1. Home
  2. 図鑑
  3. サンナ(山奈) (Hedychium spicatum)
サンナ(山奈) (Hedychium spicatum)-i
サンナ(山奈) (Hedychium spicatum)-i
サンナ(山奈) (Hedychium spicatum)-i
サンナ(山奈) (Hedychium spicatum)-i
サンナ(山奈) (Hedychium spicatum)-i
サンナ(山奈) (Hedychium spicatum)-i

サンナ(山奈)

学名
Hedychium spicatum

基本情報

ショウガ Hedychium サンナ(山奈)
Zingiberaceae > Hedychium > Hedychium spicatum
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、サンナ(山奈) (Hedychium spicatum)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 多年草
草丈・樹高
200cm ~
花の色
葉の色
開花時期
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
8
耐寒性
普通
耐暑性
やや強い
原産地
インド, ネパール
成長速度
普通

サンナ(山奈) (Hedychium spicatum)の特徴

概要

サンナまたはHedychium spicatumと呼ばれる植物は、インドやネパールなどのヒマラヤ地域を原産とする多年生植物です。この植物は、美しい花弁と独特の香りで知られています。 サンナの花は、夏から秋にかけて開花します。6枚の白色または淡黄色の花弁が放射状に広がる花序をつけ、多数の花が集まっています。この特徴的な花と香りは、庭園や花壇の魅力を高めます。 サンナは、最大で1〜2メートルに成長する草本植物です。細長い緑色の葉と、太く肉厚な地下の根茎があります。根茎は植物の成長と生存に大切な役割を果たしています。 日当たりがよく湿潤な環境を好むサンナは、育てやすい植物です。水はけの良い土で育てると美しい花を咲かせますが、乾燥にもある程度耐えられます。 サンナは伝統医学で利用されており、根茎から取れる精油には抗菌作用や抗炎症作用があるとされます。香水やアロマテラピーにも使われる独特の香りを持つ花は、サンナの大きな魅力の1つです。

京都の庭師
    • 0

    • 0

花言葉

サンナは美しい白い花弁と香り高い花をつけることで有名で、花言葉は「清らかな心」です。またサンナは12月15日の誕生花でもあります。 家庭の調和と幸せを招く花とされ、飾ることで平和と幸福を願います。伝統的薬草でもあり、風邪と消化不良治療に効果があるとされています。

京都の庭師
    • 0

    • 0

サンナ(山奈) (Hedychium spicatum)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

サンナは、日本では主に7月から9月にかけて開花し、中でも8月が最も美しく咲く時期です。開花時間は日中の明るい時間帯で、午前中から午後にかけて見頃を迎えます。 開花までには、春から初夏に新芽が出てから約2〜3ヵ月かかります。新芽の成長と花芽の形成を経て、成熟した花芽から花が咲きます。適度な水やりと日光、肥料の施用が花の維持に必要です。

京都の庭師
    • 0

    • 0

サンナ(山奈) (Hedychium spicatum)の育て方

水やり

サンナは乾燥に強い植物です。しかし過度の乾燥は避ける必要があります。 夏場は蒸散作用で水分が奪われます。週に2回の水やりが適切でしょう。土の表面が乾燥したら水を与えましょう。均等に水をまきましょう。 冬は乾燥しにくいので、週1回で十分です。しかし完全に乾いたら水を補給してください。 少量ずつ水を供給するのが好ましい方法です。過湿にも注意が必要です。

京都の庭師
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

サンナは湿った環境を好む植物です。水はけの良い土壌が望ましく、酸性から中性のpH5.5-7.0が適しています。砂質土や腐葉土を混ぜた土壌が望ましく、日当たりの良い場所が重要です。 また、有機肥料の使用をおすすめします。春夏には窒素分の多い肥料、秋にはリン酸分の多い肥料を与えると良いでしょう。月1回の適量投与が理想的ですが、植物の状態に応じて量を調整して下さい。

京都の庭師
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

サンナは、日光を豊富に浴びることで、活力に満ちて成長し、美しい花を咲かせることができます。 サンナは、低温にも耐性があり、寒冷地でも育成できます。しかし、極端な寒さには弱く、凍結によるダメージを受ける可能性があります。そのため、冬季には保護が必要です。 また、高温にも耐性が高く、暑い環境でも活発に育ちます。ただし、直射日光が強すぎる場合は、葉焼けを起こす可能性があるので、適度な日陰が重要です。 サンナにとって最適な気温は、摂氏20度から30度です。この温度範囲では、植物の成長が最も活発になります。特に、夏の暑い時期には、涼しい場所に移動させることで、ストレスを軽減できます。 越冬や越夏の方法ですが、サンナは霜に弱いため、寒冷地では室内に移すことが推奨されます。また、乾燥にも弱く、湿度の高い場所に置くのが良いでしょう。 日当たりや1日あたりの適切な日照時間ですが、サンナは日光を好む植物です。日中の直射日光を浴びることで、光合成が活発となり、活力づけられます。1日数時間以上の日光を浴びるのが理想的です。

京都の庭師
    • 0

    • 0

サンナ(山奈) (Hedychium spicatum)の上級者向け育て方

剪定の方法

サンナの成長を促すためには、適切な手入れが必要不可欠です。 春から夏にかけての成長期に、古くなった枝や茎を取り除き、バランスの良い形に調整する「剪定」がおすすめです。 剪定後は、切った部分にコーティング剤を塗ることで、病気の侵入を防ぐ効果があります。また、水やりと肥料の供給を怠らないことも大切です。

京都の庭師
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

鉢植えのサンナを育てるには、まず適切な大きさの鉢を選ぶことが重要です。サンナの根は広がる傾向があるので、深さのある鉢を用意しましょう。排水孔のある鉢を使えば、根腐れを防ぐことができます。 鉢の底には排水性の良い素材を敷き詰めます。砂利やバーミキュライトなどがおすすめです。その上に、サンナに適した土壌を入れましょう。水はけが良く、湿気を保つ土が理想的です。 植え付けの時期は春が最適です。分割株や挿し木で増やすこともできます。日当たりの良い場所に置き、過湿に注意しながら水やりを行います。液体肥料の定期的な施用も忘れずに。 サンナは冬に葉が黄化しがちなので、秋になったら室内に移動させましょう。適度な湿度と温度を保てば、楽しめる期間を延ばすことができます。

京都の庭師
    • 0

    • 0

増やし方

サンナを増やす方法には、種から育てる方法と、株分けの方法、挿し木、葉挿しがあります。 種から育てる方法としては、サンナの実から取り出した種を育苗用の土にまきます。湿気を保ちつつ日当たりの良い場所で管理すれば、しばらくして発芽が始まります。根が十分に伸びてきたら、その株を鉢に移植できます。種からの発芽には時間がかかるので、辛抱強く待つ必要があります。 次に、株分けでは、成長したサンナの株を丁寧に掘り起こし、根を傷めないよう注意しながら分けます。分けた株を別の鉢に植え替え、適切に水やりと日光を与えれば、すぐに成長が始まります。 挿し木は、健康な茎の一部を切り取って水につけ、根が出てきたところで鉢に植えます。葉挿しも同様に、葉の一部を切り取って水につけ、根が出てきたら鉢に植えます。 これらの方法は種まきに比べれば成功率が高く、成長も早いのがメリットです。 サンナの実が熟した時期には、種を収穫しておくと、次の栽培に活用できます。種は乾燥させて保存するのがポイントです。

京都の庭師
    • 0

    • 0

病害虫対策

サンナは葉先から黄化が広がり枯死に至る「葉枯れ病」に冒されやすいのが特徴です。この病気の原因は菌類によるもので、被害を受けると葉の先端部から黄変し、最終的には枯れてしまいます。 また、「ハダニ」と呼ばれる小型のカブリダニの一種も、サンナの弱点となっています。このダニはサンナの葉の裏面に集まり、植物体液を吸収することで次第に弱らせてしまうのです。 こうした病害虫の被害を軽減するための対策としては、まず、サンナを植える場所を風通しの良い明るい場所に選ぶことが大切です。次に、定期的に葉の裏を確認してダニの存在をチェックし、農薬を用いて駆除することも効果的です。 枯れの原因にはこれらのほか、過湿や養分不足などの栽培環境の問題も関係します。サンナの育成にあたっては、適切な水やりと肥料の管理が欠かせません。

京都の庭師
    • 0

    • 0

サンナ(山奈) (Hedychium spicatum)の分布地図

分布・生息地

サンナ(山奈) (Hedychium spicatum)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

サンナ(山奈) (Hedychium spicatum)のQ&A

  • サンナのおすすめの選び方はありますか?