1. Home
  2. 図鑑
  3. クマイチゴ(熊莓) (Rubus crataegifolius)
クマイチゴ(熊莓) (Rubus crataegifolius)-i
クマイチゴ(熊莓) (Rubus crataegifolius)-i
クマイチゴ(熊莓) (Rubus crataegifolius)-i
クマイチゴ(熊莓) (Rubus crataegifolius)-i

クマイチゴ(熊莓)

別名
エゾクマイチゴ,タケシマクマイチゴ,タチイチゴ,エゾノクマイチゴ
学名
Rubus crataegifolius

基本情報

バラ Rubus クマイチゴ(熊莓)
Rosaceae > Rubus > Rubus crataegifolius
92%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、クマイチゴ(熊莓) (Rubus crataegifolius)の図鑑ページの完成度は92%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 低木
草丈・樹高
100cm ~ 300cm
花の色
葉の色
開花時期
5月-6月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
6
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
日本、韓国、中国
成長速度
普通

クマイチゴ(熊莓) (Rubus crataegifolius)の特徴

概要

クマイチゴ(Rubus crataegifolius)は、日本をはじめ、朝鮮半島や中国にも分布しています。バラ科キイチゴ属に属する落葉低木で、その果実は生食やジャム、果実酒などに利用されます。 この植物は、高さ1-2m程度に成長し、茎には細かい毛が生えていて、茎には鋭い棘があり、触ると痛い思いをすることがありますので注意が必要です。 葉は3-5小葉からなる複葉で、小葉の形は楕円形から倒卵形で、先端は尖っています。葉の裏側には白い毛が密生しており、触ると柔らかい感触があるのが特徴です。 花期は5-6月で、白い5弁の花が咲き、花径は約2cmで、花弁は広がっていて美しい形をしています。 クマイチゴ(Rubus crataegifolius)の学名の「Rubus crataegifolius」は、ラテン語で「Rubus」がキイチゴ属を、「crataegifolius」がハウソーン(山楂)の葉を意味しています。この名前は、クマイチゴの葉がハウソーンに似ていることから名付けられました。また、日本語名の「クマイチゴ」は、熊が好んで食べるイチゴの意味で、その名の通り、熊や鳥などの野生動物にとって重要な食物源となっています。 クマイチゴの起源は、主に日本、中国、朝鮮半島などの東アジア地域です。

ハタナカ
    • 0

    • 0

花言葉

クマイチゴの花言葉で代表的なものは「変わらぬ愛」です。この花言葉は、クマイチゴの果実が熟すまでの長い期間を経ても、その美しさが変わらないことから由来しています。 また、他にも「愛の絆」や「深い愛情」などの花言葉がありますが、これらはクマイチゴの果実が熟すまでに時間がかかることから、愛情が長く続くことを象徴しているものです。クマイチゴの花言葉は、その美しさや果実の特徴から、愛情に関連する言葉が多く見られる傾向があります。

ハタナカ
    • 0

    • 0

クマイチゴ(熊莓) (Rubus crataegifolius)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

クマイチゴ(熊莓) (Rubus crataegifolius)の育て方

水やり

クマイチゴの成長期にあたる春から夏にかけては、成長のために水分が多く必要となるだけでなく、土壌が乾燥しやすい時期となるので、こまめに水を与えるようにしましょう。 秋から冬にかけては、成長が緩やかになるため、水分の必要量が減りますので、土壌の表面が乾燥したら、水やりを行うようにしてください。ただし、冬場は霜が降りることがあるため、霜よけ対策として、水やりは午前中に行うようにしましょう。 水やりの頻度は、季節や気温によって変わるため、土壌の状態を確認しながら調整していくことが大切です。

ハタナカ
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

クマイチゴの生育に適した土壌のpHは5.5~6.5です。また水はけの良い砂質や粘土質の土壌を好みます。植物が好む土壌で育てることで、植物は健康な状態で育っていきます。 また、肥料に関しては、春に若木に対して、窒素、リン酸、カリウムをバランスよく含んだ肥料が適しています。 肥料の与え方や頻度については、春に1回、夏に1回、秋に1回の計3回与えることが望ましいです。量は、1株あたり100g程度が適量とされていますが、土壌の状態や株の大きさによって適宜調整してください。過剰な肥料は成長を阻害するので注意が必要です。

ハタナカ
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

クマイチゴの生育に最適な日照量は、1日当たり約6時間程度です。 日照時間が短すぎると、成長が遅くなるだけでなく、実がなりにくくなります。逆に、日差しが強すぎると葉焼けが起こることがありますが、クマイチゴは日光に比較的強い植物ですので、適度な日陰がある場所であれば問題ありません。 鉢植えの場合、日当たりの良いベランダや窓辺が最適な置き場所となりますが、直射日光が強すぎる場合は、日よけネットやカーテンを利用して、適度な日陰を作ることが望ましいです。 クマイチゴの生育に最適な栽培温度は、15℃から25℃の範囲です。また、最適な気温は、昼間は20℃前後、夜間は10℃前後が理想的です。 最適な気温を保つためには、日中は日陰を作ることで直射日光を避け、夜間は保温対策を行うことが重要といえます。具体的には、日中は遮光ネットを使用し、夜間は保温シートをかけることで、適切な温度管理が可能です。 クマイチゴの夏越しの方法としては、水分管理が重要で、適度な水分を保ち、乾燥に注意してください。また、直射日光を避けるために半日陰の場所に植えるようにしましょう。 冬越しについては、特別な対策は不要ですが、寒さが厳しい地域では、株元に落ち葉や枯れ草を敷いて保温することが効果的です。また、積雪が多い地域では、雪が重くならないように注意してください。

ハタナカ
    • 0

    • 0

クマイチゴ(熊莓) (Rubus crataegifolius)の上級者向け育て方

剪定の方法

クマイチゴの健康や形状を整えるために行うことがあります。剪定を行う際には、適切な時期と手順を守るようにしましょう。クマイチゴの剪定や切り戻しは、冬から春にかけて行うのが適切です。この時期に行うことで、新芽が出る前に枝を整理し、植物のエネルギーを効率的に使わせることができます。 剪定の手順は、まず枯れた枝や病気に感染した枝を取り除くことから始め、次に、他の枝と交差している枝や、内側に向かって生えている枝をカットしてください。これにより、植物全体に光が届きやすくなり、より良い成長が期待できます。 切り戻しの際は、枝を適度な長さにカットし、植物の形状を整えましょう。また、過剰な枝をカットすることで、植物に十分な栄養が行き渡るようになります。

ハタナカ
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

クマイチゴは、春から秋にかけて植え付けを行うようにしましょう。 また植え付けの際は、苗木を十分に水に浸してから、根元を広げて植え付けるようにしてください。 植え替えは、根が鉢いっぱいに広がった時に行いましょう。新しい鉢に植え替える際には、底に軽石や砂を敷いて水はけを良くし、鉢の大きさに合わせた肥料を施してください。 収穫は、果実が赤く熟した時期で、通常は夏から秋にかけて行われます。

ハタナカ
    • 0

    • 0

増やし方

植物の繁殖には、様々なものがありますが、クマイチゴの場合は特に、株分け、挿し木、葉挿しなどの繁殖を行います。その中でも、最適な方法は株分けです。挿し木や葉挿しもクマイチゴの繁殖方法として可能ですが、株分けに比べて成功率が低く、時間もかかります。 株分けの手順は、まず、春または秋に、株の周りを十分に掘り起こし、根を傷つけないように注意してください。次に、株を2つ以上に分けるために、根を切り分けます。分けた株を新しい場所に植え付け、水やりを行い、適切な栽培管理を続けましょう。 挿し木は、新芽が出た枝を切り取り、水や土に挿して根を出させる方法で、葉挿しは、葉を切り取り、葉の付け根を土に挿して根を出させる方法です。

ハタナカ
    • 0

    • 0

病害虫対策

クマイチゴは、特に、アンスラクノース病、リーフスポット病、およびモザイク病に感染しやすいとされています。 アンスラクノース病は、カビの一種であるColletotrichum acutatumによって、葉や果実に損傷を与え、リーフスポット病は、Cercospora rubiという真菌によって、葉に黄色から褐色の斑点が現れ、モザイク病は、ウイルスによって、葉にモザイク状の斑紋が現れます。 これらの病気を防ぐ方法として、適切な栽培管理が重要です。例えば、適切な水やりや施肥、病気に強い品種の選択、感染した植物の除去などが挙げられます。また、病気にかかった植物を早期に発見し、適切な処置を行うことも大切です。 害虫の発生を抑えるためには、適切な農薬の使用や生物的防除法(天敵を利用した方法)が効果的です。

ハタナカ
    • 0

    • 0

クマイチゴ(熊莓) (Rubus crataegifolius)の分布地図

分布・生息地

クマイチゴ(熊莓) (Rubus crataegifolius)の毒性

人や動物への健康効果

edible
毒性
なし

クマイチゴの果実は、ビタミンCやアントシアニンといった抗酸化物質が豊富に含まれており、免疫力の向上や老化防止に役立つとされています。また、ジャムやゼリー、果実酒などに加工されることがあります。 しかし、植物全体には刺があるので、触れる際には注意しましょう。また、摂取量や利用方法によっては、アレルギーや副作用が起こる可能性があるため、注意して使用してください。

ハタナカ
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

クマイチゴ(Rubus crataegifolius)は、犬や猫が誤って食べてしまっても、特に健康に悪影響を及ぼすことはないと考えられます。ただし、犬や猫が植物を食べること自体は避けるべきですので、クマイチゴの苗や種を購入する際は、ペットがアクセスできない場所に保管してください。 現時点での情報では、犬や猫に対してクマイチゴが毒性を持つという報告はないため、安心して栽培を楽しむことができるでしょう。

ハタナカ
    • 0

    • 0

クマイチゴ(熊莓) (Rubus crataegifolius)のQ&A

  • クマイチゴはどこで販売されていますか?

  • クマイチゴのおすすめの選び方はありますか?

  • クマイチゴの栽培方法について教えてください。