1. Home
  2. 図鑑
  3. タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)
タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)-i
タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)-i
タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)-i
タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)-i
タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)-i
タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)-i
タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)-i
タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)-i
タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)-i
タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)-i
タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)-i
タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)-i

タマアジサイ(玉紫陽花)

学名
Hydrangea involucrata

基本情報

アジサイ Hydrangea タマアジサイ(玉紫陽花)
Hydrangeaceae > Hydrangea > Hydrangea involucrata
92%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)の図鑑ページの完成度は92%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 低木
草丈・樹高
100cm ~
花の色
  • ピンク

葉の色
開花時期
7月-8月
日当たり
半日陰
耐寒性ゾーン
6
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
日本
成長速度
普通

タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)の特徴

概要

タマアジサイ(Hydrangea involucrata)は、主に本州、四国、九州の山地に自生しています。アジサイ科アジサイ属に属する落葉低木で、観賞用として、庭木や公園で植栽されることが多いです。 タマアジサイは、高さ1m程度に成長し、葉は対生し、形は広卵形で縁に鋸歯があり、花期は6月から9月です。直径約10cmの球状の花序をつけ、花序の中心には小さな不完全な花が密集し、周囲には大きな装飾花が並んでおり、花色は白から淡いピンクで、装飾花は4枚の大きな花弁があります。 タマアジサイは、土壌の酸性度によって花色が変化するアジサイとは異なり、花色が変わらないのが特徴です。 タマアジサイの起源は、東アジア地域にあるとされています。 学名の「involucrata」は、ラテン語で「包み込む」という意味があり、これは、花序の周りにある大きな包葉が特徴的であることから名付けられました。 日本では、タマアジサイは古くから親しまれており、江戸時代の文献にも記載があります。 タマアジサイは、日本の自然や文化と深く関わりを持ちながら、その起源や由来を今に伝えています。

5人のママさん
    • 0

    • 0

花言葉

タマアジサイ(Hydrangea involucrata)の花が時期や環境によって色が変わる特徴から「移り気」という花言葉が付けられています。また他にも、「変節」「薄情」「冷淡」といった花言葉も付けられています。 タマアジサイは日本では古くから親しまれている植物であり、その美しさから様々な花言葉が生まれたとも言われています。

5人のママさん
    • 0

    • 0

タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)の育て方

水やり

タマアジサイの成長期にあたる春から夏にかけては、成長のために水分を多く必要とするだけでなく、土壌が乾燥しやすい時期となるので、こまめに水を与えましょう。 秋から冬にかけては、水やりの頻度を減らし、土壌が乾燥気味になるまで待ってから水を与えるようにしましょう。ただし、乾燥が進みすぎないように注意してください。 タマアジサイは、湿度が高い環境を好むため、土壌の湿度を一定に保つことが大切です。水やりの際は、根元に直接水を与えることで、根腐れを防ぐことができます。

5人のママさん
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

タマアジサイの生育に最適な土壌は、水はけが良く、有機物が豊富な腐葉土を混ぜたものとされています。また、土壌のpHは、5.5~6.5で、やや酸性の土壌を好みます。植物が好む土壌で育てることで、健康な状態で成長していくことでしょう。 肥料に関しては、春(3月~4月)は、窒素、リン酸、カリウムがバランスよく含まれたものを与えるようにしてください。 夏(6月~7月)は、花が咲く前に、リン酸やカリウムを多く含む肥料を与えることで、花の色や形が良くなります。また、この時期には、水やりと一緒に液体肥料を与えることも効果的です。 秋(9月~10月)は、来年の花芽を作るために、リン酸やカリウムを多く含む肥料を与えることが重要ですが、この時期に窒素分の多い肥料を与えると、新芽が出てしまい、冬に枯れる原因となるため、避けてください。

5人のママさん
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

タマアジサイの生育に最適な日照時間は、3-6時間程度です。半日陰から日陰を好む植物であるため、直射日光が強すぎると、葉焼けや花が傷んでしまうことがあります。そのため、午前中の日光が当たる場所や、日陰のある場所に植えましょう。 日焼けから守る方法としては、日差しの強い時間帯には、日よけネットやシェードクロスを使用して、直射日光を遮ることが効果的です。また、植物の周りに風通しの良い日陰を作ることも、タマアジサイの健康に役立ちます。 タマアジサイの生育に最適な気温は、15℃から25℃の範囲です。この温度帯を保つことで、タマアジサイは健康に育ちます。この温度を保てるように気温の管理をしていきましょう。 夏場の高温期には、日陰を作ることや風通しを良くすることで、適切な気温を維持することが重要です。 また、冬場の寒さ対策として、霜が降りる前には、株元に腐葉土やマルチング材を敷いて保温することが効果的といえるでしょう。 タマアジサイの夏越しは、水やりと日陰管理が重要になってきます。特に、真夏の時期は、午後の直射日光を避ける場所に移動させるようにしましょう。 また、タマアジサイは水を好む植物ですので、夏場は毎日の水やりが欠かせません。土が乾いたらたっぷりと水を与え、鉢底から水が流れ出るくらいまで潤わせてください。 冬越しの方法としては、霜や凍結から守ることが大切です。霜が降りる前に、鉢を室内や温室に移動させるか、霜よけネットやマルチングで保護してください。ただし、タマアジサイは冬でも適度な湿度が必要なため、室内で管理する場合は乾燥に注意し、適度に水やりを行いましょう。

5人のママさん
    • 0

    • 0

タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)の上級者向け育て方

剪定の方法

タマアジサイは、バランスを整えたり、古い枝を取り除いて新しい芽が出やすくなるために、剪定や切り戻しを行うことがあります。適切な時期と手順を守るようにしましょう。 タマアジサイの剪定時期は、花が終わった秋から冬にかけてです。 剪定方法は、まず枯れた枝や病気にかかった枝を取り除いてください。次に、花が咲いた枝を基部から数えて2~3つ目の節の上で切り戻し、新しい芽が出やすい状態にしましょう。 また、株全体のバランスを整えるために、長い枝や密集している枝を適度に間引いてください。これにより、光が届きやすくなり、株全体が健康に育ちます。 剪定や切り戻しを行う際は、清潔な剪定ばさみを使用し、切り口が綺麗になるように注意してください。

5人のママさん
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

タマアジサイは、春から秋にかけて植え付けを行うようにしましょう。また植え付けは、水はけの良い場所を選ぶようにしてください。 植え付けの際には、根を広げやすいように穴を十分に掘り、根を広げてから土を戻し、植え付け後は十分に水を与えてください。 植え替えは、根が鉢いっぱいに広がったときや、根詰まりが起こった場合に行います。春から秋にかけてが適期で、特に春がおすすめです。 植え替えの際には、古い土を根から取り除き、新しい土に植え替え、その後、十分に水を与えてください。 収穫は、花が満開の時期に摘み取り、水に挿して楽しみましょう。

5人のママさん
    • 0

    • 0

増やし方

植物の繁殖方法には、様々なものがありますが、タマアジサイの場合は一般的に、株分け、挿し木、葉挿しなどの方法を用います。その中でも、挿し木による繁殖が最も効果的とされています。 挿し木の手順は、まず伸びた枝の先端から5節ほど下の部分を、斜めに切り取ります。この時、切り口が直径5mm程度の太さであることが望ましいです。切り取った枝の下部2~3節の葉を取り除き、残りの葉は半分に切ります。次に、軽石や赤玉土などの排水性の良い土を用意し、鉢に入れ、切り取った枝の下部を挿し木用の土に挿し、軽く土を押さえ、その後、水をたっぷりと与えてください。最後に、挿し木を半日陰の場所に置き、乾燥しないように水やりを行いましょう。約1ヶ月で根が張り始め、2~3ヶ月で新しい芽が出てくることがあります。

5人のママさん
    • 0

    • 0

病害虫対策

タマアジサイは、アブラムシやアカイエカイガラムシ、ハダニ類による被害を受けやすい植物とされています。 また、タマアジサイは、根腐れ病やうどんこ病にも感染しやすいです。 これらの病害虫を防ぐためには、水はけの良い土壌を用意し、適度な湿度と通気性を保つことで、病気や害虫の発生を抑えることができます。また、定期的に植物を観察し、病気や害虫の兆候を早期に発見することも大切でしょう。 病気や害虫が発生した場合は、早めに対処することが肝心で、アブラムシやアカイエカイガラムシ、ハダニ類には、殺虫剤を適切に使用することで対策が可能です。根腐れ病やうどんこ病には、殺菌剤を用いて治療を行い、感染部分を取り除くことが効果的といえます。

5人のママさん
    • 0

    • 0

タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)の分布地図

分布・生息地

タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

タマアジサイは、かつては、アジサイの根や葉を煎じたものが利尿作用や解熱作用があるとされ、民間薬として使われていましたが、現在ではその効果が科学的に証明されていないため、医療目的での使用は推奨されていません。 タマアジサイに触れる際や、誤って摂取した場合には、アレルギーや中毒症状が起こる可能性があるため、注意して扱ってください。

5人のママさん
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

タマアジサイの花や葉に含まれるシアノゲン配糖体という成分が、犬や猫に摂取されると中毒症状を引き起こすことがあります。ペットを飼っている方は特に注意しておきましょう。 犬や猫がタマアジサイを食べた場合、嘔吐や下痢、腹痛、過呼吸、興奮、過敏症、昏睡などの症状が現れることがあり、重度の中毒症状が出た場合には、呼吸困難や循環器系の障害、さらには死に至ることもあるので注意してください。 犬と猫でタマアジサイの毒性に差はありませんが、体重や摂取量によって症状の程度が異なります。犬や猫がタマアジサイを食べたと疑われる場合は、速やかに獣医師に連絡し、適切な治療を受けることが重要です。

5人のママさん
    • 0

    • 0

タマアジサイ(玉紫陽花) (Hydrangea involucrata)のQ&A

  • タマアジサイとガクアジサイの違いは何ですか?

  • タマアジサイのおすすめの選び方はありますか?

  • タマアジサイはどこで販売されていますか?