1. Home
  2. 図鑑
  3. マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)
マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)-i
マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)-i
マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)-i
マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)-i
マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)-i
マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)-i
マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)-i
マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)-i
マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)-i
マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)-i
マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)-i
マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)-i
マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)-i
マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)-i

マルバユーカリ(丸葉ユーカリ)

別名
コマルバユーカリ
学名
Eucalyptus pulverulenta

基本情報

フトモモ Eucalyptus マルバユーカリ(丸葉ユーカリ)
Myrtaceae > Eucalyptus > Eucalyptus pulverulenta
92%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)の図鑑ページの完成度は92%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 広葉樹
  • 亜高木
  • 高木
草丈・樹高
600cm ~
花の色
葉の色
  • 銀色

開花時期
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
9
耐寒性
普通
耐暑性
やや強い
原産地
オーストラリア
成長速度
普通

マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)の特徴

概要

マルバユーカリ(Eucalyptus pulverulenta)はオーストラリア原産のユーカリ科に属する常緑樹です。灰色の樹皮が特徴的な植物で、高さは最終的に4〜5mに達し、幹は直立しています。 葉は円形で、若い葉は銀白色の粉をまとったような見た目をしています。成熟すると葉が長楕円形になることも、この植物の特徴の一つです。 花は蜜源植物であり、蜜蜂や鳥によって受粉されることで花を咲かせることが多いです。また、花期は春から初夏で、白い小花が集まった花序を咲かせるでしょう。 マルバユーカリは、庭木や生け垣として利用されるほか、花束やドライフラワーにも使われることがあり、観賞価値が高い植物とされています。 マルバユーカリは、オーストラリア大陸の固有種であることから、その起源はオーストラリアにあると考えられます。 また、マルバユーカリは、葉が銀色に見えることや、標高の高い山地に生育することから、「Silver-leaved Mountain Gum」という別名が付けられています。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

花言葉

マルバユーカリの美しい白い花や、その独特な香りから連想されるイメージに基づいて「清らかな愛」や「純粋な心」という花言葉が付けられています。 また、マルバユーカリは、その葉の形状や色合いから「シルバーリーフ」とも呼ばれており、シルバーは純粋さや清らかさを象徴する色とされています。このため、マルバユーカリの花言葉は、その外見や香りだけでなく、色にも関連していると言えるでしょう。 さらに、マルバユーカリは、その香りがリラックス効果があるとされており、心身を癒す力があるとも言われています。このことからも、「清らかな愛」や「純粋な心」といった花言葉が、マルバユーカリにふさわしいと考えられます。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)の育て方

水やり

マルバユーカリの水やりに関して、春から夏にかけては、土壌が乾いたらすぐに水を与えるようにしましょう。特に、植え付け後1年間は、成長に水を多く使用するため、週に2回程度の水やりが必要です。土壌の乾燥具合をこまめにチェックするようにしてください。 秋から冬にかけては、水やりの頻度を減らし、土壌が乾燥してから2~3日後に水を与えるようにしましょう。ただし、乾燥が激しい地域では、冬でも週に1回程度の水やりが必要になることがあります。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

マルバユーカリは、pHは、5.5~6.5がの土壌を好む植物です。また排水性が良く砂質や粘土質の土壌が生育に最適な環境とされています。生育を行う際には、これらの条件をそろえた環境を準備できるようにしておきましょう。 肥料に関しては、成長期には窒素、リン酸、カリウムをバランスよく含んだ化成肥料を与えることが望ましいです。春から夏にかけては、1ヶ月に1回程度、10-10-10のNPK比の肥料を適量与えます。 秋から冬にかけては、肥料の与え方を減らし、2ヶ月に1回程度にします。この時期は、リン酸やカリウムを多く含んだ肥料を選ぶと良いでしょう。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

マルバユーカリの最適な日照量は1日6時間以上です。日当たりの良い場所を好む植物であるため、日照時間が短いと成長が遅くなります。日光が当たらない場所では、マルバユーカリは充分に成長できず、葉の色や形が悪くなることがあります。 ただ逆に日差しが強すぎても、葉焼けや枯れの原因となる一方です。適切な日照時間を確保するために、特に鉢植えの場合は、日当たりの良いベランダや窓辺に設置して生育を行うようにしましょう。 また、日照量が不足すると、病気や害虫に弱くなることもありますので、適切な日照量を確保することが大切です。 マルバユーカリは、-5℃までの低温に耐えることができる耐寒性を持った植物です。ただし、若い植物や新芽は霜に弱いため、霜が降りる地域では、冬季には霜よけ対策を行うようにしてください。また、耐寒性だけでなく、35℃までの高温にも耐えられる耐暑性を持つことも知られています。 最適な気温は、15℃から25℃の範囲で、最適な気温を保つためには、日中は日陰を作ることで直射日光を避け、夜間は保温対策を行うことが効果的です。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)の上級者向け育て方

剪定の方法

マルバユーカリ(Eucalyptus pulverulenta)は、剪定や切り戻しに関して特別な手間が必要ない植物です。 ただし、樹形を整えたり、枝の密度を調整したい場合は、おすすめの方法と言えるでしょう。 剪定や切り戻しを行う場合、春から初夏にかけて行うのが好ましく、この時期に行うことで、新芽が出やすく、植物の成長を促進することができます。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

マルバユーカリは、春から初夏にかけての時期に植え付けを行うようにしてください。 種子をまく前に、水に浸して1日ほどおき、水切りした後、蒔き土にまきます。発芽までには約2週間かかりますので、その間は土が乾かないように注意してください。 植え替えの時期は、発芽した苗が3~4枚の葉を持つようになったタイミングです。また植え替えの際は、根が十分に広がるスペースを確保し、根を傷つけないように注意してください。 成長が早いマルバユーカリは、植え付けから2~3年で収穫が行えるような状態まで成長します。通常秋から冬にかけての時期が収穫に最適な時期とされており、収穫の際は、葉や枝を適切な長さに切り取ります。 切り取った葉や枝は、長期間鮮やかな緑色を楽しむことができるため、そのまま花瓶に生けるのもよいでしょう。また、乾燥させて保存することも可能で、アロマテラピーなどに利用されることがあります。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

増やし方

マルバユーカリには、種子による繁殖と、挿し木による繁殖方法があります。ただし、種子から育てる場合、発芽率が低く、また発芽までに時間がかかります。一方挿し木による方法では、発根が早く、また品種の特性をそのまま引き継ぐことができます。そのため最適な方法は挿し木とされています。 挿し木による繫殖方法としては、まず春から夏にかけて、健康な枝を選び、約10-15cmの長さに切り取ります。切り取った枝の下部の葉を取り除き、挿し木用の土(腐葉土と赤玉土を1:1で混ぜたものが適しています)に挿し、鉢を透明なビニール袋で覆い湿度を保ちます。ただし、ビニール袋と枝が直接触れないように注意してください。鉢を日陰に置き、土が乾かないように水やりを行いましょう。発根が確認できたら、ビニール袋を外し、徐々に日光に慣らしていきます。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

病害虫対策

マルバユーカリは、過湿な環境によって引き起こされる根腐れ病や、葉に黄色い斑点が現れる症状が特徴的なアーモンドモザイクウイルス、さらには害虫のユーカリガムモグラやユーカリマイマイに成長を害されやすい植物であるため、これらの病害虫には注意するようにしましょう。 根腐れ病は、水はけの良い土壌や適度な水やりを心掛けることで予防できます。アーモンドモザイクウイルスは、感染した植物を早期に除去することで、他の植物への感染拡大を防ぐことができるでしょう。 ユーカリガムモグラは、葉を食べる害虫で、幼虫が葉の裏側に潜んでいることが多いため、定期的に葉の裏側をチェックし、発見次第除去することが重要です。また、ユーカリマイマイは、葉や樹皮を食害するため、発見次第手で取り除くか、殺虫剤を使用して駆除することが効果的でしょう。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)の分布地図

分布・生息地

マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

マルバユーカリ(Eucalyptus pulverulenta)は、人体への毒性がほとんどないとされています。ただし、全てのユーカリに共通することですが、葉に含まれる成分を過剰摂取すると中毒症状を引き起こすことがあるので注意が必要です。 ただし、マルバユーカリの葉には、抗菌・抗ウイルス・抗炎症作用もあり、健康に良い影響を与えることが知られています。また、リラックス効果やリフレッシュ効果があるため、アロマテラピーで使用されることがあるでしょう。かつては、マルバユーカリの葉を煎じたお茶や、葉を擦り合わせて得られる精油が、風邪や咳、気管支炎などの症状緩和に利用されていました。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

マルバユーカリは、犬や猫に対して毒性があるとされている植物です。特に、植物の葉や樹皮に含まれるエッセンシャルオイルが、犬や猫に有害な影響を与えることが知られています。 このオイルを摂取してしまうと、嘔吐、下痢、唾液の過剰分泌、呼吸困難、過敏反応などの症状が現れることがあります。また、皮膚に触れた場合には、皮膚炎やアレルギー反応が起こることもあるので注意が必要です。 ペットを飼われている方は、ペットが誤って植物を摂取しないように、定期的に植物の周りをチェックし、落ち葉や樹皮を取り除くことが大切です。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

マルバユーカリ(丸葉ユーカリ) (Eucalyptus pulverulenta)のQ&A

  • マルバユーカリとポポラスの共通点と違いは何ですか?

  • マルバユーカリのおすすめの選び方はありますか?