オトメイヌゴマは、北海道から九州までの湿地や水辺に、広く分布している多年草の植物です。種子がイヌゴマに似ていることが名前の由来です。 30㎝~1m程度の高さに成長します。長楕円形で縁に鋸葉がある対生の葉を持ち、泡紫色の花を7月~9月に咲かせます。花の形状は唇形です。上唇は2裂、下唇は3裂になっています。種子は黒褐色で小さく、表面に細かい突起があります。 日本の気温に適応しているため、適切に水やりを行えば初心者でも育成することが可能です。オトメイヌゴマは美しい姿と特徴的な形状から、庭や公園の装飾で見ることが出来ます。 また、古くから薬草としての効能がある事が知られています。
0
0