1. Home
  2. 図鑑
  3. アカネスミレ(茜菫) (Viola phalacrocarpa)
アカネスミレ(茜菫) (Viola phalacrocarpa)-i
アカネスミレ(茜菫) (Viola phalacrocarpa)-i
アカネスミレ(茜菫) (Viola phalacrocarpa)-i
アカネスミレ(茜菫) (Viola phalacrocarpa)-i

アカネスミレ(茜菫)

別名
ウスアカネスミレ
学名
Viola phalacrocarpa

基本情報

スミレ Viola アカネスミレ(茜菫)
Violaceae > Viola > Viola phalacrocarpa
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、アカネスミレ(茜菫) (Viola phalacrocarpa)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
  • 多年草
草丈・樹高
10cm ~ 15cm
花の色
葉の色
開花時期
4月-5月
日当たり
半日陰
耐寒性ゾーン
6
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
日本
成長速度
普通

アカネスミレ(茜菫) (Viola phalacrocarpa)の特徴

概要

アカネスミレは、日本の中部地方から西日本にかけて自生している、日本原産の多年草です。 屋外での生育が可能なため、庭や公園の装飾にもよく用いられ、自然の風情を感じさせてくれる植物です。 冬の低温期間を経て、春(特に4~5月頃)の明るい時間帯に、鮮やかな茜色の美しい花を咲かせます。 高さは10~20cm程度、葉は心形で、花は直径約2cm。 5枚の花弁のうち下側の花弁には淡い紫色の脈が入っています。 蒴果のため、果皮が乾燥すると黒い種が放出されます。 スミレ属には多くの種類が存在しますが、アカネスミレ自体に特別な品種はありません。

京都の庭師
    • 0

    • 0

花言葉

アカネスミレの花言葉は、「純粋な愛」と「無垢な心」の二つがあります。 清楚で美しい花姿から連想されるもので、贈る相手への愛情の深さや真剣さを伝えることができます。 また、4月19日の誕生花でもあり、この日生まれの方に贈ると、純粋さや無垢さを称える意味合いをこめることができるでしょう。 風水では、家庭の和や愛情を高める効果があるとされ、家族間の絆やパートナーとの愛情を深めたい時に飾ると良いとされています。

京都の庭師
    • 0

    • 0

アカネスミレ(茜菫) (Viola phalacrocarpa)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

アカネスミレは、特に4月~5月が最も見頃で、日中の明るい時間帯に集中して開花することが多いです。 アカスミレは、冬季に低温となった期間を経験しておくことで開花が促されるため、適度に寒い環境下においておくと、春に美しい花を長く楽しめます。 また、開花時間を伸ばすためにも、乾燥を避けて、適度な水分管理を心掛けることが重要です。

京都の庭師
    • 0

    • 0

アカネスミレ(茜菫) (Viola phalacrocarpa)の育て方

水やり

アカネスミレは、湿度を好む植物のため乾燥に注意が必要です。 春から夏にかけては週に2〜3回、秋から冬は週に1回程度の水やりが必要です。 水やりの量は、根腐れを起こさぬよう土壌の表面が湿っている程度に留め、水はけの良い環境を保ちましょう。 夏場などの乾燥する時期は霧吹きで葉を湿らせましょう。 ただし、葉が濡れたままだと病気の原因にもなるので、日中に行うことをおすすめします。

京都の庭師
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

アカネスミレは、水はけが良く、かつ酸性から中性の土壌を好みます。 春から夏にかけては、生育を促すために窒素を多く含む肥料を、秋から冬にかけては根の成長を促すためリン酸やカリウムを多く含む肥料を、月に1回程度与えましょう。 肥料を土壌表面に均一に散布し、水やりを行うことで根元まで浸透させることができます。分量はメーカーの指示に従ってください。

京都の庭師
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

アカネスミレは、日当たりの良い場所を好む植物ですが、直射日光が強すぎると葉焼けを起こす可能性があるので、半日陰の場所が最適です。 1日あたりの最適な日光時間は4-6時間程度。 長すぎる日照時間は、植物のストレスにつながる可能性があります。 アカネスミレは耐寒性があり、屋外での生育が可能な植物ですが、霜や雪などに覆われ、長期間の低温状態にさらされると生育不良の原因となるため、あまりにも寒い冬季には、日当たりの良い室内での管理がおすすめです。 暑さへの耐性はあまりなく、30℃以上の高温が続いてしまうと生育が止まってしまい、場合によっては枯れてしまうこともありまので、日陰で風通しの良い場所に置きましょう。

京都の庭師
    • 0

    • 0

アカネスミレ(茜菫) (Viola phalacrocarpa)の上級者向け育て方

剪定の方法

アカネスミレには特別な剪定は必要ありませんが、形状を整えたい場合には、剪定や切り戻しを行うこともあります。 春から初夏にかけて、新芽が出始め生育が活発になる時期に行うことがおすすめです。 枝の先端から数センチメートルを切り取り、適度に枝の間隔が保たれるように切り戻しを行います。 剪定や切り戻しを行った後は、植物の回復のために、水と肥料を与えましょう。 また、切り口が病気の原因になり得るため、消毒も重要です。

京都の庭師
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

アカネスミレは、地植えでも鉢植えでも育てることが可能ですが、管理がしやすい鉢植えがおすすめです。 種蒔き・植え付けの時期は春が最適です。 種を蒔く場合は、土の表面にパラパラと蒔き、土で軽く覆います。 鉢植えの場合は、水はけの良い土を用意し、根元が水に浸からないように底石を敷きましょう。 株分けや植え替えは、株が大きくなった時や鉢が狭くなった時に行います。株を2つに分け、それぞれを別の鉢に植えます。

京都の庭師
    • 0

    • 0

増やし方

アカネスミレは種蒔きと株分けで増やすことができます。 種を蒔いた後は、湿度を保つためにビニールなどで覆います。発芽には2週間程度かかります。 株分けは春または秋に行い、株を2つ以上に分けて植え替えます。種蒔きよりも成長が早く、短期間で増やすことができるのでおすすめです。 挿し木や葉挿しは、生育に時間がかかってしまうためアカネスミレにはあまり適していません。

京都の庭師
    • 0

    • 0

病害虫対策

アカネスミレは、病害虫の影響を受けにくい植物ですが、アブラムシやヨトウムシなどの葉や茎を食べてしまう害虫には注意が必要です。 定期的な観察が一番効果的な対策で、害虫を発見し次第、早めに駆除しましょう。 また、根腐れ病や葉斑病にも注意が必要です。 根腐れ病は過多な水やり、葉斑病は高湿度下で発生しやすい病気です。 病気を防ぐために、適度な水やりと日照、水はけの良い土を使用することが重要です。

京都の庭師
    • 0

    • 0

アカネスミレ(茜菫) (Viola phalacrocarpa)の分布地図

分布・生息地

アカネスミレ(茜菫) (Viola phalacrocarpa)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

アカネスミレ(茜菫) (Viola phalacrocarpa)のQ&A

  • アカネスミレのおすすめの選び方はありますか?