1. Home
  2. 図鑑
  3. オニシバリ(鬼縛) (Daphne pseudomezereum)
オニシバリ(鬼縛) (Daphne pseudomezereum)-i
オニシバリ(鬼縛) (Daphne pseudomezereum)-i

オニシバリ(鬼縛)

別名
ナツボウズ
学名
Daphne pseudomezereum

基本情報

ジンチョウゲ Daphne オニシバリ(鬼縛)
Thymelaeaceae > Daphne > Daphne pseudomezereum
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、オニシバリ(鬼縛) (Daphne pseudomezereum)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 低木
草丈・樹高
100cm ~
花の色
葉の色
開花時期
3月-4月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
6
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
日本
成長速度
普通

オニシバリ(鬼縛) (Daphne pseudomezereum)の特徴

概要

オニシバリは、日本固有の樹木です。中部地方や北海道に多く自生しています。山地や森林内で見ることができます。高さは約1メートルほどです。 特徴的な花を咲かせることで知られており、春になると鮮やかなピンク色の花が咲き誇ります。花は小さく、直径が約1センチほどで、集まって咲くことが多いです。品種によっては、白色の花をつけるものもあります。 果実は小さく、赤く熟します。ただし、果実は食べることができませんので、観賞用として楽しむことが一般的です。 花言葉は「希望」や「幸福」で、見ると心が癒されるでしょう。 日当たりと排水の良い場所で育てると、乾燥に強いオニシバリは育ちやすく、水やりの手間がかかりません。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

花言葉

オニシバリの花言葉の一つは「希望の光」です。これは美しい花が春の訪れを告げ、新しい始まりや未来への希望を象徴することに由来します。 他のオニシバリの花言葉として、「愛の告白」や「心の奥底の思い」が知られています。小さな花びらの中に深い思いが込められているようです。 オニシバリは春に開花するため、春生まれの人にとっては特別な誕生花とされています。また風水でも、この花は幸運と豊かさを招くと言われています。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

オニシバリ(鬼縛) (Daphne pseudomezereum)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

オニシバリは春から初夏にかけて、可愛らしい花をつけます。 花の季節は、4月から6月までの間です。最も美しく咲くのは5月頃でしょう。淡いピンク色の花弁は、はかなげな香りを放ちます。この植物は、昼間の明るい時間に開花します。 花を長持ちさせるには、条件が大切です。光の充分な場所と、湿気の多い環境が適しています。適度な水やりも忘れずに。土が乾燥しすぎないよう気をつけましょう。 オニシバリの開花までには、約1年かかります。種から発芽して成長し、ついに花を咲かせるまで、根気強い待ち時間が必要です。 開花時期は、日本の気候によって少し変動します。地域によって、花の季節が異なることもあるでしょう。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

オニシバリ(鬼縛) (Daphne pseudomezereum)の育て方

水やり

オニシバリは他の多くの植物同様、適切な水分補給が成長にとって重要です。 春から夏にかけての活発な成長期には、週に1回の水やりが理想的です。土壌の乾燥を確認してから、根元に十分な水を供給しましょう。これにより根域全体が水分を吸収できます。 一方、秋から冬の休眠期には水やりの頻度を減らし、月1回程度が適切です。この時期の土壌は乾燥しがちなので、必要に応じて少量の水分を補給することをおすすめします。 水やりのポイントは、土壌の湿度を適切に保つことです。極端な乾燥や過湿は根の腐敗の原因となるので、注意が必要です。土壌の状態を確認しながら、株の生育状況に合わせた水分管理をすることが大切です。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

オニシバリは湿った土壌を好むため、適切な水はけと保湿力を備えた土壌を用意することが大切です。 オニシバリの成育に適した土壌のpHは5.5-6.5程度の弱酸性です。土壌改良材として硫黄などを混ぜることで、土壌を酸性化できます。排水性を高めるため、粘土質の土にパーライトやバーミキュライトなどを混ぜ入れると良いでしょう。根腐れを防ぐため、水はけの良い場所に植える必要があります。 肥料は、春と秋に窒素、リン酸、カリウムのバランスの取れた液肥を木の根元に均一に与えるのが適しています。有機肥料も効果的です。過剰な施肥は芽吹きを阻害するので注意が必要です。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

オニシバリは日当たりが良く、日光をたくさん浴びるのが好きな植物です。この植物は日光を浴びることで元気に育ち、きれいな花を咲かせます。光合成を十分に行うため、1日の日照時間は4時間以上必要です。 オニシバリは寒さにも強く、冬でも生き延びることができます。暑さにも耐えられ、暑い夏でも元気に育ちます。 この植物にとっての適温は20度から25度くらいです。この範囲なら健康に育ちます。気温が高すぎると葉が枯れてしまうので気をつける必要があります。 オニシバリの夏越し冬越しにはコツがあります。夏は日陰に置くのが良いでしょう。冬は寒さから守るために鉢ごと部屋に入れることが大切です。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

オニシバリ(鬼縛) (Daphne pseudomezereum)の上級者向け育て方

剪定の方法

オニシバリは、時には手入れが必要になります。枯れ枝の除去や、形成剪定をすることで、オニシバリの健康が保たれ、望ましい形に誘導することができます。 形成剪定の適切な時期は、新芽が伸び始める春の終わりから初夏です。まず、枯れた部分や病気の枝を取り除きます。次に、伸びすぎた枝を、植物の形に合わせて適度な長さに切り揃えます。 剪定後は、切り口からの病原体侵入を防ぐため、消毒することが大切です。また、普段よりもたっぷり水を供給し、適切な肥料を与えて栄養状態を維持する必要があります。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

オニシバリを鉢に植える方法ですが、まず鉢選びが大切です。鉢は根が広がるスペースを考えて選びましょう。鉢の底には排水穴をあけて、水がたまらないようにします。 次に鉢の底に砂利や割石を敷いて、排水を良くします。適した土を入れましょう。オニシバリは水はけの良い土が好きですから、腐葉土や木のチップを混ぜるとよいでしょう。 土を入れたら、株を注意深く植えます。根を傷めないように気をつけて、しっかり固定します。 植えたオニシバリは日陰か半日陰に置きましょう。風通しの良い場所を選び、直射日光は避けましょう。 水やりは土が乾いたら行い、過湿にならないよう注意します。根腐れを防ぐため、排水の良い鉢と土が大切です。 またオニシバリは成長が速いので、定期的に植え替えが必要です。植え替えは春や秋に行いましょう。根がはみ出してきたり、土が劣化したら植え替えてください。 オニシバリは他の植物と寄せ植えも楽しめます。植物の組み合わせで、美しい庭やベランダが演出できるでしょう。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

増やし方

オニシバリを増やす方法には、いくつかのやり方が知られています。 春または秋に、成長したオニシバリの株を丁寧に掘り起こし、根を傷つけないよう注意深く株分けを行うのが、効果的な増やし方です。分けた株は、新しい場所に植え付けて、適度に水をやり、日光をあびせる必要があります。株分けは手順が比較的簡単で、成功率も高く、成長した植物が得られる利点があります。 種まきも方法の1つです。秋に収穫した種が適しています。発芽率を高めるため、種皮をむいて水につけておき、春に浅くまきます。発芽までは、温度と湿度に注意しながら待ちます。 挿し木では、春秋の健康な茎の先を切り取ってホルモンパウダーをつけ、培養土に差し込みます。根が十分になったら植え替えます。葉挿しも根が生えるのを待ってやります。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

病害虫対策

オニシバリは、害虫による影響を受けやすい傾向があります。 特に「ハダニ」と呼ばれる小型のカビダニが葉の裏面に付着し、汁を吸うことで枯死を引き起こします。葉の黄変や萎縮が確認された場合、早期の防除が重要です。農薬散布や天敵を用いた生物的防除を行うことで、被害を軽減できます。 また、過湿を避け、適度に換気と日光を与えるなど、生育環境の管理を心がけることも大切です。手入れの行き届いたオニシバリは、美しい白い花を多数つけることが知られています。定期的な観察と適切な対策を行えば、この珍しい花木を健康に育てることができるでしょう。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

オニシバリ(鬼縛) (Daphne pseudomezereum)の分布地図

分布・生息地

オニシバリ(鬼縛) (Daphne pseudomezereum)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
あり

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

オニシバリ(鬼縛) (Daphne pseudomezereum)のQ&A

  • オニシバリの香りについて教えていただけますか?

  • ナニワズとオニシバリの違いを教えてください

  • オニシバリのおすすめの選び方はありますか?