1. Home
  2. 図鑑
  3. ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)
ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)-i
ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)-i
ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)-i
ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)-i
ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)-i
ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)-i
ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)-i
ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)-i
ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)-i
ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)-i
ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)-i
ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)-i

ハナミズキ(花水木)

別名
アメリカヤマボウシ
学名
Cornus florida

基本情報

ミズキ Cornus ハナミズキ(花水木)
Cornaceae > Cornus > Cornus florida
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 広葉樹
  • 亜高木
  • 高木
草丈・樹高
600cm ~ 900cm
花の色
葉の色
開花時期
4月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
5-9
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
アメリカ
成長速度
普通

ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)の特徴

概要

ハナミズキは、北米原産で、学名は「Cornus florida」と言います。 日本では春に美しい花を咲かせることから、街路樹や庭木として人気があります。 名前の由来は、花が水滴のように見えることから「花水木」と名付けられたそうです。 英名では「Dogwood」と呼ばれますが、硬い木質が「dog」という工具に使われたことが由来だそうです。 樹高は10m程度に成長します。 春にはピンクから白色の花を咲かせ、美しい風景を作り出します。 ですが、実は花だと思っている白い部分は4枚の大きな白い苞です。実際の花は白い部分の中にある小さな黄色いものです。 秋には赤い実をつけ、鮮やかな紅葉とともに見られるでしょう。 日当たりと水はけの良い場所を好む植物です。寒さに強いため、日本の気候に合っているでしょう。 多くの種類が存在し、花の色や形状が違います。 中でも「Rubra」は特徴的なピンク色の花を咲かせ、日本でも人気があります。

Maki
    • 0

    • 0

花言葉

「ハナミズキ」は、「あなたを信じます」「私はあなたを待ちます」などの花言葉を持ちます。 信頼や待ち望む気持ちを表現するのにぴったりの花です。 特に「あなたを信じます」が代表的で、相手への深い信頼感を象徴しています。 5月8日の誕生花でもあります。 風水では、夫婦の絆を深めたり、家庭円満の効果があると言われています。

Maki
    • 0

    • 0

ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

ハナミズキ(Cornus florida)の開花は、春の4月から5月にかけてで、日本では5月が最も見頃です。 開花に至るには、冷却要求期間という冬季の低温期間が必要です。 開花のサイクルは年1回で、春に一斉に花を咲かせます。 水分補給と日当たりの管理、適切な剪定で花を長く咲かせることができるでしょう。

Maki
    • 0

    • 0

ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)の育て方

水やり

ハナミズキは、適度な湿度を好みます。 乾燥を防ぐため、春と夏には週に1~2回の水やりを行います。 水はたっぷりと根元に直接与え、土壌が湿った状態を保ってください。 秋と冬は水やりを減らし、週に1回程度にしましょう。 土壌が乾燥しすぎないように注意してください。

Maki
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

ハナミズキは、土壌のpHは5.5から6.5の酸性から中性で、排水性が良い土壌を好みます。 肥料は春と秋に与えましょう。 新芽の成長する春には窒素を多く含んだ肥料を、冬越しに備える秋にはリン酸やカリウムを多く含んだ肥料にします。 量は、樹高1mあたり100g程度を目安として、環境などによって調整してください。 過剰な肥料は根を傷つけることがあるので、注意しましょう。

Maki
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

ハナミズキ(Cornus florida)は、日当たりの良い場所を好みますが、強い直射日光は葉焼けの原因となるので、半日陰に置きましょう。 1日あたり4時間以上の日照時間が最適です。 耐寒性があり、寒さに強いです。-20℃以下の気温では育たなくなりますので、厳冬期は霜などを避けるため風通しの良い場所に移動させせましょう。 耐暑性もありますが、35℃以上の気温だとストレスになります。 夏季は日陰に移動させてください。

Maki
    • 0

    • 0

ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)の上級者向け育て方

剪定の方法

ハナミズキ(Cornus florida)は、枝が密集しすぎて風通しが悪くなったり、摩擦による傷が生じるのを防ぐため、剪定や切り戻しが必要です。 剪定は、春の花後、新芽が出る前の初夏に行いましょう。 この時期に剪定することで、樹液の流出が少なく済み、病害虫の侵入を予防できます。 手順ですが、まず枝の付け根から5mm程度上の位置で切ってください。 斜めに切ることで、雨水がたまらず傷口の乾燥が早く進みます。 剪定後は、病害虫の侵入を防ぐために傷口に剪定剤を塗布しましょう。 水やりをこまめに行い、植物の回復に努めます。

Maki
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

ハナミズキは、鉢植えでも育てることができますが、大きく育つため地植えをおすすめします。 鉢植えにする場合は、大きさに合わせて植え替えを行う必要があります。 植え付けは春がに行いましょう。 大きめの鉢を用意し、底に腐葉土を敷きます。 根元から10cm程度の深さで、根の2倍程度の幅の穴を掘ってください。 その上に苗を置き、土を戻してしっかりと固めましょう。 植え替えは、根が鉢からはみ出したら行います。 前の鉢より一回り大きい鉢を用意しましょう。 寄せ植えにする場合は、ハナミズキの成長を阻害しないよう、小型の植物一緒に植えてください。

Maki
    • 0

    • 0

増やし方

ハナミズキ(Cornus florida)は種まきと挿し木で繁殖させます。 種まきをする場合、秋に種子を採取後、冷蔵庫で2-3ヶ月冷蔵し、春に播種してください。 自然に近い方法ではありますが、発芽率が低いという欠点があります。 挿し木は夏に行いましょう。 新芽が伸びた枝を切り取って、枝の下の方の葉を取り、挿し穴に挿入してください。 挿し木は発芽率が高く、親樹と同じ特性を持てる方法です。

Maki
    • 0

    • 0

病害虫対策

ハナミズキ(Cornus florida)は、アンスラコノース病に病気にかかりやすい植物です。 菌類によって葉に黒い斑点が生じ、最悪枯死に至ります。 感染初期に葉を取り除くことで拡大を防ぐことができます。 ハナミズキハムシという葉を食べて成長を妨げる害虫もつきやすいです。 成虫が活動する春先に殺虫剤を散布することで予防が可能です。 定期的な観察と早期の対策で予防していきましょう。

Maki
    • 0

    • 0

ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)の分布地図

分布・生息地

ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

ハナミズキ(花水木) (Cornus florida)のQ&A

  • ハナミズキは木でしょうか?それとも草本ですか?

  • ハナミズキの花が咲かない理由と対策を教えてください。

  • ハナミズキとヤマボウシの主な違いは何ですか?

  • ハナミズキの苗木の育て方について教えていただけますか?

  • ハナミズキは白い花を咲かせますか?

  • ハナミズキの紅葉時期はいつ頃でしょうか?

  • ハナミズキのうどんこ病の症状と対策はありますか?

  • ハナミズキは庭木として適していますか?

  • ハナミズキの蕾の特徴は何でしょうか?

  • ハナミズキのおすすめの選び方はありますか?