食品ロス削減で節約ができる?冷蔵庫の保管方法や食材を使い切るコツも解説
食べ残しや期限切れで捨ててしまう、食品ロス。「もったいないなぁ」「もっと早く食べればよかった」と思ったことは、誰でもあるでしょう。買い物に行って安かったのでつい買ってしまった食材も、結局食べずにゴミ箱へといったこともありがちです。
しかし、世界的な環境問題にもなっている食品ロスを削減する対策は、家庭でも簡単にできることがあり、節約にもつながるのです。
この記事では、食品ロスを減らすことで得られるメリットや、食品ロスの削減がどうやって節約につながるのか、また食品を無駄にしないための食材の保管方法なども詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
家庭で食品ロスの削減に取り組むと、節約になるの?どういうこと〜?
- ・食品ロスが出る原因
- ・食品ロスを減らすことで得られるメリット
- ・家庭でできる食品ロスの取り組みが、節約につながる理由
食品ロス(フードロス)とは?
まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことを、食品ロス(フードロス)と言います。日本では、どのくらい食品ロスがでているのでしょうか。
日本の食品ロスは約522万トン
農林水産省が公表しているデータによると、令和2年度の食品ロスの推計値は約522万トンにもなります。そのうちの家庭で出る食品ロスは、約247万トンです。
食品ロス削減の取り組みにより年々総量は減ってきてはいますが、かなりの食材が家庭でも捨てられていることがわかります。
“引用:農林水産省「食品ロス量(令和2年度推計値)」”
家庭の食品ロスは1日1人お茶碗1杯分
実際に1年間の食品ロスの総量を国民一人当たりで考えると、1日にお茶碗1杯分(約113g)の量の食料が捨てられていることになります。飢餓に苦しむ国に充てた食糧支援の実に1.2倍に相当するそうです。
余ったり期限が切れたものを捨てたことは、誰にでもあるのではないでしょうか。捨てられる食材をなくすことで、食品ロスをもっと減らすことができます。
“引用:消費者庁「食品ロスについて知る・学ぶ」”
食品ロスは、世界的な社会問題にもなっているよ!自分ではそんなに捨てている自覚がなくても、食べ残しや、賞味期限切れで捨てちゃったりすることもあるよね。
家庭で食品ロスが出る3つの原因
家庭で食品ロスが出る原因には、主に以下の3つの原因があります。
- ・直接廃棄:食べられる食材を、そのまま捨てている
- ・食べ残し:つくり過ぎなどで、食べ切れずに捨てている
- ・過剰廃棄:食材の食べられるところを、捨てている
直接廃棄:使わずにそのまま捨てている
1つ目が、食材を使わずに捨ててしまう「直接廃棄」です。食材を買ったものの、賞味期限や消費期限が切れて捨ててしまったことがありますよね。なぜ期限が切れてしまったのか、よくあるケースを以下に挙げました。
- 冷蔵庫に同じものがあったので、ひとつは使わずに期限切れになってしまった
- 冷蔵庫の奥にしまい込んで、あることを忘れていた
- 量が多くて使い切れずに、期限が過ぎてしまった
期限切れになる前に食材を消費すれば、食品ロスを減らすことができます。
安かったからつい買い過ぎちゃって、期限切れで捨てちゃうなんてこともあるよね。
食べ残し:食べきれずに捨てている
2つ目は、作り過ぎなどによる「食べ残し」で、食べ切れずに捨ててしまうことです。食べ切れる分だけ用意すればいいのですが、つい多くなってしまうこともありますよね。
- 材料が半端に余るので全部使ったら、多すぎて食べ切れなかった
- お買い得になっていたお惣菜を買ったけど、量が多すぎて残してしまった
食材を食べ切れる量だけ買ったり、安いからと買いすぎないように心掛けるだけでも、食品ロスの削減につながります。
食べ残しは捨てるのでなくて、工夫して食べ切りたいよね!
過剰廃棄:食べられるところも切って捨てている
3つ目が、食べられるところまで捨ててしまう「過剰廃棄」です。
- 野菜の皮を包丁でむく時に、厚くて身も少なくなってしまう。
- キャベツやレタスを使う時に、外側の葉を何枚もはずしてしまう。
- ブロッコリーの芯など、固いところは捨ててしまう。
このような野菜の調理が、過剰廃棄の原因です。過剰廃棄を減らすことで、食材として使える部分が増えます。結果的に節約ができ、食品ロスも減らせるのです。
“引用:環境省「食品ロスポータルサイト」“
今まで捨てていた部分も実は使えるかもしれないよ!今は、野菜の葉っぱや根を使ったフードロスレシピもあるみたい!
食品ロスを減らすことで得られるメリット
食品ロスを減らすことで、家庭では次の3つのメリットが得られます。
- ・食費の節約
- ・在庫管理がしやすくなる
- ・冷蔵庫の電気代の節約
食品ロスをなくすことで食費の節約につながる
使い切れなかった食材を捨ててしまうことは、実質お金を捨てているのと同じことです。食材を使い切ることや、余分な食品を買わないことは、食費の節約にダイレクトにつながります。
また、野菜の芯や外側の葉など、今まで捨てていた部分を活用し調理することで、使える量が増やせます。料理のかさ増しができれば必要とする食材の量が減らせるため、買う量が減って食費を減らせます。
お金を捨ててるって考えると、怖いね!食材をうまく使って節約しよう!
過剰なストックが減り、在庫が分かりやすくなる
冷蔵庫の奥の方で、期限が切れたまま忘れられている食材はありませんか?余分に買ってしまったり、買ったことを忘れていた食材をなくすことで、食材の在庫管理がしやすくなります。
調味料やレトルト品のように日持ちするものとは違い、冷蔵庫にしまうものは期限が短いものが多いです。
それらを整理し、何が冷蔵庫に残っているのか把握できるようになれば、「買い過ぎた」「あったのに買ってしまった」ということもなくなります。
何がどこにあるかいつも分かっていれば、余分な買い物も減らせるね!
冷蔵庫の電気代を節約できる
食品ロスを減らし冷蔵庫を整理するだけで、電気代を節約することができます。冷蔵庫に食材を隙間なく詰め込んでしまうと、庫内の冷気の循環が悪くなり消費電力が無駄に増えてしまうのです。
また、何が入っているかわからない冷蔵庫では、探すのに時間がかかってしまうでしょう。ドアを開けたままでいたら、冷気も逃げてまた冷やすのに電力を余計に使ってしまいます。
逆に冷凍庫は、隙間なく詰めることで食材同士が保冷剤の役割をしてくれます。冷凍庫自体の冷却力をフル稼働しなくてもいいため、電力を節約できるのです。
冷蔵庫は隙間を作り、冷凍庫は隙間なくだね!今は電気代も上がっているから、さっそく取り掛かろう!
【買い物編】フードロス削減にもなる節約術
ここでは、買い物するときにできるフードロス削減の節約術を紹介します。
- ・買い物は冷蔵庫の中身をチェックしてから
- ・買い物に行く時は献立を決めてから
- ・まとめ買いはNG
- ・買い物に行く時はお腹を満たしてから
冷蔵庫の中身をチェックしてから買い物に行く
買い物に行く時は、冷蔵庫の中身をチェックしてから出掛けましょう。そうすることで、無駄な買い物を減らせます。
冷蔵庫の中身を把握していないと、「なくなっていたかもしれないから、買っておこう」など、実はまだ冷蔵庫に在庫があるのに買い足してしまいがちです。
そうやってストックが増え、消費しきれずに食品ロスになってしまうことも多いのです。また、冷蔵庫のチェックをするには、冷蔵庫の収納を見やすく整理するのもポイントです。
献立を決めて買い物メモを持っていく
買い物に行く時は、あらかじめ献立を決めてから出掛けましょう。何を作るか決めていないと、とりあえずあれもこれも買っておこうと、余分な食材まで購入してしまいがちです。
その結果、使わずに捨ててしまったら、食品ロスを増やしてしまい、節約どころか浪費になってしまいます。
献立を決めたら買うものをメモに書いて持っていくのもおすすめです。メモしたものだけを購入すれば、買いすぎだけでなく買い忘れも防げて効率的な買い物ができます。
まとめ買いをしない
調味料やインスタント食品、ペットボトル飲料やコーヒー紅茶などの飲み物類は、長持ちするので、ついまとめ買いをしがちです。
いつものメーカー品ではないものでも、セールをしていたら安さにつられてつい大量に買ってしまうなんてこともあるでしょう。
しかし、いつ消費するかわからない食品や食材は、結局食品ロスになってしまうケースも少なくありません。極力、必要な分だけで、まとめ買いはしないように心掛けましょう。
買い物に行くときはお腹を満たしてから
買い物に行く時は、お腹を満たしてからお店に行くというのもポイントです。お腹がすいた状態で買い物に行くと、あれもこれも美味しそうに見えて、つい余分なものまで買ってしまいます。
仕事帰りなど出先から直接買い物に行く時は、何かを食べることが難しいこともあると思いますが、お腹いっぱいにならなくても飴やチョコレートなど、少しでもお腹に入れてから行くと良いでしょう。
冷蔵庫の中身をチェックして、買うものはあらかじめ決めておき、必要な分だけね!お腹空いてスーパー行くとついいっぱい買っちゃうんだよね〜。
【冷蔵庫編】フードロス削減につながる収納・保管術
買い物に行った後は、冷蔵庫の収納を見直しましょう。最初から全部は大変なので、毎日少しずつ進めていくのがおすすめです。
- ・カテゴリーごとに分ける
- ・適切な保存方法で保管する
- ・食材を買うのは使い切ってから
- ・冷蔵室と冷凍室の適切な保管容量を知る
カテゴリーごとに分けて見やすくする
買ってきた食材を冷蔵庫の空いている場所に、とりあえず入れているという人は、食材をカテゴリー別に分けることから始めましょう。
- 使うグループごとに分ける
- 食材の種類ごとに分ける
1つ目は、朝食に使うものなど、どのような時に使う食品なのかで分ける方法です。こうしておくと、使うタイミングで必要なものをまとめてさっと取り出せて便利です。
2つ目は、調味料、練り物、ハムやベーコン、など食品の種類で分ける方法です。カテゴリーごとに分けることで、在庫チェックもしやすくなります。
適切な保存方法で食材を長持ちさせる
今まで使い切れずに捨てていた食材も、保存方法を見直すことで長持ちさせられたら節約できます。
野菜は、そのまま冷蔵庫に入れると水分が蒸散して、しなびていきます。鮮度を保持してくれるストックバッグは水分の蒸散を抑えてくれるので、野菜を入れて冷蔵庫で保存すれば、通常より長持ちさせることが可能です。
ねぎやショウガなど薬味として使うものは、切ってから冷凍庫へ。お肉はトレーからはずして、使う分ずつ小分けにしてラップで包んで冷凍しておくと便利です。
食材は使い切るまで買わない
冷蔵庫内の食材をカテゴリーごとに分け見やすく整理したら、どの食材がどれくらい残っているか把握しやすくなります。
買い物は必要な分だけというルールに従って、必要なものは使い切ってから買うようにしましょう。使い切る前に買い足してしまうと、結局在庫であふれて冷蔵庫に無駄なものが増えてしまいます。
使い切ってから買うのは不安だと思うなら、ここまで減ったら買い足すなど、自分なりのルールを決めると買いすぎを防げます。
冷蔵庫は7割以内、冷凍庫は7割以上をキープする
一番消費電力を抑えて冷蔵、冷凍できる量は、冷蔵庫は7割以下、冷凍庫は7割以上を目安とするとよいでしょう。
前述したように、冷蔵庫はあまり食材を詰めすぎると効率が悪く消費電力が余分にかかってしまいます。また、隙間があると冷却に電力を使ってしまう冷凍庫は、ぎっしり詰まっていた方が節約になります。
冷蔵庫は、ざっくりと次の3つが出来ていれば余裕のスペースができるので、目安にしてみてください。
- 庫内の壁に食材が当たらない
- 奥にものを押し込めない
- 食材と食材の間に隙間がある
冷蔵庫の中を見直しするだけで節約もできるし、フードロスも減らせるし、何より綺麗に分けられていると気持ちいいよね!
【料理編】フードロス削減につながる料理法
節約は、料理を工夫することでも可能です。自分なりに料理をする時のルールを決めてしまえば、難しくありません。
- ・料理は食べ切れる分だけ
- ・食べ残しはリメイク
- ・使うのは賞味、消費期限が近いものから
- ・災害用の備蓄食品の活用
食べ切れる量だけ作る
食べ残しをしないためには、食べ切れる量だけ料理することが大切です。前述で、消費者庁が提案している「食材を無駄にしないレシピ」を紹介しましたが、インターネットで「使い切り」「レシピ」で検索しても、たくさんのレシピが出てきます。
食材がいつも使い切れずに残ってしまうという方は、そういったレシピも参考にするとよいでしょう。
料理が苦手だと、新しいレシピに挑戦するのも大変です。そのような時は、調味料をいつもと変えてみるだけでも、バリエーションを増やせます。
食べ残った分はリメイクして捨てない
食べ残った料理は捨てるのではなく、リメイクして食べることで食品ロスを減らしましょう。
唐揚げなどの揚げ物が余ったら、卵と出汁でどんぶりご飯にリメイクできます。肉じゃがなどの煮物は、カレーにしてして煮込むと味も変わっておいしく食べられます。サラダが余ったら、春巻きにしてしまうのも簡単でリメイクしやすい方法です。
そういったように、少しの工夫で全く違う料理にリメイクすることで、飽きずに全部食べ切れて節約できます。
賞味期限や消費期限の近い食材から使う
賞味期限や消費期限の近い食材から使っていくことで、食品ロスを減らせます。
期限切れで食材を捨ててしまうことが多い方は、冷蔵庫で保管する時に期限の近い食材から手前に置くなど工夫しましょう。いつも目に付くようにしておくと、忘れずに使うようになれます。
消費期限は安全に食べられる期限を言い、それを過ぎると品質が急速に劣化します。また、賞味期限はおいしく食べられる期限を言い、消費期限のついた食材と比べると劣化しにくいものにつけられる表示です。
期限が切れたからすぐに食べられなくなるわけではありませんが、理解しておくと食材を無駄にしないで済むでしょう。
災害時の備蓄食品をうまく活用する
災害時の備蓄食品は期限が長いので、うっかり忘れて捨ててしまうこともありがちです。
購入した備蓄食品は期限切れまでずっと持っておくのではなく、一定期間を過ぎたら使って次の備蓄食品に変えることで、期限を切らすことなく食品ロスをなくせます。
そのためには、定期的に備蓄食品の見直しをすることです。また、次の備蓄食品を消費するタイミングで次を購入するようにして、在庫が増えるのを抑えることも節約につながります。
食べ切れなかったらリメイクして、期限の近いものから使い切ろう!
【外食編】フードロス削減につながる節約術
食品ロスが発生するのは、家の中だけではありません。外出先でも食品ロスを減らすことで、節約できます。
食べ切れる分だけ注文する
外食に行くと、どれも美味しそうでついつい頼みすぎたりしていませんか?しかし、食べ切れなかった分は、食品ロスとなって廃棄されてしまいます。
外食先では、食べ切れる分だけ注文し、食品ロスが出ないように心掛けましょう。注文しすぎを抑えることで、食費の節約にもつながります。
ドギーバッグを活用する
ドギーバッグとは、外食先で食べ切れなかった料理を持ち帰るための容器のことです。
衛生上の問題で、余った料理を必ずしも持ち帰ることができるわけではありませんが、利用できるところであればドギーバッグで料理を持ち帰ることで食品ロスを減らせます。
食中毒などの衛生問題が強く言われるようになる前は、宴会場に保存容器を持ち込んで余った料理を持ち帰る光景は珍しくありませんでした。今はまた、SDGsが提唱され、持ち帰りできるところも増えてきています。
外出先でも食品ロスを減らして食費を節約しよう!
【社会貢献の取り組み】食品ロス直販サイト・フードバンク
食品ロスになってしまった食材を買ったり寄付をすることで、社会貢献にもなります。その事例を、2つ紹介します。
食品ロスの食材を購入する
食品ロスには国の支援のもと、いろいろな企業も取り組んでおり、その中には食品ロスになった食材を扱う通販サイトやお取り寄せ店があります。
普段食べないものやお値打ちに購入できるものなど、おいしいものを食べることで食品ロスを減らせるなら、社会貢献もできて一石二鳥ですよね。
また、産地直送の食材が生産者から送られてくる食飯サイトの「ポケットマルシェ」や、フードロス専門の通販サービス「junijuni」などを利用することで、訳あり品や旬の食材を安く購入することができます。
フードバンクに寄付する
フードバンクとは、食品ロスになった食材を寄付してもらい、福祉施設や母子家庭などに提供している団体のことです。
炊き出しや宅配、仮設のスーパーマーケットで食品を支援しています。フードバンクには、食品を寄付する方法とお金を寄付する方法があります。食品ロスを活かすことで、社会貢献に取り組めます。
フードロス商品を扱う通販サイトから買ったり、フードバンクに寄付することで、食品ロスをなくす活動にもぜひ参加してみよう!
食品ロス削減の取り組みは、社会問題の解決につながる
食品ロス削減の取り組みは、節約になるだけでなく、社会課題の解決にもつながります。
廃棄が減ることで二酸化炭素の排出を減らせる
食品ロスで廃棄された食材は、廃棄時の運搬や焼却炉での処理で大量の二酸化炭素を排出しています。
二酸化炭素は、地球温暖化を引き起こす原因のひとつです。日々、食品ロスを出しているということは、地球の温暖化を推進してしまっていることになります。
食品ロスを減らし節約することは、地球にやさしい取り組みと言えます。
住みやすい環境を守るためにも、食品ロスを減らすことは大切なんだね!
食料不足の地域に食材が届く
食品ロスと生活困窮者の食料不足の問題を解決する方法として、フードドライブが注目を浴びつつあります。
フードドライブとは、余った食品を持ち寄って、必要な施設や団体に寄付する活動のことです。
1967年にアメリカで始まったこの活動は、ヨーロッパや日本でも団体が設立され、生活困窮者や食料不足の地域への支援として広まっています。各家庭での食品ロス削減への取り組みは、このような活動にも活かされています。
社会問題の解決のためにも、積極的に食品の節約に取り組もう!
まとめ
食品ロスを減らすことは、家庭内の節約だけでなく社会貢献にもつながります。今も世界中で、たくさんの食材が廃棄されていて、食品ロスによる環境問題は深刻です。
この記事では、買い物や料理する時、冷蔵庫にしまう時など、日常の中で取り組めることを紹介してきました。食品ロス削減を意識することで、食費の節約だけでなく電気代の節約も目指せます。
すぐに全部を取り入れることは難しいので、できることから始めてみましょう。