ハンノキは、日本を始めとする東アジア地域に自生する落葉広葉樹で、高さ15~20m、幹の直径は50cm程度にまで成長する高木です。湿地や河川敷によく生え、水分を多く含む土壌を好みます。 名前の由来は、春になると葉が早く出ることから「早の木」が転じたとされています。葉は卵形で、先端は尖り、縁には鋸歯があるのが特徴。葉の色は濃い緑色で、秋には黄色に変わります。 花期は2月から4月。雌雄異花で、雄花は黄色で長さ10cmほどの穂状花序、雌花は赤紫色で短い穂状花序をつけます。果実は小さな堅果で、秋に熟します。 ハンノキは、耐寒性があり、育てやすい樹木です。そのため、河川の護岸植物や公園の樹木としてよく植栽されます。 木材は油を含んでいるため耐水性に優れており、橋や船の材料になる他、燃料や木炭の原料としても利用されます。
0
0