1. Home
  2. 図鑑
  3. ハマビワ(浜枇杷) (Litsea japonica)
ハマビワ(浜枇杷) (Litsea japonica)-i
ハマビワ(浜枇杷) (Litsea japonica)-i
ハマビワ(浜枇杷) (Litsea japonica)-i
ハマビワ(浜枇杷) (Litsea japonica)-i
ハマビワ(浜枇杷) (Litsea japonica)-i
ハマビワ(浜枇杷) (Litsea japonica)-i

ハマビワ(浜枇杷)

学名
Litsea japonica

基本情報

クスノキ Litsea ハマビワ(浜枇杷)
Lauraceae > Litsea > Litsea japonica
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ハマビワ(浜枇杷) (Litsea japonica)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 高木
草丈・樹高
1000cm ~
花の色
    葉の色
    開花時期
    5月
    日当たり
    日向
    耐寒性ゾーン
    6
    耐寒性
    やや強い
    耐暑性
    普通
    原産地
    日本
    成長速度
    普通

    ハマビワ(浜枇杷) (Litsea japonica)の特徴

    概要

    ハマビワは、常緑小高木で、日本などの東アジア地域に自生しています。海岸近くに生えるビワの木に似ていることからハマビワと名付けられ、学名は「Litsea japonica」です。 ハマビワは3mから5mの高さに成長し、葉は互生し、長さは5cmから10cm、幅は2cmから4cmです。葉は卵形をしており、尖った先端と、鋸歯のある縁があります。 5月から6月の花期には、小さな花を咲かせます。花は雌雄異株で、4つの花弁からなる雄花と、1つの花弁からなる雌花からなり、花の色は黄緑色です。 秋になると、直径1cmほどの丸い実をつけます。つき初めは緑色をしている実は、やがて熟すと黒く変化します。この実を鳥類が食べることで、種子が散布されるのです。 育てやすさについては、耐寒性があり、日当たりと水はけの良い場所を好みます。また、海岸近くの塩害にも強いため、海岸林の植栽に適しています。 ハマビワは、その美しい緑の葉と黒い実で、風景を彩るだけでなく、その耐寒性と塩害耐性から、環境保全にも役立っているのです。

    花言葉

    ハマビワの花言葉は、「忍耐」や「我慢強さ」を象徴しています。これは、困難に耐え抜く力を表わしており、ハマビワが環境の厳しい海沿いでも育つことからきています。 さらに、ハマビワは9月1日の誕生花です。9月1日に生まれた方は、ハマビワの花言葉のように、困難な事柄に出会ったときも立ち向かう強さを忘れないでください。 また、風水では、ハマビワは「邪気を払う」効果があるといわれ、玄関やリビングなどの室内に飾ると、悪いエネルギーを払って、良い運気を呼び込んでくれるとされています。

    ハマビワ(浜枇杷) (Litsea japonica)の栽培時期・カレンダー

    栽培時期・カレンダー

    ハマビワは、主に夏から秋にかけて花を咲かせます。最も見頃になるのは、7月から9月にかけてです。 一日中、花は咲いていますが、朝から昼にかけてが最も良く咲いています。種から育てるケースでは、開花までに数年かかります。 花を長く咲かせるためのには、適度な日照と水分を確保することが必要です。また、耐塩性があるので、海岸に近い場所でもよく育ちます。

    ハマビワ(浜枇杷) (Litsea japonica)の育て方

    水やり

    湿度を好む植物であるハマビワは、特に夏場は乾燥しないように毎日水やりをする必要があります。水やりをするときは、鉢の底から水が流れ出るまで与え、土が湿った状態を保たなければなりません。 一方、冬は乾燥すると根が腐ってしまうため、水やりは週に2〜3回ほどに抑えます。ただし、部屋の中や暖房が効いている場所で育てる場合は、土の乾燥具合をチェックして、水やりの回数を調整する必要があります。 また、ハマビワは水はけの良い土壌が好きです。根腐れを防ぎ、元気なハマビワを育てるためにも、水やりをした後は必ず余分な水は捨てましょう。

    土壌・肥料の管理

    高い湿度と、排水性の良い土を好むハマビワは。酸性から中性のpH値(5.5~7.0)の土壌で育てるとよく育ちます。 与える肥料は、腐葉土や有機質肥料です。これらの肥料を春から夏にかけて、1ヶ月に1回の頻度で与えます。ただし、肥料の与えすぎは避け、また肥料の量も植物の大きさに応じて調整しましょう。 また、冬季は肥料は少なめにして、土が乾燥しないように水分を適度に保つことが大切です。肥料や土壌の管理を適切に行うと、ハマビワは元気に育つでしょう。

    日当たり・気温の管理

    日が良く当たる場所を好むハマビワは、日照量が多いほどよく成長します。しかし、強い直射日光にはやや弱いので、夏場の強い日差しは特に避ける必要があります。 そのため、半日陰の場所に植えることがおすすめです。さらに、1日あたりの日光時間は半日ほどが最適とされています。 ハマビワは耐寒性があり、冬の寒さにも耐えられます。しかし、霜や雪には弱いため、霜が降りる前には、当たらないように守ってあげることが必要です。耐暑性も備えていますが、高温多湿の環境は苦手としています。 気温は15℃から25℃が最適とされており、このくらいの気温の中で育てば安定した成長を見せます。冬を越すときは、ハウスなどで育てて、霜や雪から守ることが望ましいです。

    ハマビワ(浜枇杷) (Litsea japonica)の上級者向け育て方

    剪定の方法

    ハマビワは、成長の早い植物です。そのため、剪定や切り戻しを行って、形を整えられます。剪定は春から初夏にかけておこなうのが最適で、新芽が出る前が理想的なタイミングです。 剪定の手順は、まず枝の中で古く、枯れたものを除きます。それから、全体の形をチェックしながら、適度な長さに切り戻しましょう。 剪定をおこなった後は、適度に水やりをして、新芽の成長を促します。また、剪定によってできた傷口から病気が発生しないように、消毒を行うことが大切です。

    鉢植えの方法

    ハマビワは、日本の海岸線に自生する常緑低木ですが、鉢植えで育てることもできます。鉢植えの場合は、排水性の良い土に植えて、日が良く当たる場所に置くことがポイントです。 春が植え付けにぴったりのシーズンです。鉢の底まで根が成長したら、大きな鉢に植え替えます。また、植え替えは2~3年に1回、新芽が出る前の早春に行うと良いでしょう。 寄せ植えをする場合は、組み合わせる植物にハマビワと同様に耐塩性のあるものを選ぶと、海岸を思わせる風景になります。しかし、組み合わせた他の植物が、成長の早いハマビワに押されないように注意が必要です。

    増やし方

    ハマビワは、種まきと挿し木で増やすのが一般的です。種まきの季節は秋で、種を取ったら、すぐに種まきをします。そして、芽が出るまでには数ヶ月を要します。 挿し木を行う季節は、春から初夏です。新芽の伸びた枝を選んで10cmほどに切り取り、下の方に付いている葉を取り除いて、土に挿します。根付くまでには1ヶ月ほどかかります。 種まきと挿し木、どちらの方法も簡単ですが、種まきは芽が出るまで時間を要するので、早く成長が見たい場合は挿し木の方が適しているでしょう。また、挿し木は親株と同じ性質を持って育つので、特定の特性を保ちたいケースにも適した方法です。

    病害虫対策

    ハマビワは、強く影響を受ける特定の病害虫の情報はあまり見られませんが、一般的な樹木と同じように、カイガラムシやアブラムシといった害虫の被害を受ける恐れがあります。 カイガラムシやアブラムシなどの害虫は、葉や茎の汁を吸って、植物の成長を妨げます。また、これらの害虫はミツロウを排泄しますが、そこにカビが生えることによって、黒星病が生じることもあるのです。 これらの病害虫からハマビワを守るためには、定期的なチェックと早めに対策を施すことが大切です。害虫を発見したら、手作業で取り除いたり、必要に応じて殺虫剤を使用します。 また、黒星病を防ぐためには、カビが生えないように通風と日照を適切に保つことと、湿度を適度に保持することを心掛ける必要があります。これらの対策によって、ハマビワは元気に育つことができるでしょう。

    ハマビワ(浜枇杷) (Litsea japonica)の分布地図

    分布・生息地

    ハマビワ(浜枇杷) (Litsea japonica)の毒性

    人や動物への健康効果

    edible
    不可
    毒性
    なし

    NO DATA

    犬や猫への影響

    NO DATA

    ハマビワ(浜枇杷) (Litsea japonica)のQ&A

    • ハマビワの果実の特徴は何でしょうか?

    • ハマビワのおすすめの選び方はありますか?