1. Home
  2. 図鑑
  3. ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)
ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)-i
ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)-i
ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)-i
ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)-i
ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)-i
ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)-i
ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)-i
ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)-i
ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)-i
ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)-i
ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)-i
ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)-i

ヒメユリ(姫百合)

別名
トウヒメユリ,アカヒメユリ,ミチノクヒメユリ,コヒメユリ
学名
Lilium concolor

基本情報

ユリ Lilium ヒメユリ(姫百合)
Liliaceae > Lilium > Lilium concolor
92%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)の図鑑ページの完成度は92%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

草丈・樹高
60cm ~ 90cm
花の色
  • オレンジ

葉の色
開花時期
6月-7月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
4-9
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
中国、朝鮮半島、日本
成長速度
普通

ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)の特徴

概要

ヒメユリ(Lilium concolor)の学名である「Lilium concolor」は、ラテン語で「同じ色のユリ」という意味で、花が一様の色であることが理由です。また、「ヒメユリ」という和名は、花が小さくて可憐な姿から「姫」を連想させると言われています。 日本で栽培されるようになったのは、中国大陸から持ち運ばれたためです。ヒメユリは、ニッコウキスゲ(Lilium japonicum)と近縁で、両者の交雑によって新たな種が生まれることもめずらしくありません。 ヒメユリ(Lilium concolor)は、は、中国や朝鮮半島に分布している植物です。日本では、北海道から九州までの日本の山地に自生しており、特に高山植物として親しまれています。 葉は互生し、10-20cmの長さで、幅は1-2cm、茎は高さ30-60cmになり、直立しています。 6月から8月にかけて花が咲き、茎の先端に鮮やかなオレンジ色の花を咲かせるのが特徴です。花弁は6枚で、先端が尖っており、内側には細かい斑点が散らばっています。 ヒメユリは、日当たりの良い場所を好み、湿り気のある土壌で育つため、山地の草原や林縁、沼地などに生育することが多いです。 その美しい花姿から園芸用途にも利用されていますが、自生地での採取は環境保護の観点から避けるべきです。

Maki
    • 0

    • 0

花言葉

ヒメユリ(Lilium concolor)は、「純潔」「無垢」「清らかな愛」といった花言葉を持ちます。これらの花言葉は、ヒメユリの美しい白い花から連想されたものです。 また、ヒメユリが清楚で上品であることから「純真無垢」や「清純な心」などといった花言葉もあります。 さらに、「高潔な心」や「誇り高き心」などもあり、ヒメユリが背の高い茎に咲くことから、高い場所を好むその姿に由来していると考えられます。 ヒメユリの花言葉は、その美しい姿や花の特徴から連想される純粋で清らかなイメージを表現しており、贈り物として、清らかな気持ちや純粋な愛情を伝えたいときに選ばれることが多いでしょう。

Maki
    • 0

    • 0

ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)の育て方

水やり

ヒメユリ(Lilium concolor)は、春から夏にかけては、こまめな水やりが重要です。気温が高くなる夏場は、朝晩の涼しい時間帯に水やりを行い、土壌の湿度を保ちます。 一方、秋から冬にかけては、水やりの頻度を減らし、土が乾燥気味となった際に与える程度で問題ありません。ただし、霜や凍結には注意が必要です。 水は、根元にかけず、鉢底から吸い上げる方法があります。この方法で水を与えられると、根腐れのリスクを軽減できます。また、水やりの量は、土壌の表面が湿っている程度に抑えましょう。水はけの良い用土を使用することで、適切な湿度の保持にもつながります。 高湿度の環境では病気にかかりやすくなるため、適度な水やりを心掛けるのが重要です。また、日照不足や風通しの悪い場所では、水やりのバランスが難しくなるため、適切な環境で育てましょう。

Maki
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

ヒメユリ(Lilium concolor)は、水はけの良い軽い土壌が好まれるため、赤玉土や腐葉土を混ぜた培養土が最適です。また、土壌のpHが5.5~6.5のやや酸性が適しています。 与える肥料の種類としては、春から夏にかけては、窒素、リン酸、カリウムをバランスよく含むものがおすすめです。特に、窒素を多めに含んでいると、茎や葉の成長を促進できます。 秋から冬にかけては、根の発達や花芽の形成を助けるため、リン酸やカリウムを多めに含んだ肥料がよいでしょう。液肥の使用であれば月1回程度、粉状の場合は2ヶ月に1回程度が適切です。ただし、肥料の量は、植物の成長状況や土壌の状態によって調整することが重要ですので、過剰な施肥は避けてください。

Maki
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

ヒメユリ(Lilium concolor)は、そのため、夏季の高温に注意が必要で、最適な気温は15℃~25℃です。最適とされる時期は、春から初夏にかけての涼しい気候です。 一方で寒さへの耐性は高く、冬季の寒さにも耐えられますが、耐暑性はあまり期待できません。 最適な気温を保つための具体的な手順としては、日陰を利用したり、風通しの良い場所に植えることが効果的です。また、夏季の直射日光を避けるために、日よけネットを使用することもおすすめです。 ヒメユリ(Lilium concolor)を日本の気候で夏越しさせるには、水はけの良い土を使用、風通しの良い場所での育成が大切です。また、直射日光を避けるために、日陰に移動させるか、日よけネットを使用してください。 ヒメユリは耐寒性が弱いため、冬を越すためには、霜や凍結から守る必要があります。鉢植えの場合は、室内に取り込むのが一番手軽でしょう。地植えの場合は、株元に厚めの腐葉土やマルチング材を敷いて保護します。 また、冬期間は乾燥に注意し、適度な水分を保ちましょう。水やりは控えめにし、土が乾いたら少量ずつ与えることが望ましいです。 ヒメユリ(Lilium concolor)が適切な日照量は1日あたり4~6時間程度で、これにより成長が促されます。また、半日陰から日向を好む植物でもあります。 日差しが強すぎると、葉焼けや花が傷んでしまうことがありますので、特に真夏の強い日差しの時期は、日陰を作るか、風通しの良い場所に移動させることが望ましいです。逆に日光が当たらない場所では、花が咲かなかったり、成長が悪くなることがありますので、適度な日光が必要となります。 鉢植えの場合、最適な置き場所は、午前中の日光が当たり、午後は日陰になる東向きの場所が良いでしょう。また、風通しの良い場所に置くことで、病気や害虫の発生を抑えることができます。

Maki
    • 0

    • 0

ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)の上級者向け育て方

剪定の方法

ヒメユリ(Lilium concolor)は、剪定や切り戻しをする機会は少ないと言えますが、枯れた部分を取り除いておくと、時期の成長の促進に役立ちます。ただし、過度な剪定や切り戻しは、株の成長を妨げるため、適度な範囲で行う必要があります。 剪定や切り戻しのタイミングは、花が咲き終わった後、種子ができる前が適切です。具体的な手順としては、花がらの付け根にある葉の上部を持ち、そこから花がらを摘み取ります。この際、株全体にダメージを与えないように注意してください。

Maki
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

ヒメユリ(Lilium concolor)の植え付けは、2~3年に1度、秋に行うことが望ましいです。球根を植える際には、球根の3倍程度の穴を掘り、底に砂や腐葉土を敷いてから球根を植えます。 植え替え時には、根を傷つけないように注意しましょう。 ヒメユリは観賞用のため、特に収穫はありませんが、種子を採取する場合は、果実を収穫します。果実が熟したあとに取り外し、種子を取り出して乾燥させます。

Maki
    • 0

    • 0

増やし方

ヒメユリ(Lilium concolor)は、主に種子繁殖と球根分けの2つで増やせます。 種子繁殖は、種をまいて目が出るのを待つ方法ですが、種子繁殖では発芽率が低く、花が咲くまでに3年以上かかることがありますので注意しましょう。球根分けに比べて時間がかかりますが、遺伝的多様性が保たれるメリットがあります。 一方で、球根分けは、春から初夏にかけて行うのが適しています。まず、ヒメユリの株を掘り起こし、球根を取り出し、小球根が付いている部分を切り離して、別々に植えることで増やすことができます。球根分けは、成長が早く、2年ほどで花が咲くため、効率的な繁殖方法です。

Maki
    • 0

    • 0

病害虫対策

ヒメユリ(Lilium concolor)は、ウイルス病やカイガラムシ、アブラムシなどが病害虫にかかりやすいです。 ウイルス病には、ユリモザイクウイルスやユリ斑紋ウイルスなどがあり、葉に変色や模様が出てきている場合は注意しなければなりません。それらに感染した植物を早期に除去することで、カイガラムシやアブラムシなどの害虫の発生も抑えることが可能です。 カイガラムシやアブラムシは、茎や葉に付着し、汁を吸うことで栄養を得ます。 対策方法として、カイガラムシは、定期的に植物を観察し、発生が確認された場合は速やかに駆除することが効果的です。また、アブラムシは、生育環境を整えることはもちろん、天敵であるテントウムシやアザミウマを利用した生物的防除が効果的といえるでしょう。 また、ヒメユリは根腐れにも注意が必要です。根腐れを防ぐためには、排水の良い土壌を使用し、適切な水やりを心掛けることが大切です。これらの対策を行うことで、ヒメユリの病害虫被害を最小限に抑えることができます。

Maki
    • 0

    • 0

ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)の分布地図

分布・生息地

ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

ヒメユリ(Lilium concolor)は、人体への毒性や健康への良い影響について特に報告されているものはありません。また、薬用や食用としての記録はありません。

Maki
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

ヒメユリ(Lilium concolor)は、犬や猫がヒメユリを摂取すると、消化器系の症状が現れることが多く、嘔吐や下痢、食欲不振などが起こります。また、腎臓にも影響を及ぼすことがあり、腎不全を引き起こすことがあります。 ヒメユリは植物全体に毒性がありますが、球根が最も毒性が強いとされています。 もし中毒症状が現れた場合、即座にに獣医師の診察を受け、早期治療が行われれば、回復の可能性が高まります。犬や猫と暮らす場合は、避けたほうが無難といえます。

Maki
    • 0

    • 0

ヒメユリ(姫百合) (Lilium concolor)のQ&A

  • 白いヒメユリの品種や特徴について知りたいのですが?

  • ヒメユリ(姫百合)の選び方

  • ヒメユリを花束にする際のおすすめの組み合わせやアレンジ方法はありますか?