1. Home
  2. 図鑑
  3. ヤマトラノオ(山虎の尾) (Veronica rotunda)
ヤマトラノオ(山虎の尾) (Veronica rotunda)-i
ヤマトラノオ(山虎の尾) (Veronica rotunda)-i
ヤマトラノオ(山虎の尾) (Veronica rotunda)-i
ヤマトラノオ(山虎の尾) (Veronica rotunda)-i
ヤマトラノオ(山虎の尾) (Veronica rotunda)-i
ヤマトラノオ(山虎の尾) (Veronica rotunda)-i

ヤマトラノオ(山虎の尾)

別名
ヒメトラノオ,マルバヤマトランオ
学名
Veronica rotunda

基本情報

オオバコ Veronica ヤマトラノオ(山虎の尾)
Plantaginaceae > Veronica > Veronica rotunda
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ヤマトラノオ(山虎の尾) (Veronica rotunda)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

    草丈・樹高
    花の色
      葉の色
        開花時期
        5月-6月
        日当たり
        耐寒性ゾーン
        耐寒性
        耐暑性
        原産地
        成長速度

        ヤマトラノオ(山虎の尾) (Veronica rotunda)の特徴

        概要

        ヤマトラノオ(Veronica rotunda)は、日本をはじめとする東アジア地域に自生しているキンポウゲ科の多年草です。高さ30-60cmに成長し、茎は直立しています。葉は対生し、形状は卵形から広卵形で、先端は鋭く、縁には鋸歯があり、葉柄は短く、葉の表面には毛が生えています。 花期は5-7月で、茎の先端に総状花序をつけ、青紫色の花を咲かせます。花の径は約1cmで、4枚の花弁があり、下唇弁が大きく発達しています。果実は蒴果で、扁平な形状をしており、種子は多数含まれています。 ヤマトラノオの学名は、、キリスト教の聖人である聖ヴェロニカ「Veronica」、ラテン語で「丸い」という意味を表す「rotunda」から来ているとされています。 日本で古くから呼ばれている「ヤマトラノオ」という名は、日本の古い国名である「ヤマト」にちなんで名付けられたとされています。また、「ラノオ」とは、古語で「花」を意味する言葉であり、ヤマトラノオは日本固有の美しい花を象徴する名前となっています。 ヤマトラノオは、主に山地や森林の中で見られる植物で、日本の自然環境に適応して発展してきました。そのため、ヤマトラノオは日本の自然や文化と深い関わりを持っていると言えます。

        ひなたぼっこ農園
          • 0

          • 0

        花言葉

        ヤマトラノオは、その美しい青紫色の花が特徴で、清潔感や純粋さを感じさせることから「清らかな愛」という花言葉が付けられたと考えられます。 また、他にも「誠実」や「真実の愛」などの花言葉があり、いずれもヤマトラノオの花が持つ清潔感や純粋さを象徴していると言えるでしょう。 相手に対して、純粋な愛情や誠実な気持ちを伝えたい場合に、この花言葉をおくると、より思いが伝わるでしょう。

        ひなたぼっこ農園
          • 0

          • 0

        ヤマトラノオ(山虎の尾) (Veronica rotunda)の栽培時期・カレンダー

        栽培時期・カレンダー

        NO DATA

        ヤマトラノオ(山虎の尾) (Veronica rotunda)の育て方

        水やり

        ヤマトラノオの成長期である春から秋にかけて時期は、通常に比べて水分を多く必要とするため、こまめに水を与えて土壌が乾燥しないようにしてください。特に水分が蒸発しやすくなる夏の時期は、水やりの頻度を週に2~3回程度に増やすことが望ましいです。 一方、ヤマトラノオの生育が停滞する冬の時期は、水分を多く必要としないため、水やりの頻度を減らすとよいでしょう。過剰に水分を与えることで根腐れを引き起こしてしまう可能性もあるので、適切な水やりの頻度を守ることが重要となります。また、水やりの際には、根元に直接水を与えるのではなく、鉢底から吸い上げる方法をおすすめします。 土壌の湿度については、指で触れてみて、表面が乾いている場合は、水やりを行うことが適切です。ただし、土壌がびしょぬれにならないように、適度な水分量を与えることが大切です。過剰な水分は根腐れや病気の原因となりますので、注意が必要となります。

        ひなたぼっこ農園
          • 0

          • 0

        土壌・肥料の管理

        ヤマトラノオの生育に最適な土壌のpHは6.0~7.0程度の中性からやや酸性の範囲とされています。また、水はけの良い砂質土壌や腐葉土を好みます。これらの条件をそろえた土壌を事前に準備しておくことで、後の生育が楽に行えるでしょう。 肥料に関しては、春から夏にかけては、月に1回程度、少量ずつ、窒素、リン酸、カリウムをバランスよく含んだ化成肥料を与えるようにしましょう。 秋から冬にかけては、リン酸やカリウムを多く含む肥料を与えることで、根の発達を促し、翌年の生育に備えます。この時期の肥料の与え方も、月に1回程度、少量ずつ与えることが適切です。

        ひなたぼっこ農園
          • 0

          • 0

        日当たり・気温の管理

        ヤマトラノオの生育に適切な日照量や日照時間は、1日に約6時間程度が理想とされています。日当たりの良い場所を好む植物であるため、日が当たらない場所に設置してしまうと、成長が悪くなるだけでなく、最悪の場合花が咲かなくなってしまうので注意してください。 逆に日差しが強すぎても、葉焼けや葉の枯れが起こることがありますので、適度な日陰を作ることが重要です。例えば、日中の強い日差しを避けるために、半日陰の場所に植えるか、他の植物の陰に置くことが効果的です。 鉢植えの場合、最適な置き場所は、朝日が当たる東向きの窓辺や、午後の日差しが弱まる西向きの窓辺がおすすめです。これにより、適度な日照量を確保しつつ、日焼けを防ぐことができます。 ヤマトラノオは、耐寒性があり、日本の冬を問題なく越すことができます。冬越しに関しては、特別な処理は必要ないと言えるでしょう。ただし、積雪が予想される地域では、雪が直接葉に当たらないように、適度な雪囲いを行ってください。 ヤマトラノオの夏越しでは、直射日光が当たらない場所に植えることが重要です。また、水はけの良い土壌を選び、乾燥に注意しながら、適度な水やりを心がけてください。 病害虫に関しては、予防のために定期的に植物の様子を観察し、異常があれば早めに対処しましょう。これらの方法により、ヤマトラノオは夏も冬も美しい姿を楽しむことができます。

        ひなたぼっこ農園
          • 0

          • 0

        ヤマトラノオ(山虎の尾) (Veronica rotunda)の上級者向け育て方

        剪定の方法

        ヤマトラノオは、剪定や切り戻しについては、特に注意することはありません。ただし、株を健康に維持するために選定を行う場合があります。もし剪定等を行う場合は、事前に適切な時期と適切な順序を覚えておくとよいでしょう。 剪定や切り戻しを行う場合は、新しい芽が出やすくなり、植物の成長を促進することができる春から初夏にかけてが適切です。剪定の手順は、まず枯れた茎や葉を取り除きます。次に、株の中心部に向かって伸びる枝を切り戻し、株の形を整えます。切り戻しの際は、枝の付け根から数センチの位置で切ることが望ましいです。 また、ヤマトラノオは、根元から新しい芽が出ることがあるため、根元近くで切り戻すことも可能です。ただし、根元からの新芽が出ることが確実ではないため、ある程度の長さを残して切り戻すことをおすすめします。

        ひなたぼっこ農園
          • 0

          • 0

        鉢植えの方法

        ヤマトラノオは、植え付けや植え替え、収穫に関して特別な手順を必要としません。一般的な植物の栽培方法に従って、適切な環境で育てておけばよいでしょう。 春から初夏にかけての時期に、適度な水はけの良い土壌を選び、十分な日光が当たる場所に植えてください。 根が鉢いっぱいに広がったり、根詰まりが起こった場合に植え替えを行いましょう。 植え替えの際には、新しい鉢に移す前に、古い土を根から取り除き、新しい土に植え替えることが重要です。 収穫に関しては、ヤマトラノオは観賞用の植物であるため、特に収穫する部分はありません。

        ひなたぼっこ農園
          • 0

          • 0

        増やし方

        植物には様々な繫殖方法がありますが、ヤマトラノオの場合は、株分けと種まきが一般的です。どちらの方法も簡単で効果的ですが、株分けの方がより早く増やすことができます。また、株分けでは親株と同じ特徴を持つ個体が得られるため、品種の維持にも適しています。 株分けは、春から初夏にかけて行うのが適しています。株を掘り上げ、根を傷つけないように注意しながら、根元から2つ以上の部分に分けます。分けた株を元の場所や別の場所に植え付け、水やりを適切に行い、成長を見守りましょう。 種まきは、春から初夏にかけて行うのが良いでしょう。適切な土壌を用意し、種をまき、水やりを行います。発芽後は、間引きを行い、適切な間隔を保ちながら育てます。

        ひなたぼっこ農園
          • 0

          • 0

        病害虫対策

        NO DATA

        ヤマトラノオ(山虎の尾) (Veronica rotunda)の分布地図

        分布・生息地

        ヤマトラノオ(山虎の尾) (Veronica rotunda)の毒性

        人や動物への健康効果

        edible
        不明
        毒性
        不明

        ヤマトラノオは、人体への毒性や健康への影響はない植物とされています。 例えば、ヤ葉や茎は、古くから民間療法で、傷の治療や消炎作用があるとされています。また、一部の研究で抗菌作用があるとされる成分が含まれていることが証明されています。 さらに、利尿作用があるとされ、むくみや尿路結石の予防に役立つとされ民間療法で使用されていますが、これらの効果については、科学的な根拠が十分に確立されているわけではないため、注意が必要です。ただし過剰な摂取は避け、適切な量を守るようにしてください。

        ひなたぼっこ農園
          • 0

          • 0

        犬や猫への影響

        ヤマトラノオは、犬や猫に対して毒性があるという報告は見当たりませんでした。しかし、植物には種類によっては毒性があるものもありますので、犬や猫が誤って食べてしまわないように注意が必要です。 植物全般に言えますが、生育を行う際には、犬や猫などが簡単にアクセスできないような場所で育てて、誤食を事前に防ぎましょう。

        ひなたぼっこ農園
          • 0

          • 0

        ヤマトラノオ(山虎の尾) (Veronica rotunda)のQ&A

        • ヤマトラノオのおすすめの選び方はありますか?

        • ヤマトラノオとクガイソウの違いや特徴は?

        • ヤマトラノオとルリトラノオの違いや特徴は?