1. Home
  2. 図鑑
  3. ナツミカン(夏蜜柑) (Citrus natsudaidai)
ナツミカン(夏蜜柑) (Citrus natsudaidai)-i
ナツミカン(夏蜜柑) (Citrus natsudaidai)-i

ナツミカン(夏蜜柑)

学名
Citrus natsudaidai

基本情報

ミカン Citrus ナツミカン(夏蜜柑)
Rutaceae > Citrus > Citrus natsudaidai
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ナツミカン(夏蜜柑) (Citrus natsudaidai)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 果物
  • 高木
草丈・樹高
500cm ~ 1000cm
花の色
葉の色
開花時期
4月-5月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
9-11
耐寒性
普通
耐暑性
やや強い
原産地
日本
成長速度
普通

ナツミカン(夏蜜柑) (Citrus natsudaidai)の特徴

概要

ナツミカンは、日本原産の柑橘類です。その名の通り、この果実は夏に実り、大型のオレンジ色の実をつけます。 ナツミカンの実は、直径10センチメートルほどの大きな果実で、表面はつるつるとしており、鮮やかなオレンジ色をしています。重さは200-300グラム程度あり、手に取った時の存在感は大きいです。また、果皮は厚く、果汁がしっかりと内部に収まっているため、ジューシーな食感が楽しめます。 ナツミカンの花は白く、春から初夏にかけて咲き誇ります。美しく香り高い花が咲くことで、実の結実が始まるのです。品種によって、実の形状、大きさ、酸味や糖度に若干の違いがみられますが、一般的には、甘みと酸味のバランスが絶妙な味わいが特徴です。 ナツミカンの実は、そのまま食べる他、ジュースにしたり、料理の材料として利用することもできます。果肉は柔らかく、果汁が弾ける食感が楽しめます。 栽培の難易度は比較的低く、日当たりと水はけの良い場所であれば、日本の気候に適応したこの果樹は育ちやすいと言えます。適度な水やりと肥料の管理が重要ですが、手間のかかる管理は必要ありません。

京都の庭師
    • 0

    • 0

花言葉

ナツミカンは、夏になるとオレンジ色の実をつけます。そのため、ナツミカンの花言葉は「夏の果実」とされています。夏の季節に実る果実をイメージさせる名前です。 花言葉には、他にも「夏の恋」というのがあります。ナツミカンの実が夏に熟すことから、この時期に恋心が芽生えることを表現した言葉です。夏は活発な季節ですので、人の気持ちも高まる時期だと考えられます。 以上のように、ナツミカンの花言葉は、夏の時期に関連づけられた意味を持っています。季節の移り変わりとともに実る果実のイメージから、夏ならではの言葉が生まれたのです。

京都の庭師
    • 0

    • 0

ナツミカン(夏蜜柑) (Citrus natsudaidai)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

夏から秋にかけて、日本ではナツミカンが開花します。7月から8月が最も見ごろで、開花するまでには約1か月から1か月半くらいかかります。 朝の時間帯に花が開くのが特徴で、日が傾くと閉じてしまいます。花を長く咲かせるには、風通しと日当たりが良く、適度に水やりをするのがポイントです。ナツミカンを育てるなら、このような環境を整えることが大切です。

京都の庭師
    • 0

    • 0

ナツミカン(夏蜜柑) (Citrus natsudaidai)の育て方

水やり

ナツミカンは湿気を好む木で、乾燥に弱いのが特徴です。特に夏は高温多湿の環境が必要なため、適切な水やりが重要となります。 春から夏にかけての水やりは、週に2回のペースで行うのが良いでしょう。土壌が乾いていないか確認し、十分に水を供給してください。根元にゆっくり水を注ぐのがポイントです。 秋になると気温が下がりますので、水やりの回数を減らします。週1回程度で問題ありません。ただし土壌の乾燥には注意し、必要に応じて水を補充してください。 冬は木が休眠期間に入ります。水やりは控えめにし、土壌の湿度を低く保ちます。基本は週1回ですが、完全に乾燥したら少量の水を供給する必要があります。

京都の庭師
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

ナツミカンという柑橘類は、日本発祥の果物です。この果物の育成に最適な土壌環境と肥料についてお話します。 ナツミカンの木は、酸性の土壌を好みます。理想のpHは5.5から6.5程度です。酸性度をこの範囲に調整することが大切です。水はけの良い土壌も必要不可欠で、水たまりは根腐れのリスクを高めます。 肥料の成分比は、窒素、リン酸、カリウムのバランスが肝心です。成長期には窒素を多くし、花芽時にはリン酸とカリウムを多くするのが良いでしょう。有機肥料も土壌の保水力や養分を改善します。 施肥のタイミングは、春と秋の年2回が基本です。春は窒素肥料を、秋はリン酸とカリウムを中心に選びます。量は木の大きさに合わせて調整し、過剰は禁物です。 ナツミカンに適した用土は、砂地で、有機物入りが良いとされます。砂地は排水良く、根の発達に適しています。堆肥を混ぜると、土壌の性質が改善されるでしょう。

京都の庭師
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

ナツミカンという果実は、日光を十分に浴びることが大切です。ナツミカンの木は、朝日や夕日をたっぷりと浴びて、健康に育つことができます。直射日光だけでなく、散らばる日差しも必要です。適度な日陰も大切で、葉の焼けないよう気をつける必要があります。 ナツミカンは寒さに強い果物ですが、凍結に注意が必要です。冬の間はナツミカンの木を温室に移動させると安心です。一方、暑さにもたえられますが、蒸し暑い日が続くと葉が乾燥します。木陰を作るなどの対策が必要です。 温度的には20°Cから30°Cが適しています。この温度範囲で成長がよく、実もたくさんなります。寒い時期や暑い時期は、温室などに移すとよいでしょう。 置き場所としては、南向きが理想的です。1日6~8時間の日照があれば、ナツミカンの実は大きく熟します。適度な日陰も忘れずに。これらの点に気をつけて育てると、おいしいナツミカンを収穫できるはずです。

京都の庭師
    • 0

    • 0

ナツミカン(夏蜜柑) (Citrus natsudaidai)の上級者向け育て方

剪定の方法

ナツミカンの剪定や切り戻し工程は、樹形整備のため実施いたします。剪定や切り戻しをする事で、樹木の成長促進と収穫高向上を図れます。 効果的な剪定の時期は、休眠期間中の冬季です。この時季に行う事により、樹木の成長阻害無く剪定や切り戻しをできます。 剪定の手順は、以下の通りです。まず古木や病気の枝の除去を行います。次に、樹木の中央に伸びる枝の調整をし、バランスをとります。また、枝の長さ調整により、樹高のコントロールも可能です。 剪定後は、切口に薬剤塗布にて感染予防します。生成した枝葉の適切処理も重要です。

京都の庭師
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

ナツミカンは、鉢植えに向いた植物の一つです。鉢植えとは、庭やベランダといった限られたスペースでも植物を育てることができる栽培方法です。 まず鉢植えをする際の鉢の選び方ですが、ナツミカンは根が広がる性質があるため、深さのある大きめの鉢を用意することをおすすめします。また、水はけの良い鉢を選ぶことも大切です。 次に植え付けの手順ですが、鉢の底に石やレキを敷いて排水性を高めた後、鉢に土を入れます。そして鉢の中央に苗を植えつけます。根が広がりやすいよう、周囲の土を根の周りに注意深く補充していきましょう。植え付けが完了したら、軽く水やりを行い、土を固めて仕上げます。 植え替えのタイミングは、根が鉢からはみ出してきたり、土が固くなったりした時が適切です。植え替えでは、はじめに古い鉢からナツミカンを取り出し、根を傷つけないよう注意します。そして新しい鉢に新しい土を入れ、根を傷めないよう植えつけを行います。 寄せ植えでは、ナツミカンは他の植物との相性が良いので、共に鉢に植えることができます。ただし根の成長が制限されるため、植物同士の間に適度なスペースを空けることを心がけましょう。 以上が、ナツミカンの鉢植えに関するポイントです。鉢植えは限られた場所でも栽培できるので、アパートやベランダでの植物育成に適しています。

京都の庭師
    • 0

    • 0

増やし方

ナツミカンの増やし方には、実生育成法、枝払い法、葉挿し法などがあります。しかし、成熟した果樹から短時日で多くの無病害の苗木を得るためには、枝払い法が最適です。 枝払い法では、春から夏にかけて健全な親木から15-20cm程度の枝を切り取ります。切り口を傷めないように丁寧に切断し、数片の葉を残した枝を水につけておきます。すると、すみやかに不定根が発生し始めます。根の形成を確認後、鉢上げして定植し、適切に管理すれば1-2年で移植できる苗木を大量に得ることができます。 枝払い法の利点は、優良な形質を受け継いだ健全な苗木を短期間で効率よく増やせることです。一方、実生は発芽に時間がかかり、株分けは成長に年数が必要です。 要約すると、ナツミカンを確実かつ迅速に増殖させるには、適期の成熟木から枝を選抜し、枝払い法によって苗木を育成するのが最善の方法といえます。

京都の庭師
    • 0

    • 0

病害虫対策

ナツミカンは、病気や害虫の被害を受けやすい果樹です。特に、アブラムシやハダニといった小さな虫が好んで付きます。 アブラムシは葉や花の上で吸汁し、栄養分を奪います。ハダニは葉の裏面にたくさん集まって吸汁するため、葉が黄色く変色してしまいます。これらの害虫が多くなると、ナツミカンの成長が阻害されたり、実の品質が低下したりする可能性があります。 こうした害虫被害を防ぐには、定期的に監視して早めに対策を立てることが重要です。農薬を適切に使用して駆除したり、ナツミカンの周りに害虫を寄せ付けない植物を植えたりするのが効果的です。さらに、葉や枝をきれいに保ち、害虫が生息しにくい環境をつくることも大切です。 一方、ナツミカンが枯れてしまう主な原因は、水やりが不十分だからです。ナツミカンは水分を好む植物なので、乾燥させると葉がしおれてきます。根の腐敗や栄養不足も枯れの要因となります。適度な水やりと栄養管理を心がけることで、この問題は防げます。 ナツミカンを健康に育てるには、害虫の防止と 管理が大切です。

京都の庭師
    • 0

    • 0

ナツミカン(夏蜜柑) (Citrus natsudaidai)の分布地図

分布・生息地

ナツミカン(夏蜜柑) (Citrus natsudaidai)の毒性

人や動物への健康効果

edible
毒性
なし

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

ナツミカン(夏蜜柑) (Citrus natsudaidai)のQ&A

  • ナツミカンのおすすめの選び方はありますか?

  • ナツミカンの摘果方法について知りたいです

  • ナツミカンと甘夏の違いを教えてください