イブキ(Juniperus chinensis)は、主に中国、日本、朝鮮半島、台湾などに分布しています。乾燥に強い植物で、様々な環境に対応して生息します。 成長すると、高さ15m程度まで成長し、幹は直立しており、枝は水平に広がるのが特徴です。 葉は鱗片状で密に並び、若い葉は針状で柔らかいでしょう。 雌雄異株で、雄花は黄色く、雌花は緑色で目立ちません。 果実は球状の核果で、青緑色から暗紫色に熟し、直径5-8mm程度になります。 イブキは、日本では古くから庭木や生垣として利用されており、特に盆栽として人気があります。 また、その香りや抗菌作用から、薬用や防虫剤としても利用されているでしょう。 イブキの起源は古く、風水の植物として重要視されており、主に中国の庭園や寺院などに植えられていました。 日本に伝わった時期は古く、よく日本の神社や寺院でみかけます。イブキは日本にある神聖な山として知られる「伊吹山」に由来するとされています。 イブキの学名「Juniperus chinensis」は、ラテン語で「中国のモミ」という意味を持ち、その名の通り中国が起源であることを示しています。
0
0