1. Home
  2. 図鑑
  3. ズイナ(随菜) (Itea japonica)
ズイナ(随菜) (Itea japonica)-i
ズイナ(随菜) (Itea japonica)-i

ズイナ(随菜)

別名
ヨメナノキ
学名
Itea japonica

基本情報

ズイナ Itea ズイナ(随菜)
Iteaceae > Itea > Itea japonica
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ズイナ(随菜) (Itea japonica)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 低木
草丈・樹高
200cm ~ 400cm
花の色
葉の色
開花時期
5月-6月
日当たり
耐寒性ゾーン
6-9
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
日本
成長速度
普通

ズイナ(随菜) (Itea japonica)の特徴

概要

ズイナ(Itea japonica)の起源は、主に日本にあります。 古くから日本で親しまれている植物であり、その名前の由来は、日本語の「瑞」(みず)と「菜」(な)が組み合わさったものと考えられています。瑞は神聖なものや縁起の良いものを意味し、菜は野菜や草木を指す言葉です。 また、学名のItea japonicaは、この植物の特徴である弓のように湾曲した枝や尖った葉の形状に由来しており、ギリシャ語のイトゥス(弓)とアカ(尖った)を組み合わせたものです。japonicaは日本産を意味する接尾語で、この植物が日本を起源とすることを示しています。 ズイナ(Itea japonica)は、日本をはじめとする東アジアの山地に自生しています。春から初夏にかけて、枝先に垂れ下がるように白い花を咲かせ、その花序は長さ10-15cmにもなります。 花の径は約1cmで、形は筒状をしており、5つの花弁があります。香りが強く、特に夜間に強さが増す特徴があります。葉は卵形で、縁に鋸歯があり、秋には紅葉し黄色から赤色になります。 湿り気のある場所を好み、日陰に強いため、庭木や公園の植栽に適しているほか、花が美しく香りが良いことから、観賞用としても人気があります。 ズイナの木は柔らかいので、家具や彫刻に適しており、材料として使用されることがあります。

5人のママさん
    • 0

    • 0

花言葉

ズイナ(Itea japonica)の花言葉は、「清らかな愛」や「純潔」です。 白い花が清楚で美しく、また、清潔感を感じさせることから、このような花言葉が生まれたと考えられています。 その花言葉から、特に恋人や友人への贈り物としても喜ばれることが多く、相手への気持ちを伝えるのに適した植物と言えるでしょう。

5人のママさん
    • 0

    • 0

ズイナ(随菜) (Itea japonica)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

ズイナ(随菜) (Itea japonica)の育て方

水やり

ズイナ(Itea japonica)は、春から夏にかけてが生育期であるため、土壌が乾いたらすぐに水やりを行い、湿らせるようにしましょう。秋から冬にかけては、水分の消費が少なくなるため、水やりの頻度を減らし、土壌が乾燥気味になるまで待ってから水を与えるようにしてください。 指で土を触って湿度を確認し、乾燥している場合はたっぷりと水を与えるようにしましょう。 水やりの頻度については、一般的には週に2~3回程度が適切です。ただし、気温や季節により変わりますので、暑い夏場や乾燥した環境では、水やりの頻度を増やす必要があります。 昼間に水やりを行うと、高温で水分が蒸発しやすくなるため、朝や夕方に行うと良いでしょう。 根腐れを防ぐために、鉢底から水が抜けるようにしてください。また、病気を防ぐために、葉に水がかからないよう注意が必要です。

5人のママさん
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

ズイナ(Itea japonica)は、排水の良い砂質や赤土などの土壌環境が適しており、pHは5.5~6.5のやや酸性が理想的です。 窒素・リン酸・カリウムをバランス良く含んだ化成肥料や有機肥料を、春の新芽が出る前に施します。 夏場は、生育が活発になるため、月に1回程度、液体肥料を与えましょう。 秋には、冬に向けて根を強くするため、リン酸やカリウムを多く含む肥料を施します。土壌の酸性度を調整するために、石灰をまくことも効果的です。

5人のママさん
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

ズイナ(Itea japonica)の最適な栽培温度は、15℃から25℃とされており、この温度範囲内であれば、ズイナは健康に成長し、良好な状態を保つことができます。 耐寒性、耐暑性どちらもあり、日本の冬や夏場の高温でも生育が可能です。 日陰を利用したり、風通しの良い場所に植えるなどして、最適な気温を保ちましょう。 冬場は、霜や凍結から保護するために、マルチングや覆いを利用すると効果的です。これにより、根元の温度を一定に保ち、植物の生育をサポートできます。 ズイナ(Itea japonica)は、耐寒性が強く、日本の気候に適応していますので、夏越しや冬越しに関して特別な手間が必要ありません。基本的にはそのまま放置しておいても問題ないとされています。 夏越しの際には、直射日光を避け、適度な水分を保ちつつ、夏場の高温による蒸れを防ぐため、風通しの良い環境を選ぶと良いでしょう。 霜や雪が降る地域での冬越しについては、株元に枯れ草や落ち葉を敷くなどの保温対策がおすすめです。これにより、根元の保護ができ、寒さによるダメージを軽減することができます。 ズイナ(Itea japonica)は、日当たりの良い場所を好みますが、直射日光が強すぎると葉焼けを起こすことがあるため、半日陰や日陰のある場所で育てると良いでしょう。 日に4~6時間程度が最適な日照時間とされており、日照時間が短すぎると、成長が遅くなり、花付きが悪くなることがあります。また、日光が当たらない場所で育てると、葉が伸びすぎ、病気や害虫に弱くなることがあるので、注意が必要です。 鉢植えの場合は、午前中や午後の日陰ができる場所に置きましょう。日差しが強い日中の時間帯を避けることにより、葉が日焼けを防ぐことができます。 日光が強すぎる場合は、遮光シートや日よけネットを利用して、適度な日陰を作りましょう。

5人のママさん
    • 0

    • 0

ズイナ(随菜) (Itea japonica)の上級者向け育て方

剪定の方法

ズイナ(Itea japonica)の剪定や切り戻しは、春から初夏にかけてが適切な時期です。 新芽が出る前の春先に行うことで、剪定後の成長が促され、樹形が整いやすくなり、初夏に行うことで、春に咲いた花が終わった後の枝を整理し、翌年の花芽がつきやすくなります。 切り口が滑らかになるように鋭利な剪定ばさみを使用し、切り口が樹液で汚れないように注意しながら枯れた枝や病気にかかった枝を取り除き、さらに内側に向かって伸びた枝や、他の枝と交差している枝を切り戻してください。最後に、全体のバランスを見ながら、適度に枝を切り戻し、樹形を整えます。 剪定後は、樹液が出ることがあるため、切り口には剪定用の消毒剤を塗布し、感染症の予防に努めましょう。

5人のママさん
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

ズイナ(Itea japonica)の植え付けに適した時期は、春から秋にかけてとなっています。日当たりと水はけの良い場所を選び、30~40cm程度株間をあけて植え付けを行いましょう。 植え替えは、鉢底に軽石や砂を敷いて水はけを良くし、新しい鉢に移植します。根が鉢いっぱいに広がった頃に行うと良いでしょう。 収穫は、葉が若いうちに行うと良いとされています。葉が大きくなると硬くなり、食感が悪くなるため、10~20cm程度の大きさのものを選んでください。

5人のママさん
    • 0

    • 0

増やし方

ズイナ(Itea japonica)の増やし方には、株分け、挿し木、葉挿しなどがあります。そのなかでも、繁殖の成功率が高く、また新しい株が元の株と同じ性質を持つため、挿し木による繁殖が最適と言えます。 手順としては、まず、春から初夏に健康な枝を選び、約10cm程度の長さに切り取ります。次に、水分の蒸散を抑え、根が出やすくなるように、上側の葉は半分程度に切り詰め、切り口から下側の葉を取り除きましょう。 腐葉土と赤玉土を半々に混ぜた土に挿し木を挿し、水はけの良い場所に置きます。日光が直接当たらない半日陰の環境で定期的に水やりを行いましょう。約1ヶ月程度で根が出始めます。

5人のママさん
    • 0

    • 0

病害虫対策

ズイナ(Itea japonica)は、病害虫の発生は多くはありませんが、アブラムシやカイガラムシなどの害虫には注意する必要ががあります。 殺虫剤の使用は環境や生態系に影響を与えることがあるため、できるだけ自然な方法で対処するのがよいでしょう。天敵となる昆虫を生息させることで、害虫の発生を抑える方法もあります。

5人のママさん
    • 0

    • 0

ズイナ(随菜) (Itea japonica)の分布地図

分布・生息地

ズイナ(随菜) (Itea japonica)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

ズイナ(Itea japonica)は、人体に対する毒性は報告されていません。 かつては利尿剤や解熱剤として用いられたり、消炎作用があるとされ、歯痛や口内炎の治療にも使われていたとされます。 しかし、現在の医学では研究が十分行われていないため、その効果を確実に保証することはできていません。 また、植物にアレルギーを持っている方は、アレルギー反応が起こる可能性があるため、事前にアレルギーテストを行ってから使用することをお勧めします。

5人のママさん
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

NO DATA

ズイナ(随菜) (Itea japonica)のQ&A

  • ズイナの希少糖とは何ですか?何に使用されますか?

  • ズイナとリョウブの違いは何ですか?

  • ズイナ(随菜)の選び方