1. Home
  2. 図鑑
  3. コテングクワガタ(小天狗鍬形) (Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia)
コテングクワガタ(小天狗鍬形) (Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia)-i
コテングクワガタ(小天狗鍬形) (Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia)-i
コテングクワガタ(小天狗鍬形) (Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia)-i
コテングクワガタ(小天狗鍬形) (Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia)-i

コテングクワガタ(小天狗鍬形)

学名
Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia

基本情報

オオバコ Veronica コテングクワガタ(小天狗鍬形)
Plantaginaceae > Veronica > Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、コテングクワガタ(小天狗鍬形) (Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
  • 多年草
草丈・樹高
10cm ~ 30cm
花の色
葉の色
開花時期
5月-7月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
3-8
耐寒性
強い
耐暑性
普通
原産地
ヨーロッパ
成長速度
普通

コテングクワガタ(小天狗鍬形) (Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia)の特徴

概要

「コテングクワガタ」は、学名を「Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia」という多年草です。ヨーロッパからアジアにかけて広く分布する植物と言えます。 この植物は、10-30cmくらいの高さまで成長し、青紫色の小さな花を春から初夏の季節に咲かせます。花は上唇が2裂、下唇が3裂の特徴のある形をしていて、「テングクワガタ」という名前は、この花の形状からついたと考えられています。 また、卵形から広卵形の形をした対生の葉を持ち、全縁は浅い鋸歯となっています。葉の表側には光沢があり、白っぽい色をした裏側となっています。 水はけそして日当たりの良い場所を好むものの、湿った場所でも育ち、耐陰性もあるため育てやすく、初心者でも比較的簡単に育てられます。 特に「Veronica serpyllifolia」の中には、「Veronica serpyllifolia subsp. humifusa」などの亜種も存在するなど、ハマウツボ科の中でも種類や品種は多種多様な部類です。 「コテングクワガタ」の特徴は以上の通りとなります。その花が美しく育てやすいため、庭や花壇の装飾に向いている植物です。

AKIRA
    • 0

    • 0

花言葉

#N/A

AKIRA
    • 0

    • 0

コテングクワガタ(小天狗鍬形) (Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

コテングクワガタの開花時期は、春から初夏にかけての特に5月から6月頃です。この時期が日本では最も見頃となります。 開花する時間帯は特にありませんが、日中に開花することが一般的です。種子から育てた場合、開花までには1年ほどかかります。 適度な水分と日当たりを確保することが、花を長く咲かせるためのコツです。乾燥に弱い植物のため、夏場には特に水分の管理に気を付けましょう。また、半日陰でも育つ性質があり、直射日光が強い場所は避けたいところです。

AKIRA
    • 0

    • 0

コテングクワガタ(小天狗鍬形) (Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia)の育て方

水やり

湿度を好むのがコテングクワガタの特徴で、生育には土壌の乾燥に注意が必要です。春から秋の時期には、週に2〜3回の水やりをそして、夏場には毎日の水やりをして特に乾燥させないようにするのが望ましいです。 冬季はあまり育たなくなるため、週に1回程度の水やりに留めましょう。ただし、土壌が乾き切らないように気を付けることは必要です。 土壌が湿っている状態を保つ程度に、水やりの量を調節し、なおかつ水はけの良い環境作りが大事です。水分が多すぎると根腐れをしてしまう恐れがあるため、気を付けましょう。 このように、コテングクワガタの健康な育成には、水やりの頻度や量を季節や土壌の状態に応じて調整することが、重要な点となります。

AKIRA
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

コテングクワガタは、湿り気がありながらも、水はけの良い土壌を好みます。また、土壌の酸性度は中性からやや酸性が適しています。 肥料については、春から夏の時期は窒素を多く含む肥料を与え、秋から冬の時期はカリウムやリン酸やを多く含む肥料を与えると良いでしょう。与え方としては、適量を土壌に混ぜ込み、月に1回ほどの頻度が一般的です。 以上のように、土壌の湿度や肥料の種類と与える時期に注意し、コテングクワガタを育成しましょう。

AKIRA
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

コテングクワガタは、日照を好む植物です。しかし、直射日光では強すて葉焼けを起こすことがあるため、置き場所は半日陰になる場所が良いとされています。 また、コテングクワガタは耐寒性があり、生育は冬の季節にも可能です。そのため、冬季に日照時間が短くなっても、育てるのに問題はありません。 反対に、高温にはあまり強くなく耐暑性には乏しいため、夏季の日中は直射日光を避けるようおすすめします。特に、気温が30度を超える日は、日よけを設けたり日陰に移動させたりするなどの工夫をしましょう。 日に当てる時間は、1日4時間から6時間ほどが適当とされています。これ以上日に当てると、葉焼けする可能性があるため、十分な注意が必要です。 また、コテングクワガタは、屋外だけでなく室内でも日当たりの良い場所であれば育てることができます。ただし、日光が十分に当たる窓際などの場所を選ぶことが大切です。 以上のように、コテングクワガタは日当たりの良い場所を好みながらも直射日光や高温には弱い面を持ち合わせています。適切な日照時間と日照の強さをコントロールできる場所を確保し、健康的に育てましょう。

AKIRA
    • 0

    • 0

コテングクワガタ(小天狗鍬形) (Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia)の上級者向け育て方

剪定の方法

コテングクワガタは、自然に広がって成長します。成長形態からも特に剪定や切り戻しは必ずしも必要ではありません。 しかし、あまり広がりすぎて他の植物の生育に支障をきたす場合や、形状を整えたい場合などには、剪定や切り戻しを行うことも可能です。剪定時期は、新芽が出る前の春から初夏の時期が最も適した時期となります。 枝の先端を切り取る剪定をすれば、樹形を整えつつ、植物の成長を抑えることができます。切り戻しとは、若い枝の根元近くまで古い枝を切り取ることで、植物の大きさを抑制し若い枝の成長を促すことができるのです。 剪定や切り戻し後は、植物に負担がかかるため、水やりと肥料を与えることを心掛け、植物に元気を与えてあげましょう。

AKIRA
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

コテングクワガタは、鉢植えと地植えの両方で育てることが可能です。しかし、鉢植えのほうが管理をしやすく病害虫の対策もしやすいと言えます。このため、初心者が育てる場合には鉢植えがおすすめです。 鉢植えに使う土として、まずは水はけの良い土を準備しましょう。湿度を好むコテングクワガタではあるものの、水はけを良くするために鉢底には小石を敷き、その上に赤玉土に腐葉土を混ぜた培養土を入れます。 植え付けの時期としては、春が良いでしょう。10cmほどの株の間隔にして、根が隠れる程度の深さに植え付けします。植え付け後は、日当たりの良い場所に置き、毎日水やりをして乾燥を防ぎます。 植え替えの頻度は、2年に1回程度です。新しい鉢に水はけの良い土を用意し、移植の際には根を傷つけないようにします。 寄せ植えする場合、一緒に植えるのは同じように湿度を好む植物であれば良いでしょう。ただし、株間は十分に開けて他の植物とのバランスを考えましょう。

AKIRA
    • 0

    • 0

増やし方

コテングクワガタは、種まきで増やすのが一般的です。春に種をまき、発芽までは適度な湿度と温度を保ちます。 種子は小さいため、土に深くは埋めず、土のうえから種をまき、その上から薄く土を覆うようにします。発芽したら日当たりの良い場所に移し、水やりも適度に行います。 また、株分けにより増やすことも可能です。春や秋に株を掘り上げ、新たな株を育てるため、根元から分けて植えます。 コテングクワガタの繁殖に挿し木や葉挿しは一般的ではありません。挿し木や葉挿しはコテングクワガタの生育の習性から、成功しにくいためです。 コテングクワガタの最適な繁殖方法は種まきとなります。自然環境下でも種子により広範囲に広がる習性をコテングクワガタは持つため、繁殖させるにも種まきが最も自然な方法と言えます。また、株分けに比べて種まきは手間がかからず、一度に多くの株を育てることが可能です。

AKIRA
    • 0

    • 0

病害虫対策

コテングクワガタ(Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia)は、カビやウイルス、細菌による一般的な植物病害になることは考えられますが、特定の病害虫の影響を強く受けることは少ないです。 これらの病害を予防するためには、水の管理を適切に行い、生育環境を清潔に保つことが大切となります。特に、水やりが適切でなく湿度が高くなりすぎると病害の発生しやすくなりますので、注意が必要です。 また、よく見られる害虫としてはヨトウムシやアブラムシやなどが挙げられます。これらの害虫は、天敵を利用した生物的防除や手作業で取り除のが有効です。 コテングクワガタが枯れる場合、栄養不足や適切な日照が得られないなどの原因が考えられます。肥料を適切に用い、十分に日に当てれば健康に育てることができます。

AKIRA
    • 0

    • 0

コテングクワガタ(小天狗鍬形) (Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia)の分布地図

分布・生息地

コテングクワガタ(小天狗鍬形) (Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

コテングクワガタ(小天狗鍬形) (Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia)のQ&A

  • コテングクワガタのおすすめの選び方はありますか?

  • コテングクワガタは外来種ですか?それとも在来種ですか?

  • テングクワガタとコテングクワガタの違いは何ですか?