ズイナ(Itea japonica)の起源は、主に日本にあります。 古くから日本で親しまれている植物であり、その名前の由来は、日本語の「瑞」(みず)と「菜」(な)が組み合わさったものと考えられています。瑞は神聖なものや縁起の良いものを意味し、菜は野菜や草木を指す言葉です。 また、学名のItea japonicaは、この植物の特徴である弓のように湾曲した枝や尖った葉の形状に由来しており、ギリシャ語のイトゥス(弓)とアカ(尖った)を組み合わせたものです。japonicaは日本産を意味する接尾語で、この植物が日本を起源とすることを示しています。 ズイナ(Itea japonica)は、日本をはじめとする東アジアの山地に自生しています。春から初夏にかけて、枝先に垂れ下がるように白い花を咲かせ、その花序は長さ10-15cmにもなります。 花の径は約1cmで、形は筒状をしており、5つの花弁があります。香りが強く、特に夜間に強さが増す特徴があります。葉は卵形で、縁に鋸歯があり、秋には紅葉し黄色から赤色になります。 湿り気のある場所を好み、日陰に強いため、庭木や公園の植栽に適しているほか、花が美しく香りが良いことから、観賞用としても人気があります。 ズイナの木は柔らかいので、家具や彫刻に適しており、材料として使用されることがあります。
0
0