アブラツツジの学名は「Enkianthus subsessilis」で、原産地は日本、特に本州の中部地方から西部地方にかけて分布しています。葉が油っぽく見えることから「油躑躅(アブラツツジ)」と呼ばれるようになったとされています。 高さは2-3m程度に成長し、春になると緑がかった白色の花を咲かせるでしょう。花は鐘形で、5つの花弁が開き、葉は対生しており、秋には美しく紅葉します。 アブラツツジは観賞用として庭木に使われることもあり、美しい花と紅葉から、四季折々の風情を楽しむことができる植物と言えるでしょう。
0
0