1. Home
  2. 図鑑
  3. オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)
オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)-i
オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)-i
オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)-i
オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)-i
オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)-i
オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)-i
オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)-i
オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)-i
オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)-i
オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)-i
オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)-i
オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)-i
オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)-i
オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)-i

オオモクゲンジ(大木欒子)

別名
フクワバモクゲンジ
学名
Koelreuteria bipinnata

基本情報

ムクロジ Koelreuteria オオモクゲンジ(大木欒子)
Sapindaceae > Koelreuteria > Koelreuteria bipinnata
75%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)の図鑑ページの完成度は75%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 広葉樹
  • 高木
草丈・樹高
1000cm ~
花の色
  • 黄色

葉の色
開花時期
7月-8月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
6
耐寒性
普通
耐暑性
強い
原産地
中国
成長速度
普通

オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)の特徴

概要

オオモクゲンジ(Koelreuteria bipinnata)は、主に中国で見かける事のできる落葉高木で、成長すると樹高は10-15mに達します。幹は太くて直立し、樹皮は灰褐色で縦に裂けることが特徴です。日本では主に観賞用として栽培されています。 2回羽状複になっている葉が特徴的で、長さは30-50cm程度になります。小葉は対生し、楕円形から卵形で先が尖っているのを確認する事ができます。7-8月に、黄色の花が円錐状の花序をつくり、花序の長さは20-30cmになります。花は蝶形花で、4枚の花弁があり、中心部には赤い斑点を見る事ができるでしょう。 果実は蒴果で、長さは4-5cm、幅は2-3cmで、熟すと3つの翼状に裂けます。種子は黒褐色で、翼状の果実に包まれて風によって遠くまで飛ばされることがあります。 オオモクゲンジの起源は、中国南部及び台湾にあるとされています。 また、日本には江戸時代に渡来し、現在は日本の庭園や公園などで栽培されています。 オオモクゲンジの学名「Koelreuteria bipinnata」は、18世紀のドイツの植物学者ヨーゼフ・ゲットナーによって命名されました。彼は、この植物を研究し、その特徴を詳細に記述しましたが、その名前は、ゲットナーの師であるロシアの植物学者イワン・コエルロイテリアにちなんで名付けられました。

ハイキング
    • 0

    • 0

花言葉

オオモクゲンジ(Koelreuteria bipinnata)の花言葉は、「繊細な美しさ」や「優雅なる心」などがあります。 オオモクゲンジが黄色く小さな花を咲かせ、遠目には繊細で美しい印象を与えることから、この花言葉がつけられたとされています。繊細で美しいその花は、暑い季節にも関わらず、涼しげな雰囲気を醸し出しています。

ハイキング
    • 0

    • 0

オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)の育て方

水やり

オオモクゲンジの成長期である春から夏にかけては、土壌が乾いたら水を与えるようにしましょう。特に梅雨時期には、自然の雨水で土壌が湿っていることが多いため、水やりの頻度を減らすことが望ましいです。乾燥に強い植物であるため、過剰な湿度は成長を阻害する要因となってしまいます。水やりの頻度には注意しておきましょう。 秋から冬にかけては、水やりの頻度をさらに減らし、土壌が乾燥している場合のみ水を与えます。ただし、霜が降りる前には、十分に水を与えておきましょう。 土壌の湿度については、表面が乾いているだけでなく、指を少し深く入れても乾燥している場合には、水やりを行ってください。

ハイキング
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

オオモクゲンジは、排水性が良く、砂質や粘土質の土壌を好みます。また、生育に最適な土壌のpHが6.0~7.5の中性からやや酸性です。これらの条件が揃った土壌で育てる事で、成長をより効率的に促す事ができるようになります。 肥料に関しては、春と秋に2回、緩効性の化成肥料を与えることが適切です。春には新芽が出る前に、秋には落葉前に施肥しましょう。 過剰な肥料は根や葉に悪影響を与えることがありますので、注意が必要です。 また、水はけの良い土壌を好むため、水やりは適度に行い、土壌が乾燥したらたっぷりと水を与えるようにしましょう。

ハイキング
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

オオモクゲンジの生育に、適切な日照量は1日に6時間以上です。また、この植物は日当たりの良い場所を好むため、日照時間が短いと、成長が遅くなるだけでなく、最悪の場合、花が咲かないことがあります。日当たりの確保には充分注意しておきましょう。 鉢植えの場合、日当たりの良いベランダや窓辺が最適な置き場所ですが、直射日光が強すぎる場合は、午後の日差しを避けるために日陰に移動させることをおすすめします。 オオモクゲンジは、耐寒性だけでなく、耐暑性を持っています。-10℃までの低温にも耐える事が可能です。 また、オオモクゲンジは、高温にも適応できるため、夏場の暑さにも耐えられます。最適な気温は、15℃から30℃の範囲で、この温度帯であれば、成長が促されるとされています。 最適な気温を保つための具体的な手順としては、冬季には霜が降りる前に、植物の周囲にマルチング材を敷くことで、根元を保護し、寒さから守れるでしょう。また、夏季には、適度な水分を与えることで、高温によるストレスを軽減させます。 オオモクゲンジの夏越しの方法としては、日当たりの良い場所に植えることが大切です。水はけの良い土壌を選び、乾燥に注意しながら適度な水やりを行ってください。 また、寒さが厳しい地域では根元にマルチングを施すことで保護できます。また、強い風が吹く場所では風除けを設置することで、枝が折れるのを防げます。特に夏越し、冬越しどちらの対策も必要ないので、楽に栽培ができるでしょう。

ハイキング
    • 0

    • 0

オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)の上級者向け育て方

剪定の方法

オオモクゲンジは、冬季(12月~2月)に剪定や切り戻しを行うのが良いとされています。理由としては、樹液の流れが少なく、傷が治りやすくなるためです。 剪定の手順は、まず枯れた枝や病気にかかった枝、他の枝と交差している枝を取り除きます。次に、樹形を整えるために、適度な長さに切り戻し、枝のバランスを整えます。切り口は、枝の付け根から少し離れた部分で、斜めに切ることが望ましいです。

ハイキング
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

オオモクゲンジは、春から初夏にかけて植え付けを行うようにしましょう。 事前に水に浸して1日ほどおくことで、発芽を促す事ができるでしょう。また植え付けを行う際には、種子を1cm程度の深さにまき、発芽までの間は土を湿らせた状態に保っておきます。 発芽後、苗木が成長し、鉢植えの場合は鉢が狭くなったら植え替えを行います。植え替えは春が適しており、根を傷つけないように注意しながら、大きめの鉢に移しましょう。地植えの場合は、苗木が十分に成長したら、庭に植え付けます。

ハイキング
    • 0

    • 0

増やし方

植物には、さまざまな繁殖方法がありますが、オオモクゲンジの場合、種子による繁殖と挿し木による繁殖が一般的です。ただ、挿し木による繁殖がより確実で成長も早いため、最適な方法とされています。初心者の場合は、無難に挿し木による繁殖を行うようにしておきましょう。 挿し木による繁殖は、春から初夏にかけて、健康な枝を選び、約10-15cmの長さに切り取ります。切り取った枝の下部の葉を取り除き、上部の葉は半分に切ってください。次に、挿し木用の土(腐葉土と赤玉土を1:1で混ぜたものが適しています)に、枝の下部を挿します。挿し木をした鉢を半日陰の場所に置き、土が乾かないように適度に水を与えてください。最後に根が張ったことを確認したら、日当たりの良い場所に移し、成長を見守ります。 種子による繁殖は、秋に収穫した種子を冬までに播種し、春に発芽させる方法ですが、発芽率が低いため、多くの種子を播くことが望ましいです。

ハイキング
    • 0

    • 0

病害虫対策

オオモクゲンジは特に、アブラムシやカイガラムシ、ハダニ類がよく発生し、その被害を受けやすいでしょう。そのため、あらかじめ対策を打っておく事をオススメします。 これらの害虫に対しては、適切な水やりや施肥を行い、植物の生育環境を整えることが効果的とされています。もし害虫を発見した場合は、早期に手で取り除くか、適切な殺虫剤を使用して対処してください。 さらに、オオモクゲンジは、ウイルス病にも感染しやすいとされています。ウイルス病に感染した植物は、葉が変形したり、生育が悪くなることがあります。ウイルス病に対する特効薬は存在しないため、感染した植物は早期に除去し、周囲の植物への感染拡大を防ぐことが重要です。

ハイキング
    • 0

    • 0

オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)の分布地図

分布・生息地

オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

オオモクゲンジ(大木欒子) (Koelreuteria bipinnata)のQ&A

  • オオモクゲンジのおすすめの選び方はありますか?

  • モクゲンジとオオモクゲンジの違いは何ですか?

  • オオモクゲンジの果実の特徴は何でしょうか?