キントラノオ(Galphimia gracilis)は、メキシコ原産のマレピガ科に属する常緑低木です。日本では観賞用に栽培されることが多い、常緑低木で、その美しい黄色い花が特徴的です。育て方は比較的簡単で、初心者にもおすすめでしょう。 花期は春から秋にかけて、花径は約1.5cmほどです。また、花の形は星型で、5枚の花弁が放射状に広がっています。葉は対生し、長さは約2-3cmで、狭長楕円形をしています。 キントラノオの起源はメキシコで、現在は、南アメリカ大陸のメキシコからパナマにかけて分布しています。 学名の「Galphimia gracilis」は、スウェーデンの植物学者カール・ベルティル・ルンドェルが命名しました。「Galphimia」は18世紀のスペインの植物学者マリアノ・ラ・ガルフィアにちなんで名付けられ、ラテン語で「細い」や「繊細」を意味する「gracilis」は、キントラノオの細い茎や繊細な花に由来しています。 また、日本語名の「キントラノオ」は、英名の「Golden Thryallis」と同様に、黄色い花が特徴的であることから名付けられました。
0
0