒さにも耐えられますが、霜や凍結には注意が必要です。寒冷地での栽培には、霜や凍結から保護するために、植物を覆うような対策をしてください。 特に、連日の高温が続く場合は、日陰を作るなどして、適切な温度を保つようにしましょう。 クコの夏越しは、水捌けの良い土壌を用いて、日陰の場所に移動させることが重要です。 冬越しには、室内や温室に移動させることが望ましいが、室内での管理には湿度が低くなることが多いため、適度な湿度を保つことが大切です。また、冬期間は生育が緩やかになるため、水やりは控えめにし、乾燥気味に保つことが良いでしょう。

hiroko
    • 0

    • 0

クコ(拘杞) (Lycium chinense)の上級者向け育て方

剪定の方法

クコは、より健康な成長や豊かな実りを促すために、剪定や切り戻しを行うことがあります。剪定を行う際は、適切な時期と手順を守るようにしましょう。 剪定や切り戻しは、主に冬から春にかけて行うことが望ましいです。 手順としては、まず枯れた枝や病気に感染した枝を取り除き、過密になっている部分を間引いて、風通しを良くしましょう。最後に、全体のバランスを整えるために、長すぎる枝を適度に切り戻してください。

hiroko
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

クコは、春から初夏に植え付けを行うようにしましょう。 まず、成長を促すために事前に根元を水に浸けておき、その後、苗木を植え、土を戻し、しっかりと根元を固定しましょう。 植え替えは、根が鉢いっぱいに広がった時に行います。新しい鉢に底石を敷き、その上に苗木を置き、根を広げながら土を詰めてください。植え替え後は、水やりを控えめにし、徐々に慣らしていくことが大切です。収穫は、果実が赤く熟した時期に行ってください。

hiroko
    • 0

    • 0

増やし方

植物には、さまざまな繁殖方法がありますが、特にクコの場合は、一般的に、挿し木や種まきを用いた繁殖を行います。その中でも、成長が早く、病気や害虫に強い「挿し木」が最も適切な繁殖方法とされています。 挿し木の方法は、まず、春から夏にかけて、健康な枝を選び、10-15cmの長さに切り取ってください。次に、切り口から数センチ上の葉を全て取り除き、下部の葉を半分に切ります。 挿し木を挿す前に、切り口に発根促進剤を塗布し、水はけの良い土に挿し、その後、挿し木を半透明の袋で覆い、直射日光を避けた明るい場所に置いてください。

hiroko
    • 0

    • 0

病害虫対策

クコ(Lycium chinense)は、キュウリモザイクウイルス(CMV)やナス褐斑病ウイルス(TSWV)に感染すると、葉が変形し、果実の発育が悪くなることがあります。これらのウイルス病を防ぐためには、感染源となる害虫(アブラムシやヨトウムシなど)の駆除が重要です。 また、クコはカイガラムシやアブラムシなどの害虫にも悩まされることがあります。害虫の発生を抑えるためには、適切な農薬の使用や生物的防除(天敵を利用した防除)が効果的です。 さらに、クコは根腐れ病にも注意が必要で、根腐れ病を防ぐためには、水はけの良い土壌を選び、適切な水やりを行うことが大切といえます。

hiroko
    • 0

    • 0

クコ(拘杞) (Lycium chinense)の分布地図

分布・生息地

クコ(拘杞) (Lycium chinense)の毒性

人や動物への健康効果

edible
毒性
なし

クコには、抗酸化作用や免疫力向上、視力回復などの健康効果が期待できる成分が含まれています。 また、クコは漢方薬や健康食品として利用されていて、生薬名は「枸杞子」と呼ばれています。かつては、滋養強壮や肝機能改善、目の疲れを取る効果があるとされ、漢方薬や民間療法で用いられてきました。 クコの実は、乾燥させて、お茶やスープ、料理に加えて摂取されることが多いです。

hiroko
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

クコ(Lycium chinense)を犬や猫に与える際には注意が必要です。果実に含まれる糖分が多いため、過剰摂取によって犬や猫の血糖値が上昇することがあります。また、犬や猫には果実の種が消化しにくいため、種を取り除いて与えることが望ましいです。 犬と猫での影響に大きな差はないと考えられますが、個体差や体調によっては、アレルギーや消化不良などの症状が現れることがあるため、初めて与える際には少量から始め、様子を見ることが大切といえます。

hiroko
    • 0

    • 0

クコ(拘杞) (Lycium chinense)のQ&A

  • クコにはトゲがありますか?

  • クコのおすすめの選び方はありますか?

  • クコの新芽の特徴は何ですか?

  • クコの実の特徴や用途について教えてください。