1. Home
  2. 図鑑
  3. マツグミ(松茱萸) (Taxillus kaempferi)
マツグミ(松茱萸) (Taxillus kaempferi)-i
マツグミ(松茱萸) (Taxillus kaempferi)-i
マツグミ(松茱萸) (Taxillus kaempferi)-i
マツグミ(松茱萸) (Taxillus kaempferi)-i

マツグミ(松茱萸)

学名
Taxillus kaempferi

基本情報

オオバヤドリギ Taxillus マツグミ(松茱萸)
Loranthaceae > Taxillus > Taxillus kaempferi
75%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、マツグミ(松茱萸) (Taxillus kaempferi)の図鑑ページの完成度は75%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • つる性植物
草丈・樹高
花の色
    葉の色
    開花時期
    5月-6月
    日当たり
    半日陰
    耐寒性ゾーン
    耐寒性
    耐暑性
    原産地
    日本
    成長速度

    マツグミ(松茱萸) (Taxillus kaempferi)の特徴

    概要

    マツグミ(Taxillus kaempferi)は、日本をはじめとする東アジア地域が原産地です。主に松の木に寄生することから「松黒実」が転じて名前になったとされています。 マツグミは生態が独特で姿が美しく、観賞用になります。寄生植物であるため、育てるには寄生先となる樹木が必要です。日当たりと水はけの良い場所を好みます。自然環境下では比較的育てやすい植物です。また、血行促進や解熱などの効能があり、薬用にもされています。 マツグミは1-2m程度の高さに成長する落葉小高木です。葉は対生し、長さは2-4cm、幅は1-2cmで、形状は卵形から長楕円形です。葉色は淡緑色で、秋には黄色に変わります。 黄緑色の小さな花で、花の時期は5-6月です。花は雌雄異株で、雄花は4個の花被片と4個の雄蕊からなり、雌花は4個の花被片と1個の雌蕊からなります。 果実は球形で秋に熟し、直径は約1cmで黒色です。果実は鳥類によって広がり、新たな寄生先を見つけます。

    hana
      • 0

      • 0

    花言葉

    #N/A

    hana
      • 0

      • 0

    マツグミ(松茱萸) (Taxillus kaempferi)の栽培時期・カレンダー

    栽培時期・カレンダー

    マツグミ(Taxillus kaempferi)は、日本全国の山地に生息する寄生植物で、春から初夏にかけての4月から6月頃に黄色い花を咲かせ、最も見頃となります。 マツグミが寄生する植物の状態が重要です。健康な宿主植物を選び、その生育環境を整えることが、花を長く咲かせるためのコツです。

    hana
      • 0

      • 0

    マツグミ(松茱萸) (Taxillus kaempferi)の育て方

    水やり

    マツグミの水やりの頻度や方法は特殊です。基本的には、マツグミが寄生している樹木の水分供給に依存しますので、マツグミに直接水をやる必要はありません。 マツグミは寄生植物なので、自分で水分を吸収する能力が低いです。 乾燥している場合や夏場の高温期には、寄生先の樹木に対して適度に水を与えることで、間接的にマツグミの水分供給を行います。 寄生先の樹木が休眠期に入る冬には、水やりは控えめにし、土壌の湿度を一定に保ちましょう。

    hana
      • 0

      • 0

    土壌・肥料の管理

    マツグミは、特定の樹木に寄生して生育します。そのため、土壌よりも寄生先の樹木の選択が重要となります。 マツグミが好む樹木は、酸性から中性の土壌を好むものが多いため、土壌のpHはそれに合わせると良いでしょう。 寄生先の樹木が十分に栄養を供給してくれるため、マツグミに特別な肥料は必要ありません。ただし、寄生先の樹木が健康であることがマツグミの生育にとって重要です。

    hana
      • 0

      • 0

    日当たり・気温の管理

    マツグミ(Taxillus kaempferi)は、日当たりの良い場所を好む半寄生植物です。しかし、直射日光が強すぎると葉焼けを起こすため、半日陰の場所が最適とされています。 1日あたりの最適な日照時間は、4~6時間程度とされています。これ以上の日照時間は、葉焼けの原因となります。 また、マツグミは寒さに強く、冬でも屋外での生育が可能です。ただし、霜や雪には弱いため、霜よけの対策をしつつ、日当たりの良い場所に置くと冬を乗り切ることができます。ただし、寒冷地では室内に移動させましょう。 夏季には、高温多湿を避けるために風通しの良い場所に置くことが推奨されています。暑さにも耐えられますが、35℃以上の高温には注意が必要です。

    hana
      • 0

      • 0

    マツグミ(松茱萸) (Taxillus kaempferi)の上級者向け育て方

    剪定の方法

    マツグミは寄生植物であり、特に剪定や切り戻しは必要ないです。しかし、形状を整えたい場合や、成長が過剰で他の植物に影響を及ぼす場合には剪定しましょう。 春から初夏にかけて剪定することで、新たな芽吹きを促すことができます。剪定の手順は、まず枝の基部を切り、次に必要に応じて枝を整形します。 傷口には剪定剤を塗布し、乾燥を防ぎましょう。剪定後は、枝の傷口が感染症にならないように注意が必要です。また、剪定後は水やりを控えめにし、植物のストレスを軽減します。

    hana
      • 0

      • 0

    鉢植えの方法

    マツグミは鉢植えよりも地植えが適しています。しかし、鉢植えも可能です。鉢の底には石を敷き、水はけの良い土を使用してください。 植え付けは春が最適で、根元には寄主植物の根を添えて植えると良いでしょう。植え替えは2-3年に1回、春に行い、その際も寄主植物の根を一緒に植え替えてください。 また、寄せ植えにも適しており、マツやスギなどの樹木と一緒に植えると、マツグミがその根から養分を吸収します。

    hana
      • 0

      • 0

    増やし方

    マツグミは、挿し木や種まきでの繁殖が可能です。 挿し木は春から初夏にかけて行います。新芽が出てきた枝を10cm程度に切り取り、下部の葉を取り除き、挿し土に挿します。挿し木の方が発芽率が高く、より確実に増やすことができ、親株と同じ特性を持つ新たな植物を得られる方法です。 種まきは、秋に実が熟したら収穫し、種を取り出して播きます。ただし、発芽率が低いため、多めに播くことをおすすめします。

    hana
      • 0

      • 0

    病害虫対策

    NO DATA

    マツグミ(松茱萸) (Taxillus kaempferi)の分布地図

    分布・生息地

    マツグミ(松茱萸) (Taxillus kaempferi)の毒性

    人や動物への健康効果

    edible
    不可
    毒性
    なし

    NO DATA

    犬や猫への影響

    NO DATA