1. Home
  2. 図鑑
  3. コショウノキ(胡椒木) (Daphne kiusiana)
コショウノキ(胡椒木) (Daphne kiusiana)-i
コショウノキ(胡椒木) (Daphne kiusiana)-i

コショウノキ(胡椒木)

別名
シシコショウノキ
学名
Daphne kiusiana

基本情報

ジンチョウゲ Daphne コショウノキ(胡椒木)
Thymelaeaceae > Daphne > Daphne kiusiana
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、コショウノキ(胡椒木) (Daphne kiusiana)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 低木
草丈・樹高
100cm ~
花の色
葉の色
開花時期
4月-5月
日当たり
半日陰
耐寒性ゾーン
6
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
日本
成長速度
普通

コショウノキ(胡椒木) (Daphne kiusiana)の特徴

概要

コショウノキ(Daphne kiusiana)は、常緑低木で、高さは1−2m程度で、葉は対生し、長さ3−8cm、幅1−3cmの楕円形で光沢があります。 花は春に咲き、直径1cmほどの白い花を密集して咲かせるのが特徴です。花期は3−5月で、花の香りは強く、特に夜間に香りが強くなります。果実は径1cmほどの赤い液果で、秋に熟します。 コショウノキは、山地の林内や林縁、岩場などに生育し、その美しい花や香りから、庭木や盆栽として栽培されることもあります。 コショウノキ(Daphne kiusiana)は、日本の本州、四国、九州に自生しており、特に山地や森林の中でよく見られます。 コショウノキの学名「Daphne kiusiana」は、植物学者のキウス(Kius)にちなんで名付けられました。 コショウノキは、ヨーロッパやアジアに分布し、日本固有種であることが特徴です。また、世界中に約50種が分布しています。

ちよ
    • 0

    • 0

花言葉

コショウノキの花言葉には、「清楚」「純潔」「清純」「秘密の愛」など様々なものが挙げられます。 コショウノキには、様々な花言葉が付けられていますが、そんな中でも、最も代表的な花言葉は「秘密の愛」です。この花言葉は、コショウノキの花が目立たない場所に咲くことから、内に秘めた愛情を表現しているとされています。

ちよ
    • 0

    • 0

コショウノキ(胡椒木) (Daphne kiusiana)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

コショウノキ(胡椒木) (Daphne kiusiana)の育て方

水やり

コショウノキの水やりの方法は季節によって異なります。特に春から夏にかけては、気温の上昇に伴って土壌が乾燥しやすい時期となるので、こまめに水を与えるようにしましょう。また水を与える具体的な量に関しては、鉢植えの場合は鉢の大きさに応じて500ml〜1L程度になります。 秋から冬にかけては、水やりの頻度を減らし、土壌の表面が乾燥したら水を与える程度にしましょう。この時期は、鉢植えの場合は300ml〜500ml程度、地植えの場合も株の周りに水が浸透する程度に与えてください。 また、コショウノキは湿度が高い環境を好むため、土壌の湿度を保つことが重要です。特に夏場は、蒸発を防ぐために鉢の表面に腐葉土やバークチップを敷くことをおすすめします。

ちよ
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

コショウノキの生育に最適な土壌は、水はけの良い腐葉土や赤玉土を混ぜた土ものです。また土壌のpHは5.5〜6.5の範囲が適しているとされています。植物が好む土壌で育てることで、植物は健康な状態で成長していくことでしょう。 肥料については、春から秋にかけては緩効性の化成肥料を与えることが望ましいでしょう。特に、春に芽が出る前に肥料を与えることで、栄養が十分に行き渡ります。 夏場は、高温によるストレスを避けるため、肥料の与えすぎに注意が必要です。 冬場は、春に向けての栄養補給のため、冬の終わりに肥料を与えましょう。 肥料の与え方や頻度については、緩効性の化成肥料を使用する場合、2〜3ヶ月に1回程度与えてください。

ちよ
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

コショウノキの生育に最適な日照時間は、1日あたり4〜6時間程度です。半日蔭から日向を好みますが、長時間強い日差しに晒されると、葉焼けを起こしてしまうことがあります。そのため、午後の直射日光を避けるために軽い日よけを設置することが望ましいです。 反対に、日光が当たらない場所では、成長が悪くなり、花が咲かなくなることがあります。鉢植えの場合、最適な置き場所は、午前中の日光が当たり、午後は日陰になる東向きの場所が良いでしょう。 コショウノキの生育に最適な気温は春や秋の比較的涼しい時期で、15℃から25℃程度です。また、日中の気温差が大きい場所での栽培が好ましく、昼夜の気温差があることで、植物の成長が促されます。適切な気温の中で育てることによって、植物は効率的に成長していきます。 最適な気温を保つために、夏季には日陰を作ることや風通しを良くすることで、高温を避けられるでしょう。また、冬季には霜や凍結から保護するために、マルチングや保温材を利用することが効果的です。 コショウノキの夏越しは、水捌けの良い土壌を用いて、直射日光を避けるために半日陰の場所に置くことが望ましいです。また、土壌が乾燥した状態が続かないように、こまめに水を与えるようにしましょう。 冬越しについては、霜や雪によるダメージを防ぐため、風通しの良い場所に植えることが重要です。また、根元にマルチングを施すことで、寒さから根を保護できます。

ちよ
    • 0

    • 0

コショウノキ(胡椒木) (Daphne kiusiana)の上級者向け育て方

剪定の方法

コショウノキは、より美しい形状を保ち、健康な成長を促すために、剪定や切り戻しを行うことがあります。剪定を行う際には、適切な時期と手順を守るようにしてください。 剪定や切り戻しの最適な時期は、春から初夏にかけてです。この時期に行うことで、新しい芽が出やすくなり、成長が促されます。 剪定や切り戻しの手順は、まず枯れた枝や病気の枝を取り除き、枝の間隔を広げるために、密集している枝を間引きます。最後に、全体の形状を整えるために、長すぎる枝を適切な長さに切り戻しましょう。 剪定や切り戻し後には、傷口が乾燥しないように保護してください。

ちよ
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

コショウノキは、春から初夏にかけて植え付けを行うと良いでしょう。 植え付けの際には、根が十分に広がるように穴を掘り、苗木を植え、土を戻し、しっかりと根元を固定しましょう。 植え替えは、成長が遅くなったり、根が鉢の底に達したりした場合に行います。 植え替えの際には、新しい鉢に底石を敷き、その上に軽石やバーミキュライトを混ぜた培養土を入れます。その後、植物を移植し、根元を固定し、水を与えましょう。 コショウノキの収穫は、果実が熟した時期に行ってください。果実は、秋から冬にかけて熟し、赤くなります。

ちよ
    • 0

    • 0

増やし方

コショウノキの最適な方法は挿し木です。 挿し木が最適な理由は、コショウノキの種子の発芽率が低いため、より確実に増やすことができるからです。また、挿し木によって親株と同じ特性を持つ個体が得られるため、品質の均一性が保たれます。 挿し木の手順は、春から初夏にかけて、新しい枝を10−15cm程度の長さで切り取ってください。 切り口を整え、下部の葉を取り除き、切り口には発根促進剤を塗布し、水はけの良い土に挿します。 挿し木を半日陰の場所に置き、湿度を保ちながら根が出るまで管理しましょう。

ちよ
    • 0

    • 0

病害虫対策

NO DATA

コショウノキ(胡椒木) (Daphne kiusiana)の分布地図

分布・生息地

コショウノキ(胡椒木) (Daphne kiusiana)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
あり

コショウノキ、人体に対する毒性がある植物です。この植物に含まれるジテリペン類の毒素は、皮膚や粘膜に触れると刺激を与え、かぶれや炎症を引き起こすことがあります。そのため、取扱いには充分注意が必要です。 また、コショウノキの果実や葉を誤って摂取すると、嘔吐や下痢、腹痛などの消化器症状や、呼吸困難、意識障害などの中毒症状が現れることがあります。 一方で、抗菌作用や鎮痛作用があるとされ、古くから民間薬として利用されていましたが、現代ではその毒性が問題視され、民間薬としての使用は推奨されていません。自己判断での摂取は控えてください。

ちよ
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

コショウノキは、犬や猫に対して毒性を持つ植物です。 もし犬や猫がコショウノキの葉や果実を誤って摂取すると、嘔吐、下痢、腹痛、過呼吸、唾液の過剰分泌、瞳孔の散大、痙攣、昏睡、徐脈、心不全、死亡などの症状が現れます。 万が一、犬や猫がコショウノキを摂取した場合は、速やかに獣医師の診察を受けることが重要になります。

ちよ
    • 0

    • 0

コショウノキ(胡椒木) (Daphne kiusiana)のQ&A

  • コショウノキとジンチョウゲの違いは何でしょうか?

  • コショウノキのおすすめの選び方はありますか?