1. Home
  2. 図鑑
  3. セイシカ(聖紫花) (Rhododendron latoucheae)
セイシカ(聖紫花) (Rhododendron latoucheae)-i
セイシカ(聖紫花) (Rhododendron latoucheae)-i
セイシカ(聖紫花) (Rhododendron latoucheae)-i
セイシカ(聖紫花) (Rhododendron latoucheae)-i
セイシカ(聖紫花) (Rhododendron latoucheae)-i
セイシカ(聖紫花) (Rhododendron latoucheae)-i
セイシカ(聖紫花) (Rhododendron latoucheae)-i
セイシカ(聖紫花) (Rhododendron latoucheae)-i

セイシカ(聖紫花)

別名
ヤエヤマセイシカ
学名
Rhododendron latoucheae

基本情報

ツツジ Rhododendron セイシカ(聖紫花)
Ericaceae > Rhododendron > Rhododendron latoucheae
75%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、セイシカ(聖紫花) (Rhododendron latoucheae)の図鑑ページの完成度は75%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 低木
草丈・樹高
花の色
    葉の色
      開花時期
      4月
      日当たり
      耐寒性ゾーン
      耐寒性
      耐暑性
      原産地
      中国
      成長速度

      セイシカ(聖紫花) (Rhododendron latoucheae)の特徴

      概要

      セイシカは、高さ1.5m~4m程度に成長する、中国南部原産の常緑低木です。 葉は長さ5cm~10cm、幅2cm~4cmで、形は楕円から長楕円形。葉の表面は濃緑色で光沢があり、裏面には褐色の鱗片が密生しています。 春から初夏に、直径5cmほどの淡いピンク色や紫色の花を咲かせます。花の形は漏斗状で、花びらは5枚。反り返った花びらの内側に、細かい斑点があるのが特徴です。 セイシカは、日本ではあまり見かけませんが、中国では庭木や公園の樹木として利用されています。耐寒性があり、湿度の高い場所を好む植物です。また、半日陰の場所でよく育ち、酸性の土壌を好みます。

      ふるさとマン
        • 0

        • 0

      花言葉

      NO DATA

      セイシカ(聖紫花) (Rhododendron latoucheae)の栽培時期・カレンダー

      栽培時期・カレンダー

      セイシカは、春から初夏にかけて開花します。 開花までにかかる期間は、種を植えてから約2年程度。開花の時間帯は特に決まっていませんが、日中に開花することが多いです。 乾燥や直射日光は避け、風通しの良い場所で育てることが、花を長く咲かせるためのコツとなります。

      ふるさとマン
        • 0

        • 0

      セイシカ(聖紫花) (Rhododendron latoucheae)の育て方

      水やり

      セイシカは湿度の高い場所を好むので、特に夏季は乾燥を防ぐために毎日水やりをします。一方、冬季は成長が遅くなるため、週に1回程度の水やりで十分です。 水をやりすぎると根腐れを起こすため、土壌の表面が乾いたら水を与えるのが良いでしょう。 セイシカの生育地は湿度の高い山地なので、土壌の湿度を60~70%に保つと健康に育ちます。

      ふるさとマン
        • 0

        • 0

      土壌・肥料の管理

      セイシカは、pH4.5~5.5程度の酸性土壌を好みます。水はけが良く、有機物が豊富な土壌でよく育ちます。 そのため、地植えでは腐葉土を混ぜ込んでから植え付けましょう。鉢植えの場合は、鹿沼土や腐葉土を混ぜたものが適しています。 肥料は春と秋に与えるのが一般的。成長期である春には、窒素、リン酸、カリウムをバランス良く含んだ化成肥料を適量与えます。秋にはリン酸とカリウムを多めに含む肥料を与え、冬の寒さに備えると良いでしょう。

      ふるさとマン
        • 0

        • 0

      日当たり・気温の管理

      セイシカは、日当たりの良い場所を好みます。しかし、直射日光が当たる場所や、日の当たる時間が長い場所では葉焼けを起こすことも。半日陰で1日4~6時間程度日が当たる場所が最適です。 暖地では、冬季でも屋外で栽培できます。霜や雪が降る地域では、冬季は室内に移動させるか、霜よけの対策を行うと良いでしょう。 セイシカの生育に適した気温は15~25℃で、暑さにはやや弱く、高温多湿の環境は苦手です。そのため、夏季は風通しの良い半日陰に置くことで、健康に育てることができます。

      ふるさとマン
        • 0

        • 0

      セイシカ(聖紫花) (Rhododendron latoucheae)の上級者向け育て方

      剪定の方法

      セイシカは、基本的に剪定や切り戻しは必要ありません。 しかし、形状を整えたい場合や、病虫害から回復させたい場合には、適切な剪定を行いましょう。剪定の適期は晩冬から初春。新芽が出る前に行ってください。 剪定は、枝の基部から5mm程度上の部分を切るようにし、切った後は必要に応じて保護剤を塗布します。

      ふるさとマン
        • 0

        • 0

      鉢植えの方法

      セイシカは、鉢植えでも育てられます。酸性で水はけの良い土を好むため、鹿沼土や腐葉土を混ぜた土を使用しましょう。 植え付けや植え替えの適期は春です。鉢植えは根詰まりを起こしやすいので、2~3年に一度、根が鉢いっぱいに広がったら植え替えを行いましょう。 寄せ植えにする場合は、同じく酸性土を好む植物と組み合わせると良いでしょう。ただし、セイシカは成長が早いので、他の植物を圧迫しないよう注意が必要です。

      ふるさとマン
        • 0

        • 0

      増やし方

      セイシカの主な繁殖方法は種まきと挿し木です。 種まきの適期は春。湿度を保つため、種を蒔いた後はビニールで覆っておきましょう。発芽までには2~3週間かかります。秋に実が熟したタイミングで、種を採取しておきましょう。 挿し木の適期は夏です。新芽が出た枝を切り取り、下部の葉を取り除きます。その後、肥料が含まれていない挿し木用土に挿し、湿度を保つためにビニールで覆います。その後、根が張ったら鉢に植え替え、新しい枝が出てきたら成功です。 どちらの方法も湿度を保つことが重要ですが、挿し木の方が成功率が高いです。これは、挿し木では親株の性質をそのまま引き継げるため、種まきよりも安定して成長できるからです。

      ふるさとマン
        • 0

        • 0

      病害虫対策

      セイシカは、カイガラムシやアブラムシによる被害を受けやすい植物です。これらの害虫は植物の汁を吸い、排泄物を出して植物の健全な成長を阻害します。見つけたら早めに、カイガラムシやアブラムシに適用のある殺虫剤を散布しましょう。 また、根腐れ病にも感染しやすいです。これは過湿や排水の悪い環境が原因なので、適切な水やりと排水の良い土を使用することで予防できます。また、病気の初期症状を見つけた場合は、早めに対策しましょう。

      ふるさとマン
        • 0

        • 0

      セイシカ(聖紫花) (Rhododendron latoucheae)の分布地図

      分布・生息地

      セイシカ(聖紫花) (Rhododendron latoucheae)の毒性

      人や動物への健康効果

      edible
      不可
      毒性
      不明

      NO DATA

      犬や猫への影響

      NO DATA

      セイシカ(聖紫花) (Rhododendron latoucheae)のQ&A

      • セイシカはどこで販売されていますか?

      • セイシカと石垣島の関係や由来は何ですか?

      • セイシカのおすすめの選び方はありますか?