1. Home
  2. 図鑑
  3. オヒルギ(雄蛭木) (Bruguiera gymnorhiza)
オヒルギ(雄蛭木) (Bruguiera gymnorhiza)-i
オヒルギ(雄蛭木) (Bruguiera gymnorhiza)-i
オヒルギ(雄蛭木) (Bruguiera gymnorhiza)-i
オヒルギ(雄蛭木) (Bruguiera gymnorhiza)-i
オヒルギ(雄蛭木) (Bruguiera gymnorhiza)-i
オヒルギ(雄蛭木) (Bruguiera gymnorhiza)-i
オヒルギ(雄蛭木) (Bruguiera gymnorhiza)-i
オヒルギ(雄蛭木) (Bruguiera gymnorhiza)-i

オヒルギ(雄蛭木)

別名
アカバナヒルギ
学名
Bruguiera gymnorhiza

基本情報

ヒルギ Bruguiera オヒルギ(雄蛭木)
Rhizophoraceae > Bruguiera > Bruguiera gymnorhiza
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、オヒルギ(雄蛭木) (Bruguiera gymnorhiza)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 高木
草丈・樹高
2000cm ~
花の色
  • 黄色

葉の色
開花時期
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
12
耐寒性
やや弱い
耐暑性
強い
原産地
日本、台湾、中国、インドネシア、マレーシア、オーストラリア
成長速度
普通

オヒルギ(雄蛭木) (Bruguiera gymnorhiza)の特徴

概要

オヒルギは、マングローブという樹木のひとつです。学名はBruguiera gymnorhizaで、赤い花をつけることからアカバナヒルギとも呼ばれています。海辺の砂地に生えるこの木は、地面から真っすぐに伸びる普通の根の他に、水面の上に出ている特殊な根を持っています。この根は水の中に張り出しているように見えるので、気根と名付けられています。気根は、潮の満ち引きによって海面の高さが変わる環境で、木が生き延びるのに大切な働きをしています。 オヒルギの小さな赤い花は、集まって咲くのでとてもきれいです。実も球形で、熟すと茶色くなります。鳥に実を運んでもらったり、海の流れにのって、新しい場所で発芽することもあるでしょう。 オヒルギは、熱帯の海岸地方を中心に、世界中の温暖な地域に広がっています。東南アジアやオーストラリア北部をはじめ、海水浴場や川の河口付近など、塩分の高い環境でよく見られます。マングローブのなかでとても重要な木のひとつで、魚や貝などのすみかになったり、海岸線を浸食から守ったりする働きがあります。 日当たりのよい場所であれば、鉢植えにすることもできるので、育てやすい木として知られています。水の管理もそれほど手間がかからないので、庭先やベランダで楽しむことができるでしょう。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

花言葉

オヒルギは海岸のマングローブ林に自生する木です。根は呼吸のために空気を取り入れる呼吸根が発達していて、干満の差で水位が上下する生育環境に適応しています。花は小さくて地味ですが、環境の厳しさにも負けず生き抜くその姿は、私たちに勇気と希望を与えてくれるのです。オヒルギの持つその精神性ゆえに、花言葉は「勇敢」とされているのです。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

オヒルギ(雄蛭木) (Bruguiera gymnorhiza)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

マングローブ科のオヒルギは、日本では主に7月から9月にかけて開花します。 この植物は、太陽の光をたくさん浴びるのが好きなので、開花時刻は昼過ぎがピークです。 開花には1-2か月の期間が必要で、日当たりと水やりが大切です。 肥料を使うと、花の色や香りが良くなります。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

オヒルギ(雄蛭木) (Bruguiera gymnorhiza)の育て方

水やり

オヒルギという植物は、湿った環境を好む性質があります。水やりは、この植物の成長にとって大切な要素です。季節によって、オヒルギの水やり方は変わってきます。 春から夏にかけて、オヒルギは活発に伸びていきます。この時期、多くの水分が必要となり、土の湿度を高く保つことが大事です。週に2回ほど水を与えるのが適切でしょう。水の量は、土壌全体が均等に水分を吸収できるようにする必要があります。 秋になると、オヒルギの成長はゆるやかになっていきます。この頃からは、土の湿度を下げるよう心がけるべきです。水やりの回数は、週に1回ほどがよいでしょう。また、水の量も減らしていくといいと思います。しかし、土が完全に乾燥しないよう気をつける必要があります。 冬に入ると、オヒルギは休眠し始めます。この期間は土壌の湿度を低く維持する必要があります。水やりの頻度は月1回程度が適切でしょう。水の量もさらに減らしていくべきです。けれど、土が乾燥しすぎないよう注意が必要不可欠です。 このように、オヒルギの水やりは季節に応じて頻度と量を調整することが大切です。適切な水やりを心がけることで、この植物の健全な育ちを助けることができるのです。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

オヒルギは、塩水性の湿地や干潟など、塩分濃度の高い場所に生育します。オヒルギは塩分に強く、特殊な土壌環境を必要とします。 オヒルギが最もよく育つ土は、砂地で水はけの良い土壌です。このような土壌は、余分な塩分を排出しやすく、根元への酸素供給も十分です。オヒルギの根は塩分吸収に適しているため、この環境が適しています。 通常の肥料は不要です。オヒルギは海水や塩水で栄養分を得ます。特別な肥料の方法は必要ありません。 栽培用の土壌として、砂質の土が良いでしょう。砂質の土壌は排水性が高く、塩分の排出がしやすいからです。オヒルギは塩分を含む環境が必要なので、塩分の高い土壌も適しています。 土壌のpHは中性からアルカリ性がよいとされます。酸性の強い土壌は根の成長を妨げます。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

オヒルギは熱帯地域原産の植物で、高温多湿な環境を好みます。 日当たりが良く、夏の高温にも強い特徴があります。 この植物は十分な日照を受けることが成長に最適です。日中の明るい時間帯に直射日光を浴びることで、光合成が活発になり栄養を得ることができます。 日陰では生育が悪くなるので、できる限り日当たりの良い場所に置くことをお勧めします。 最適な気温は25-30度です。この温度範囲内で栽培すれば健康に育ちます。一方で、耐寒性は弱く、低温地域では育成が困難です。 寒冷な冬を越せるかどうかのデータはありませんが、熱帯植物ゆえに冬の管理に気をつける必要があるでしょう。 オヒルギの栽培では、適切な日照と温度管理が重要なポイントです。日当たりの良い場所を選び、高温に耐えられるように夏の管理を心がけましょう。そうすることで、この植物の成長を最大限に引き出すことができるはずです。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

オヒルギ(雄蛭木) (Bruguiera gymnorhiza)の上級者向け育て方

剪定の方法

オヒルギというマングローブの木は、適切な剪定と切り戻しによって、より健康に成長できます。 剪定や切り戻しをする時期として、新しい芽が出る春から夏が最適です。この時期に枝を切ると、木は活発に新しい枝や葉を再生します。 まず古くなった枝や病気の葉を取り除きます。次に樹形をキレイにするため、伸びすぎた枝を短く切ります。枝が密集している場合も、間引いて通気性を良くします。 剪定後は、傷口に剤を塗って感染を防ぎ、水やりと肥料を怠らないことが大切です。新芽の生育を助けるためです。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

オヒルギを鉢植えで育てる際は以下を参考にしてください。 まず鉢を準備しましょう。オヒルギの根が広がれる大きさの鉢を用意し、排水孔をあけてください。次に鉢に培養土を入れます。オヒルギは湿った環境が必要なので、水はけの良い土を使いましょう。バークや腐葉土を混ぜた土壌が適しています。 株の植え付けは根を傷めないように注意深く行ってください。根を痛めると成長に影響が出ます。植え付け後は適度に水やりを行う必要があります。土が乾燥しすぎないようにしましょう。ただし水が過剰だと根腐れの危険があるのでご注意ください。 日光を必要とするオヒルギは、明るい場所に置くのが理想的です。直射日光が強すぎる場合は、遮光ネットなどで調整してください。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

増やし方

オヒルギというマングローブ植物は、いくつかの方法で増やすことができます。 まず、種から育てる方法です。実った果実から種を取り出し、水につけて発芽させます。発芽したら、土に植えて日光と水をあげて育てるのです。 次に、株分けという方法があります。成長した株を掘り起こして分け、新しい場所に植えます。挿し木も効果的な方法です。健全な枝を切ってホルモンをつけ、土に差し込みます。すると新しい根が生えて苗が育ちます。葉の切り口に水をつけると、葉から直接根が出て苗ができるのです。 この中では挿し木が一番早く増やせる方法だと言えます。種からの方法はゆっくりとした成長になります。これらの方法を上手に使えば、効率的にオヒルギを増やすことができるのです。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

病害虫対策

オヒルギは、病気や虫にかかりやすい特徴があるので、管理が大変です。オヒルギに大きな被害を与えるのは、オヒルギハダニという虫です。この虫はオヒルギの葉の裏に付着して、汁を吸い取ることで樹木の栄養分を奪っていきます。その結果、オヒルギの葉は黄色く変色し、枯れてしまうのです。 オヒルギハダニの害を防ぐには、定期的に葉の裏を確認することが重要です。もしオヒルギハダニが見つかったら、農薬を使って駆除するのが一般的な対策です。また、オヒルギの周囲に他の植物を植えないようにすることも大切です。なぜなら、他の植物がオヒルギハダニの住処になり、被害が広がる可能性があるからです。 オヒルギは病気や虫に弱い樹木なので、特にオヒルギハダニの害に注意が必要です。定期的な確認と適切な対策を実施することで、オヒルギの健康を守ることができるのです。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

オヒルギ(雄蛭木) (Bruguiera gymnorhiza)の分布地図

分布・生息地

オヒルギ(雄蛭木) (Bruguiera gymnorhiza)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

オヒルギ(雄蛭木) (Bruguiera gymnorhiza)のQ&A

  • オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギの違いを教えてください

  • オヒルギのおすすめの選び方はありますか?

  • オヒルギの根の特徴は何ですか?