ハナチョウジ(Russelia equisetiformis)は、細長い枝が垂れ下がる独特の姿が特徴で、高さは1-2m程度に成長します。葉は細長く、針状で密集しており、枝の先端には鮮やかな赤色の筒状の花が咲くのが特徴です。花期は春から秋にかけてで、長い期間楽しめます。 ハナチョウジは、その美しい花と独特の姿から、庭や鉢植えでの観賞植物として人気があります。また、蝶やハチなどの昆虫が集まるため、生態系にも貢献しているのが特徴です。 ハナチョウジの学名である「Russelia」は、18世紀のスコットランドの植物学者であるアレクサンダー・ラッセルにちなんで付けられたとされています。「equisetiformis」は、ラテン語で「ムカデソウ形」という意味です。これは、この植物の細長い茎がムカデソウに似ていることから付けられました。 また、花の形がクローブ(丁子)に似ていることから、日本名の「ハナチョウジ」という名がつけられたとされています。
0
0