スギ(Cryptomeria japonica)は、日本全国に広く分布している、常緑針葉樹です。日本の風土に深く根付いており、日本を代表する植物となっています。 高さは50m以上にもなり、樹齢は1000年以上に達し、葉は針状で、やわらかくて触り心地が良いのが特徴です。また、樹皮は赤褐色で縦に割れやすく、年輪がはっきりとしています。 スギは雌雄異株で、雄花と雌花が別々の個体につき、花粉は春に飛散し、花粉症の原因となることがあるのも特徴の一つです。 神社や寺院の境内にもよく植えられており、木材は、建築材や家具などに使われることが多いです。また、スギの葉や樹皮は、風呂敷や繊維製品の原料としても利用されています。 スギ(Cryptomeria japonica)の起源は、約2億5000万年前の中生代ジュラ紀にさかのぼります。 スギの学名「Cryptomeria japonica」は、ギリシャ語の「kryptos(隠れた)」と「meris(部分)」を組み合わせたもので、雄しべと雌しべが同じ葉の中に隠れていることに由来しています。また、日本語名の「スギ」は、古い日本語で「杉(すぎ)」とも書かれ、その語源は諸説ありますが、木の皮がすぐに剥がれることから「すぎる」に転じたとする説が有力です。
0
0