クマシデ(Carpinus japonica)は、日本をはじめとする東アジアの山地に自生しており、山林の下層樹木として生育する植物です。また、木材としては、家具や彫刻、楽器などに利用されることがあります。 樹高は10~15m程度で、幹は直立し、樹皮は灰褐色で縦に裂ける特徴を持つほか、長さ5~10cmの楕円形で、縁に鋸歯がある、先端の尖った葉が互生します。表面は光沢のある濃緑色、裏面は淡緑色で、秋に黄色く紅葉する様子もまた特徴的です。 春には、葉が展開する前に、雄花と雌花が同じ枝につき、雄花は長さ5~10cmの穂状花序で下垂し、雌花は2~3cmの短い穂状花序で上向きに咲きます。 その後、果実が実りますが、長さ2~3cmの薄い翼がある翼果であるため、風によって遠くまで飛ばされることがあります。 クマシデ(Carpinus japonica)は、主に日本の本州、四国、九州に分布しており、山地や丘陵地の林内に生育しています。樹皮がクマの皮に似ていることから、「クマシデ」という日本名で呼ばれるようになったとされています。 また、学名「Carpinus japonica」は、属名「Carpinus」が「カリン」という別の植物の名前に由来し、さらに種小名「japonica」は「日本の」という意味を持っています。これは、クマシデが主に日本で見られることから名付けられたと考えられます。
0
0