1. Home
  2. 図鑑
  3. ハゴロモグサ(羽衣草) (Alchemilla japonica)
ハゴロモグサ(羽衣草) (Alchemilla japonica)-i
ハゴロモグサ(羽衣草) (Alchemilla japonica)-i

ハゴロモグサ(羽衣草)

別名
ハゴロモグサ
学名
Alchemilla japonica

基本情報

バラ Alchemilla ハゴロモグサ(羽衣草)
Rosaceae > Alchemilla > Alchemilla japonica
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ハゴロモグサ(羽衣草) (Alchemilla japonica)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
草丈・樹高
20cm ~ 30cm
花の色
  • 黄色

葉の色
開花時期
6月-8月
日当たり
半日陰
耐寒性ゾーン
6
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
日本
成長速度
普通

ハゴロモグサ(羽衣草) (Alchemilla japonica)の特徴

概要

ハゴロモグサは、学名Alchemilla japonicaと呼ばれ、日本固有の野生植物です。この植物は多年生草本で、山地や湿原などを自然生息地としています。 花期には小型の黄緑色の花をつけますが、その形状が伝説上の羽衣に似ていることからこの名前が付いたと考えられています。 ハゴロモグサは日本の気候に適応した在来種で、栽培も容易です。花壇やロックガーデン等で育てる場合、日当たりと排水性の良い環境を好みます。 新芽や若葉は食用になり、実も緑色の小粒をつけますが、食味は良くないとされています。 ハゴロモグサには変化種があり、葉の切れ込み具合や葉色、花の色味に変異が見られる種類も存在します。変化種の中には繊細な美しさを感じさせるものもあり、観賞価値が高いと評価されています。

よしこ
    • 0

    • 0

花言葉

ハゴロモグサは、葉は掌状に切れ込みが入り、小さな黄緑色の花を咲かせます。葉や花の形状から、優しさや思いやりの情が感じられ、花言葉として「思いやり」が与えられています。 ハゴロモグサの葉は、人の手のひらのように他者を受け入れる優しさを象徴していると言えます。 ハゴロモグサは切り花や鉢植えにも適しており、自宅に飾ることで家庭の幸せや繁栄を呼び込むとされています。小さな花が咲き誇るハゴロモグサは、素朴で優しい印象を与えてくれる植物です。

よしこ
    • 0

    • 0

ハゴロモグサ(羽衣草) (Alchemilla japonica)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

ハゴロモグサの開花時期は夏から秋にかけてで、7月から9月頃に花が咲くことが多いです。花は日中に開きます。 開花までには1か月から2か月程度必要です。種から発芽し成長して開花するまで時間がかかりますので、栽培の際は注意が必要です。 花を長持ちさせるコツは、適切な水やりと日光の確保です。ハゴロモグサは湿度が高い環境が良いので水やりは十分にしてください。日光不足では開花しないこともあるので、日当たりの良い場所が良いでしょう。

よしこ
    • 0

    • 0

ハゴロモグサ(羽衣草) (Alchemilla japonica)の育て方

水やり

ハゴロモグサを育てる際には、水やりの頻度と量を季節によって調整する必要があります。 春から夏にかけての育成期間中は、ハゴロモグサは生長を活発に行います。この時期には1週間に1回のペースで水を供給し、根元の土壌を常に湿っぽい状態に保つことが重要です。水の量は、根の広がりに合わせて調整し、ゆっくりと注ぎ込むようにします。 一方、秋から冬にかけての休眠期間中は、1週間に1回程度の水やりで足ります。この時期に土壌を乾燥させすぎると枯れてしまうため、少量ずつ与えることがポイントです。 季節に合わせた水やりを行うことで、ハゴロモグサを健康に育てることができます。水の供給が不十分だと成長が悪くなり、過剰だと根腐れの原因にもなります。ごく小量から始め、様子を見ながら調整していくのが良いでしょう。

よしこ
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

ハゴロモグサは、湿った環境を好むため、水はけの良い土壌が必要不可欠です。酸性から中性のpH5.5から7.0の土壌が、この植物にとって最適です。 有機質肥料の利用がお勧めです。春と秋に、堆肥や腐葉土を施与することで、この植物の成長を促進できます。また、バランスの取れた窒素、リン、カリウムの肥料を選ぶことも大切です。

よしこ
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

ハゴロモグサは、日当たりを好み、適度な日光を必要とします。直射日光下で数時間育てるのが理想です。しかし、長時間の直射日光は葉の燃える原因となります。ゆえに、朝日や夕日を浴びる場所が推奨されます。 また、ハゴロモグサは寒さに強く、冷涼な気候を好みます。しかしながら、極端な低温は成長を阻害します。夏の間は高温多湿な環境を避け、適度に換気して気温を調整する必要があります。風通しの良い場所に置くことも大切です。 加えて、この植物は湿気を好むので、水分を保つために、水やりを欠かさないことが重要です。

よしこ
    • 0

    • 0

ハゴロモグサ(羽衣草) (Alchemilla japonica)の上級者向け育て方

剪定の方法

ハゴロモグサの手入れでは、枝や葉を切り取る「切り戻し」と「剪定」が重要です。これにより、植物の健康を維持し、きれいな形に育てることができます。 切り戻しや剪定を行う適切な時期は、春と秋です。春には、冬に伸びた古い枝を取り除き、新しい芽の成長を促します。秋には、夏の成長を調整し、冬の状態に備えます。 具体的なやり方は、まず古くなった枝や枯れた部分を取り除きます。そして、元気な枝を適当な長さに切りそろえます。切る角度は斜めにし、新しい芽が伸びる方向に向けると良いでしょう。 切った後は、傷口から病気が入らないよう消毒しましょう。また、切った後はたっぷり水やりし、必要な栄養を与えて回復を助けることが大切です。

よしこ
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

ハゴロモグサは日本に自生する草で、鉢植えに向いていると言われています。 鉢植えは、限られたスペースでも植物を育てられるので、都市部のアパートなどで人気があります。 鉢植えする際、まず用意するのは、浅い鉢です。ハゴロモグサは根が浅く広がる性質があるので、深い鉢は必要ありません。 次に、鉢の底には石やレキを敷いて、水はけをよくします。これが根腐れの防止になります。 土は、保水力が高く、水はけの良いものを選びましょう。ハゴロモグサは湿った環境を好むからです。 苗を植える時は、根を傷つけないよう注意し、土をしっかり固めてください。 植えた後の水やりは、乾燥させないように気をつけましょう。でも、過湿にならないようにするのも大切です。 また、成長が早いので定期的に植え替えが必要です。 他の植物と一緒に植える寄せ植えもおすすめです。

よしこ
    • 0

    • 0

増やし方

ハゴロモグサを増やす方法には、いくつかの種類があります。 最初の方法は、種をまくことです。小さな種を薄く土の表面にまき払い、軽く土でおおい、水をあげます。種まきに適した時期は、春から初夏です。発芽には数週間から数か月かかることもあります。 次の方法は、成長した株を分ける株分けです。株分けは春から秋にできます。まず、株を掘り起こして、根を優しく洗い流します。それから、株を分けるために根を切断します。分けた株は、新しい鉢や庭に植え付けます。 3番目は、茎や葉を切り取って、新しい株を作る挿し木です。挿し木は春から夏にできます。切り取った茎や葉の切り口を乾燥させてから、成長促進剤をつけて培養土に差し込みます。挿し木は湿度管理が必要です。 4番目は、葉だけを使う葉挿しです。これも春から夏にできます。切った葉の切り口を乾燥させて成長剤をつけ、培地に差し込み湿度を保ちます。 最適な方法は株分けです。成長した株を分けるだけなので簡単で、元の株と同じ性質が期待でき安定します。

よしこ
    • 0

    • 0

病害虫対策

ハゴロモグサは、ハダニやハムシなどの病害虫の被害を受けやすいことが知られています。 ハダニによる吸汁で、ハゴロモグサの葉が黄色く変色したり枯れたりします。また、ハムシが葉の表面を食害することで、葉が穴だらけになったり、葉の見た目が損なわれたりします。 ハゴロモグサへの害虫被害を防ぐ有効な方法は限られています。定期的に観察して早期発見に努め、適切な対策を取ることが重要です。また、ハダニの天敵である捕食性のダニを利用するのも効果的です。 健全な成長のためには、ハゴロモグサの害虫発生を早期に発見し、適切な対策を講じる必要があります。

よしこ
    • 0

    • 0

ハゴロモグサ(羽衣草) (Alchemilla japonica)の分布地図

分布・生息地

ハゴロモグサ(羽衣草) (Alchemilla japonica)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

ハゴロモグサ(羽衣草) (Alchemilla japonica)のQ&A

  • ハゴロモグサのおすすめの選び方はありますか?