フードドライブとは?フードバンクとの違い・メリット・取り組み事例を紹介
フードドライブとは、家庭で余った食材を集めて、支援をおこなう団体や地域の福祉施設に寄付する取り組みを言います。
世界的な社会課題でもあるフードロス(食品ロス)の削減と、生活困窮者への支援が同時にできるため、近年日本でも注目されており、自治体や企業で積極的に導入がすすんでいます。
そこで、この記事ではフードドライブとフードバンクの違いや、取り組み事例などをわかりやすく紹介します。
- フードドライブとフードバンクの違い
- フードドライブのメリット
- フードドライブの取り組み事例
フードドライブとは
ここでは、フードドライブとはなにかといった基本的な意味から、フードバンクとの違いについて解説します。
フードドライブの意味
フードドライブとは、食品や飲料を寄付することを目的としたイベントやキャンペーンのことで、主に非営利団体や自治体、地域コミュニティなどが主催することが多いです。
食品の寄付は、食品銀行や地域の食糧棚、低所得者向けの食事プログラムなどを通して、食料不足に悩む生活困窮者の人に配られます。具体的には、缶詰や乾燥食品、インスタント食品などの長期保存が可能な食品が寄付されることが一般的です。
フードドライブは、生活困窮者を支援するだけでなく、地域住民のコミュニティづくりや、SDGsの意識を高める効果もあります。
フードドライブは食品寄付イベントで、食べ物に困ってる人を助けるんだね!
フードドライブとフードバンクの違い
フードドライブとフードバンクは、どちらも食品の寄付や配布を通じてフードロスの削減や貧困問題の解決に取り組む活動ですが、役割や運営方法に違いがあります。
フードドライブは、一時的なイベントやキャンペーンで、主に家庭から余った食品を集めることを目的としています。
一方、フードバンクは、恒常的に食品を収集・保管・配布する組織で、家庭からも食品を集めますが、主に食品を扱う企業から食品を寄付を集める取り組みです。
フードドライブは、短期的な取り組みで家庭からの食品収集がメインであるのに対し、フードバンクは長期的な取り組みで企業からの食品収集がメインと言えます。
フードドライブは一時的な寄付イベントで家庭からの食品がメイン、フードバンクは恒常的な食品配布組織で企業からの食品がメインってことだね!
フードロス(食品ロス)の現状
フードロス(食品ロス)とは、食べられるのに捨てられてしまう食品のことで、世界的にも深刻な社会問題となっています。
統計によると、日本では年間約640万トンの食品が廃棄されており、そのうち家庭から出るフードロスは約270万トンにものぼります。
この問題を解決するためには、消費者が賞味期限や消費期限を理解し、適切な保存方法を学ぶことが重要です。また、食品を無駄にしないためのアプリやサービスも登場しており、これらを活用することでフードロスを減らすことにつながります。
フードロス減らすために、賞味期限や消費期限を理解し、アプリやサービスも活用しよう!
フードドライブの3つのメリット
ここでは、フードドライブの主なメリットを解説します。
フードロス(食品ロス)削減につながる
フードドライブは、余った食品を必要な人に届けることになるので、一番のメリットは廃棄される食品を減らせて、フードロス削減につながります。
また、フードドライブに参加する企業や個人は、食品ロスを意識し、無駄な買い物や廃棄を減らすことができます。
さらに、フードドライブは社会全体のフードロス問題やSDGsに対する認識を高めることにも繋がります。これらの要素が相まって、フードドライブはフードロス削減に大きく貢献する活動と言えます。
フードドライブは、フードロス削減にとても効果的な活動だよ!
食品を必要としている貧困層を救える
フードドライブは、余剰食品や寄付された食品を集め、貧困層や食料不足に苦しむ生活困窮者の人に配布する活動なので、貧困層への支援につながります。
フードロス削減と同時に、経済的に困難な状況にあり食べ物を求めている人に届けることができるのです。
また、フードドライブは地域社会の連帯感を高める効果もあり、参加者や支援者が互いに助け合うことで、より強いコミュニティが形成されることが期待されています。
フードドライブは、食品ロス削減と生活に困っていて食品を求めている人の救済にもつながるんだね!
SDGsの意識が高まる
フードドライブは、食品ロスの削減や飢餓の解消につながる活動であり、これらはSDGsの目標である「2. 飢餓をゼロに」や「12. つくる責任 つかう責任」に直接関連しています。
フードドライブに参加することで、自分たちの行動が地球規模の課題解決につながることを実感でき、SDGsへの関心や理解が深まります。
また、フードドライブは地域社会と連携して行われることが多く、参加者同士の交流を通じて、SDGsの取り組みを広めることができます。
フードドライブでSDGs意識が高まるのは、地球規模の課題解決につながる行動だからなんだね!
【日本の自治体】フードドライブ取り組み事例
ここでは、自治体のフードドライブ取り組み事例を紹介します。
無印良品に持ち込める【東京都】
東京都では、シンプルで良質な商品を扱う大手の無印良品と連携して、フードドライブ活動を行っており、市民は無印良品の店舗に家庭で余った食品を持ち込むことができます。
具体的には、無印良品の店舗内に設置されたフードドライブボックスに、賞味期限が残っている食品を持ち込むことができ、これらの食品は食品ロス削減や食品支援に役立てられます。
この取り組みにより、東京都は食品ロスの削減や地域の福祉活動に貢献しています。
無印良品にフードドライブボックスなんてあるんだね!無印良品はフードロス削減に力を入れていて、代替食品の昆虫食のチョコバーなども販売してるんだよ〜
フードドライブの窓口が多数【横浜市】
フードドライブ取り組み事例として、ネットで調べると横浜市がよく出てきます。横浜市が注目される理由は、市内に多数のフードドライブ窓口が設置されているからです。
横浜市では、市民が気軽に食品を寄付できる環境が整っており、食品ロス削減や地域の福祉活動に貢献しています。
また、横浜市では企業やNPOと連携してフードドライブイベントを開催し、市民の参加意識を高める取り組みも頻繁に行っています。これらの活動が、横浜市のフードドライブ取り組み事例として評価される要因でしょう。
横浜市はフードドライブ窓口が多いんだね!市民が簡単に寄付できる環境があるのは素敵〜
スーパーと連携【大阪市】
大阪市では、スーパーと連携してフードドライブを実施しています。
大阪市がスーパーと協力し、スーパーで扱う食品の消費期限が迫った食品や、過剰在庫の食品を回収し、それらを福祉施設や食品銀行に寄付することで、食品ロスの削減と地域の福祉に貢献しています。
また、市民も参加できるフードドライブイベントを開催し、食品ロス問題の啓発活動も行っています。このような取り組みは、地域の経済活動や環境保護にも繋がるため、自治体のフードドライブのモデルケースとして取り上げられることが多いです。
大阪市のフードドライブは、スーパーと連携して食品ロス削減と福祉に貢献してるよ!
【NPO法人】フードドライブ・フードバンクの活動事例
ここでは、フードドライブの取り組みをおこなうNPO法人を紹介します。
セカンドハーベストジャパン
NPO法人フードドライブ・フードバンクの活動事例として有名なのが「セカンドハーベストジャパン」です。「セカンドハーベストジャパン」は、日本初のフードバンクとして、食品ロス削減と食品支援を目的とした活動をおこなっています。
セカンドハーベストジャパンは、企業や個人から寄付された食品を、福祉施設や生活困窮者に無償で提供しています。
また、食品ロス削減にも取り組んでおり、消費期限が迫った食品や外見上の問題がある食品を回収し、必要な人々に届けています。これにより、食品ロスの削減と同時に、食品支援が行われているのです。
セカンドハーベストジャパンは、食品ロス削減と食品支援を両立させてるんだよ!
フリー・ザ・チルドレン・ジャパン
「フリー・ザ・チルドレン・ジャパン」は、子どもたちの貧困問題に取り組む認定NPO法人で、フードドライブ・フードバンクの活動も行っています。
「フリー・ザ・チルドレン・ジャパン」は、食品ロス削減や食料支援を通じて、子どもたちの生活状況を改善することを目指しています。具体的には、企業や個人から寄付された食品を、子どもたちが安全に食べられるように配布する活動を行っています。
また、食品ロス削減にも取り組んでおり、未使用の食品を回収し、必要な人々に届けることで、社会全体の持続可能性に貢献しています。
フリー・ザ・チルドレン・ジャパンは子どもの貧困問題解決にフードドライブ・フードバンク活動で貢献してるんだよ!
“引用:NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン公式サイト“
グッドネーバーズ・ジャパン
NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンは、食品ロス削減と子どもたちの食育や貧困問題の解決を目指して活動を行っているNPO法人です。
具体的には、企業や個人から寄付された食品を、福祉施設や子ども食堂などに配布しています。また、食品ロス削減の取り組みとして、消費期限が迫った食品を回収し、必要な人々に届ける活動も行っています。
これにより、食品ロスの削減と同時に、食品支援ができるというメリットがあります。さらに、グッドネーバーズ・ジャパンは、子どもたちの食育にも力を入れており、食品ロス問題への理解を深める活動も行っています。
グッドネーバーズ・ジャパンは、食品ロス削減と食品支援を行うNPO法人で、子どもたちの食育にも力を入れているんだよ!
【世界】フードドライブの取り組み事例
ここでは、フードドライブの世界の取り組みを紹介します。
アメリカ「Stamp Out Hunger」
アメリカで行われている「Stamp Out Hunger」は、全米郵便労働者組合(NALC)が主催するフードドライブの取り組みで、毎年5月の第2土曜日に実施されています。
このイベントでは、郵便配達員が家庭から寄付された食品を回収し、地元の食料品銀行や救済団体に届けることで、飢餓や食料不足に苦しむ人々を支援しています。
この取り組みは1993年から始まり、これまでに約16億ポンドの食品が寄付されており、アメリカ最大の1日限りのフードドライブとして広く知られています。
Stamp Out Hungerはアメリカ最大のフードドライブで、郵便配達員が食品を回収して支援してるだね!
アメリカ「We Feed」
アメリカの「We Feed」は、食品ロス削減と飢餓問題解決に向けた効果的な活動を展開している世界的に有名な取り組みです。
「We Feed」は余剰食品を回収し、それを必要とする人々に配布することで、食品ロスを減らすと同時に飢餓問題に取り組んでいます。
また、「We Feed」は企業や個人からの寄付を活用して、食品を購入し、それを配布することも行っており、さらに多くの人々の支援につながっています。このような取り組みが世界的に注目され、フードドライブの良い事例とされています。
「We Feed」は食品ロス削減と飢餓問題解決に効果的な活動を展開しているから、世界的なフードドライブ事例だよ!
“引用:WeFood公式サイト“
フランス「PEAD」
フランスでは、フードドライブの取り組みとして「PEAD(Programme européen d’aide aux plus démunis)」が実施されています。
これは、欧州連合が貧困層に食料を提供するためのプログラムで、フランス国内のフードバンクや社会福祉団体に食料品を配布しています。
具体的には、PEADは農業生産者や食品加工業者から余剰食品を回収し、それらをフードバンクや福祉団体に提供することで、貧困層に食料を届ける役割を果たしています。
この取り組みにより、フランスでは年間約50万トンの食品が無駄になることなく、貧困層に届けられています。
フランスのPEADは、余剰食品を貧困層に届けて年間約50万トンの捨てられる食品を救っているんだね!
まとめ
日本の家庭で出る食品ロスの量は、年間約270万トンに及び、その量は1日にお茶碗1杯の量を捨てていることになります。
フードドライブに参加することで、フードロス削減に貢献できると同時に、食べ物を求めている生活困窮者の人を救うことにもつながるのです。
各自治体でも、スーパーや企業と連携してフードドライブの取り組みが広がっています。
捨てられてしまう食品を必要としている人に届けることで、環境にも人にもやさしいサステナブルな取り組みなので、ぜひこの記事で紹介した自治体や団体をチェックして気軽に参加してみてください。