1. Home
  2. 図鑑
  3. ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)
ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)-i
ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)-i
ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)-i
ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)-i
ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)-i
ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)-i
ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)-i
ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)-i
ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)-i
ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)-i
ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)-i
ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)-i

ナナミノキ(七実木)

別名
ナナメノキ
学名
Ilex chinensis

基本情報

モチノキ Ilex ナナミノキ(七実木)
Aquifoliaceae > Ilex > Ilex chinensis
92%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)の図鑑ページの完成度は92%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 低木
  • 高木
草丈・樹高
1000cm ~
花の色
葉の色
開花時期
5月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
6
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
中国
成長速度
普通

ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)の特徴

概要

ナナミノキ(Ilex chinensis)は、中国を中心に東アジアの広い範囲に分布しており、日本では、九州から沖縄にかけて自生し、特に温暖な地域でよく見られます。モチノキ属に属する常緑小高木で、観賞用として庭木や生け垣に利用されることが多いです。 葉は厚くて光沢があり、縁に鋸歯があるのが特徴です。また、葉の形は楕円形から倒卵形で、長さは4-10cm、幅は2-4cm程度となります。 ナナミノキは雌雄異株で、春から初夏にかけて白い小さな花を咲かせ、雄花は花序が総状で、雌花は単生し、花柱が1本であることが特徴的です。 秋には赤い実がなり、直径6-8mmの球形で、鳥類によって種子が広がります。また、ナナミノキの樹皮は薄くて灰褐色で、若い枝は緑色です。 ナナミノキ(Ilex chinensis)の起源は、主に中国南部から東南アジアにかけての地域にあります。 この植物は、モチノキ科に属し、別名「チャイナホリー」とも呼ばれ、日本では、主に九州地方から琉球列島にかけて自生しており、日本名の「ナナミノキ」は、葉の形状が七つの先端があることに由来しています。 その起源や由来に関する具体的な記録や文献は少なく、詳細は不明な点が多いです。

Maki
    • 0

    • 0

花言葉

ナナミノキの持つ美しい緑の葉が、幸せを呼び戻す力を持っているという考えから「幸福が戻る」という花言葉が付けられたとされています。 また、他にも「再会」「家庭円満」「夫婦和合」などの花言葉がありますが、これらはこの植物が家庭や夫婦の和を象徴する植物とされていることが由来です。特に「家庭円満」の花言葉は、ナナミノキが家族の絆を強くし、家庭内の調和を保つ力を持っているという意味が込められています。

Maki
    • 0

    • 0

ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)の育て方

水やり

ナナミノキの成長期にあたる春から夏にかけては、成長のために水分を多く必要とするだけでなく、土壌が乾燥しやすくなる時期となるため、こまめに水を与えるようにしましょう。また、高温多湿の時期は、蒸れを防ぐためにも、朝晩の涼しい時間帯に水やりを行うことがおすすめです。 秋から冬にかけては、成長が緩やかになるため、水やりの頻度を減らしましょう。土壌の表面が乾いたら、指で少し深めに触れてみて、中まで乾いているか確認してから水を与えるようにしてください。また、冬場は特に、水やりの際には水温に注意し、冷たい水を避けて常温の水を使用することが大切です。 水やりの頻度は、季節や気温によって変わりますが、基本的には土壌が乾いたら水を与えることを心がけてください。

Maki
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

ナナミノキの生育には、水はけの良い腐葉土や赤玉土を混ぜた土壌が最適とされています。また土壌のpHは、5.5~6.5を好みます。植物の生育に適した土壌で育てることで、植物は健康に成長していきます。 肥料は、春から秋にかけての時期に、化成肥料や有機肥料を与えることが望ましく、特に、春に新芽が出る前に、緩効性の化成肥料を1回施すことが効果的です。 夏場には、生育が活発になるため、肥料の量を増やし、1か月に1回程度与えましょう。 秋には、冬に向けて根を強くするため、リン酸やカリウムを多く含む肥料を与えることが重要です。冬には、肥料の与えすぎに注意し、与える量を減らしてください。

Maki
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

ナナミノキの生育に最適な日照量は1日に4~6時間程度です。成長には十分な日照量が必要となりますが、日差しが強すぎると、葉焼けや葉の枯れが起こることがありますので、特に夏場は午後の直射日光を避けるようにしましょう。ただ逆に、全く日光が当たらない場所では、成長が悪くなり、葉の色が悪くなることがあります。適切な日照量を守れるように、日陰の管理には充分注意が必要です。 鉢植えの場合、最適な置き場所は、東向きや西向きの窓辺で、直射日光が当たらないようにカーテンやブラインドで調整することが望ましいです。また、屋外で育てる場合は、日陰のある場所に配置することで、適切な日照量を確保できます。 ナナミノキは、耐寒性がありますが、霜や氷には弱いため、霜よけ対策が必要です。また、耐暑性もありますが、猛暑が続く場合は、日陰を作るなどの対策を心がけましょう。 最適な気温は、15℃~25℃とされています。最適な気温を保つためには、日中は日陰を作り、夜間は霜よけ対策を行うことが重要です。また、風通しの良い場所に植えることで、適切な気温を維持しやすくなります。 ナナミノキの夏越しには、適切な水やりと日陰管理が必要です。こまめに水を与えながら生育を行い、日陰に置くようにしましょう。 冬越しは、霜や寒さから保護することが大切です。ナナミノキは耐寒性がありますが、霜が降りる前に鉢を室内や温室に移動させましょう。もし室内に移動できない場合は、鉢の周りに保温材を巻いたり、霜よけネットをかけることで寒さ対策ができます。

Maki
    • 0

    • 0

ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)の上級者向け育て方

剪定の方法

ナナミノキの形状を整えたい場合や、枝が密集しすぎている場合に、剪定を行うことがあります。適切な時期と手順を守って剪定を行うようにしましょう。 剪定は、新芽が出やすくなる春から初夏にかけて行うようにしてください。 剪定の手順は、まず枯れた枝や病気にかかった枝を取り除き、他の枝と交差している枝や、内側に向かって伸びている枝をカットしましょう。これにより、植物全体の通気性が向上し、病気の予防にもなります。 切り戻しの際は、目立つ枝を選んで、その先端から数センチ残してカットしてください。これにより、植物の形状が整い、見栄えが良くなります。

Maki
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

ナナミノキは、春から初夏にかけて、植え付けを行うようにしてください。 また植え付けの際には、根が十分に広がるように穴を掘り、根を広げてから土を戻し、水をたっぷりと与えながら育てていきましょう。植え替えは、3~5年に一度、春に行うことが望ましいです。 ナナミノキの収穫に適した時期は、春から初夏にかけて、新しい葉が出てきた時期です。 葉を摘む際には、手で摘むか、はさみを使って切り取ってください。収穫した葉は、天日干しにして乾燥させ、お茶として楽しむことができます。

Maki
    • 0

    • 0

増やし方

植物の繁殖方法には、様々なものがありますが、ナナミノキの場合は、一般的に、挿し木、実生、株分けなどを用いて繁殖を行います。その中でも、成長が早く、品質も安定している「挿し木」による繁殖が最も効果的とされています。実生や株分けもありますが、実生は発芽率が低く、株分けは株の成長が遅くなるため、あまりオススメしません。 挿し木の方法は、まず春から夏にかけて、健康な枝を選び、10-15cmの長さに切り取ってください。切り口を斜めにすると、水分の蒸発を防ぎやすくなります。次に、切り取った枝の下部の葉を取り除き、上部の葉は半分に切りましょう。これにより、水分の蒸発を抑え、根が出やすくなります。挿し木用の土を用意し、切り口に発根促進剤を塗布した後、土に挿してください。発根促進剤は、根の発生を促す効果があります。最後に、挿し木をした鉢を、明るい場所に置き、土が乾かないように水やりをしましょう。根が張るまで、2-3ヶ月かかります。

Maki
    • 0

    • 0

病害虫対策

ナナミノキは、アブラムシやカイガラムシ、コナジラミなどの害虫が発生しやすい植物とされています。また、これらの害虫が媒介するウイルス病にも注意が必要です。 これらの病害虫を防ぐ方法として、適切な日照や水やり、肥料の管理を行い、植物の抵抗力を高めることと、定期的に植物を観察し、病害虫の発生を早期に発見することも大切です。 病害虫が発生した場合は、早期に対処することが重要で、アブラムシやカイガラムシ、コナジラミなどの害虫に対しては、殺虫剤を使用することが効果的ですが、適切な使用方法や使用量を守りましょう。また、ウイルス病に感染した植物は、感染部分を除去するか、場合によっては植物全体を処分することが必要です。

Maki
    • 0

    • 0

ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)の分布地図

分布・生息地

ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

ナナミノキは、人体に対する毒性が報告されている植物ではありませんが、過剰摂取によるアレルギー反応があるので、摂取には注意が必要です。 ナナミノキの葉には、抗酸化作用や抗炎症作用があり、民間薬として、風邪や咳、喘息の症状緩和に利用されてきました。葉を煎じて飲むことで、これらの効果が期待できるとされています。しかし、自己判断での摂取は避けるべきです。専門家に相談し、適切な指導を受けてください。

Maki
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

ナナミノキは、犬や猫に対して毒性があるとされている植物です。 この植物の葉や果実には、イレキンという成分が含まれており、植物を誤って犬や猫が摂取すると、嘔吐や下痢、腹痛、過呼吸、興奮、痙攣などの症状が現れることがあり、大量に摂取した場合には、心臓や神経系に影響を及ぼし、最悪の場合、死に至ることもあるので注意してください。 ナナミノキを栽培する際には、犬や猫がアクセスできない場所に植えることが望ましいです。

Maki
    • 0

    • 0

ナナミノキ(七実木) (Ilex chinensis)のQ&A

  • ナナミノキのおすすめの選び方はありますか?

  • ナナミノキは庭木として適していますか?

  • ナナミノキとソヨゴの違いは何でしょうか?