1. Home
  2. 図鑑
  3. オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)
オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)-i
オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)-i
オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)-i
オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)-i
オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)-i
オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)-i
オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)-i
オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)-i
オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)-i
オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)-i
オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)-i
オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)-i

オオカメノキ(大亀木)

別名
ムシカリ
学名
Viburnum furcatum

基本情報

Viburnaceae Viburnum オオカメノキ(大亀木)
Viburnaceae > Viburnum > Viburnum furcatum
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 低木
草丈・樹高
300cm ~ 500cm
花の色
葉の色
開花時期
5月
日当たり
半日陰
耐寒性ゾーン
6
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
日本
成長速度
普通

オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)の特徴

概要

オオカメノキ(Viburnum furcatum)は、樹高は3〜5m程度で、枝分かれがよいことが特徴的な植物です。東アジアを中心に自生しており、樹形が美しいことから、庭木や公園樹としても利用されることが多いです。 春には白い花を咲かせ、花序は円錐状で、花径は約1cmほどです。花の後には赤い果実がなり、秋には黒く熟します。果実は鳥類によって食べられることが多く、種子の拡散に役立っています。 葉は対生し、楕円形から卵形で、先端が尖り、縁には鋸歯があり、光沢のある葉の表面は濃緑色で、裏面は白っぽい粉をふいたような感じです。秋には黄色から赤褐色に紅葉します。 オオカメノキは、日本をはじめとする東アジア地域に自生している植物で、学名の「Viburnum furcatum」は、ラテン語で「分岐した」を意味する「furcatum」が由来となっています。 この名前は、オオカメノキの枝が分岐して伸びる特徴から名付けられました。また、日本語名の「オオカメノキ」は、その形状が亀の甲羅に似ていることから、古くから日本で親しまれている名前です。オオカメノキは、主に日本の本州、四国、九州地方の山地に分布しており、日本固有種とされています。

果樹園のおばちゃん
    • 0

    • 0

花言葉

オオカメノキ(Viburnum furcatum)の花言葉には、いくつかのバリエーションがありますが、代表的なものは「真実の愛」です。この花言葉は、オオカメノキの美しい花が愛情を象徴するとされていることに由来しています。 また、「永遠の友情」や「誠実」などの花言葉も存在し、それぞれの花言葉がオオカメノキの特徴や姿から連想されるものと言えるでしょう。

果樹園のおばちゃん
    • 0

    • 0

オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)の育て方

水やり

オオカメノキ成長期にあたる春から夏にかけては、成長のために水を多く必要とするだけでなく、土壌が乾燥しやすい時期となるため、こまめに水を与えるようにしてください。 一方、休眠期に入る秋から冬にかけては、水やりの頻度を減らすとよいでしょう。 土壌の表面が乾いてから、さらに2〜3日待ってから水を与えるようにしましょう。 また、オオカメノキは湿潤な環境を好むため、土壌の湿度を保つことが重要です。 水やりの際は、根元に直接水を与えるのではなく、全体に散水することで、湿度を保ちやすくなります。

果樹園のおばちゃん
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

オオカメノキの生育に適した土壌のpHは5.5〜6.5です。また、排水性の良い砂質や粘土質の土壌を好みます。これらの条件を揃えた土壌で育てる事で、植物は健康に育っていきます。 肥料に関しては、春に新芽が出る前に、窒素・リン酸・カリウムをバランスよく含んだ肥料を与えるようにしましょう。そうする事で、効果的に成長を促すことができます。 また、夏には、成長が旺盛な時期に合わせて、追肥として液体肥料を与えることが望ましいです。この時期の肥料は、葉の成長を促すために、窒素分が多めのものを選ぶと良いでしょう。 秋には、根の成長を促すために、リン酸分が多めの肥料を与えることが推奨されます。 冬には、特別な肥料の与え方は必要ありませんが、春に向けての土壌改良として、腐葉土や堆肥を与えることが効果的です。

果樹園のおばちゃん
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

オオカメノキの生育に最適な日照時間は1日に4〜6時間です。成長のためには、適度な日当たりが必要となりますが、強い日差しには注意が必要です。 特に夏場の強い日差しの時期には、日陰を作るための遮光ネットを使用することが効果的でしょう。 反対に、日光が全く当たらない場所では、オオカメノキの成長が悪くなり、花が咲かなくなることがあります。鉢植えの場合は、日当たりの良いベランダや窓辺に置くことが適していますが、直射日光が強すぎる場合は、カーテンやブラインドを利用して日光を遮ることが望ましいです。 オオカメノキの生育に最適な温度は、15℃から25℃の範囲です。 最適な気温を保つためには、日陰を利用して、直射日光を避けることが効果的です。 また、風通しの良い場所に植えることで、高温や湿気を適度にコントロールできます。 オオカメノキは、温度変化に対して適応力が高いため、特別な手間をかけずとも、最適な栽培温度や気温を維持できます。 ただし、極端な温度変化や環境には注意が必要です。 オオカメノキの夏越しに関しては、水やりや肥料の管理に注意しましょう。特に根腐れを起こしやすい梅雨時期は、水はけの良い土を使用し、水やりは適度に行ってください。また、夏場は生育が活発になるため、肥料を適切に与えることが大切です。 冬越しについては、特別な対策は不要ですが、霜や雪による枝の折れを防ぐため、適度に剪定を行いましょう。また、寒さによる乾燥を防ぐため、冬場でも適度な水やりを心がけてください。

果樹園のおばちゃん
    • 0

    • 0

オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)の上級者向け育て方

剪定の方法

オオカメノキは、形を整えたい場合や、枝が密集しすぎている場合に、剪定や切り戻しを行うことがあります。ただし、剪定を行う場合は、適切な時期と手順を守るようにしてください。 翌年の花付きを損なわせないために、花が終わった後の初夏に剪定を行うようにしましょう。 剪定の手順は、まず枯れた枝や病気にかかった枝を取り除き、内側に向かって生えている枝や、他の枝と交差している枝をカットしましょう。これにより、樹形を整えることができ、風通しも良くなります。 切り戻しの場合は、伸びすぎた枝を適度な長さに戻してください。

果樹園のおばちゃん
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

オオカメノキは、春から秋にかけて行うと良いとされています。また植え付けの際は、排水の良い土壌を事前に用意し、日当たりの良い場所に植えるようにしましょう。 また、根が十分に広がるスペースを確保し、植え付け後は適度な水やりを行ってください。 植え替えは、オオカメノキが成長しすぎて鉢が狭くなった場合や、根が鉢底からはみ出している場合に行います。植え替えの時期は、春から初夏にかけてが適しており、新しい鉢に移植する際には、根を傷つけないように注意してください。

果樹園のおばちゃん
    • 0

    • 0

増やし方

植物の繁殖方法には、様々なものがありますが、オオカメノキの場合は、挿し木や実生による繁殖が一般的とされています。 挿し木には、半熟枝を使用しましょう。10〜15cmの長さに切り取り、下部の葉を取り除き、上部の葉は半分に切ります。挿し木用の土には、腐葉土と砂を混ぜたものを使用してください。挿し木を挿した後、水を十分に与え、日陰で管理しましょう。根が出るまでに約1ヶ月かかりますが、この方法で増やすと、品種の特性がそのまま受け継がれます。 一方、実生法では、オオカメノキの実を収穫し、種を取り出して播種し、播種は秋に行い、発芽までに約半年かかります。

果樹園のおばちゃん
    • 0

    • 0

病害虫対策

オオカメノキは、特に、アブラムシやカイガラムシ、ハダニ類が発生しやすく、その被害を受けやすい植物です。 これらの害虫によって、葉が変形したり、黄色くなったり、落葉したりすることがあるので、注意が必要です。害虫の発生を防ぐためには、適切な水やりや施肥を行い、植物の生育環境を整えてください。また、害虫が発生した場合は、早期に発見し、手で取り除くか、適切な農薬を使用して駆除することが効果的です。 さらに、オオカメノキは、根腐れ病にもかかりやすいため、水はけの良い土壌を選び、適切な水やりを心がけましょう。また、病気にかかった部分は早めに切り取り、感染拡大を防ぐことが大切です。

果樹園のおばちゃん
    • 0

    • 0

オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)の分布地図

分布・生息地

オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

オオカメノキは、人体に対する毒性が報告されている植物ではありません。 果実は、熟すと甘みが増し、昔から果実酒やジャム、果実酢などに利用されてきました。また、オオカメノキの葉や樹皮には、抗酸化作用や抗炎症作用があるとされ、民間薬として利用されることもあります。 果実を利用する場合は、適切な加工が必要であることを覚えておくと良いでしょう。

果樹園のおばちゃん
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

NO DATA

オオカメノキ(大亀木) (Viburnum furcatum)のQ&A

  • ガマズミとオオカメノキの違いは何ですか?

  • オオカメノキのおすすめの選び方はありますか?

  • ヤブデマリとオオカメノキとの違いを教えてください。