ユウシュンランは、学名をCephalanthera subaphyllaといい、日本固有のラン科の植物です。別名のウスギヌユウシュンランという呼び名もあります。 葉がほとんどないのが特徴で、subaphyllaの学名が由来です。葉のない姿が他のランとは異なり、個性的な印象があります。 日本の山岳地帯や森林内でみられ、北海道や本州中部から北部の山に多く自生しています。 白色の細長い美しい花びらが咲き、中心に黄色い斑点がアクセントになっています。 代表的なsubaphylla変種は日本で一般的で、美しい花を楽しむことができます。 繊細で気品ある花は、優雅さと清らかさの象徴とされ、切り花にも適しています。 日本の気候に適応し、日陰でも育つため、手軽に栽培できる魅力があります。 実は黒く熟し、種子が含まれて繁殖します。 成長環境によって変わりますが、高さ30~50cm、花径2~3cmの小型ですが、印象的な花を咲かせます。
0
0