1. Home
  2. 図鑑
  3. タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)
タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)-i
タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)-i
タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)-i
タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)-i
タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)-i
タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)-i
タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)-i
タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)-i
タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)-i
タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)-i
タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)-i
タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)-i

タラヨウ(多羅葉)

学名
Ilex latifolia

基本情報

モチノキ Ilex タラヨウ(多羅葉)
Aquifoliaceae > Ilex > Ilex latifolia
92%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)の図鑑ページの完成度は92%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 広葉樹
  • 高木
草丈・樹高
1000cm ~
花の色
葉の色
開花時期
5月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
6
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
中国, 日本
成長速度
普通

タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)の特徴

概要

タラヨウ(Ilex latifolia)は、東アジアの地域を中心に自生しています。樹高は10mから15mほどになり、幹は直立し、樹皮は灰褐色で縦に裂けることが特徴です。 タラヨウは、ツゲ科に属する常緑高木で、その木は、建築材や家具、彫刻などに利用されることがあります。 葉は対生し、厚みがあり、光沢があるため、観葉植物としても利用されます。また、葉の形は楕円形で、長さは10cmから20cm、幅は4cmから8cmほどで、縁には鋸歯があるのが特徴です。 花は5月から6月にかけて咲き、雌雄異株で、雄花は黄白色で径約5mm、雌花は径約3mmで、花序は総状花序をしています。果実は球形で、径約8mm、熟すと黒くなり、鳥類によって種子が広がります。 タラヨウの起源は、主に中国南部にあるとされています。現在は、ベトナム南部や日本にも分布していることが確認できます。 タラヨウの学名「Ilex latifolia」は、ラテン語で「広い葉」を意味する「latifolia」が由来となっています。これは、タラヨウの葉が広く、厚みがあり、光沢があることから名付けられました。

京都の庭師
    • 0

    • 0

花言葉

タラヨウの花言葉は、日本では「高潔な愛」や「誠実」などです。また、「変わらぬ愛」や「永遠の愛」も含まれています。 これらの花言葉は、タラヨウの美しい緑の葉や白い花が持つ清楚なイメージから来ていると考えられます。中でも、「高潔な愛」は、タラヨウが高い場所に生息し、その姿がまっすぐ伸びていることから、高潔さや純粋さを象徴するもので、最も代表的な花言葉です。 タラヨウの「高潔な愛」や「誠実」といった花言葉は、相手への尊敬や真摯な愛情を伝えるのに適した言葉でしょう。

京都の庭師
    • 0

    • 0

タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)の育て方

水やり

タラヨウ生育期である春から夏にかけての時期は、成長のために水分を多く必要とするだでなく、土壌が乾燥しやすい時期に入るため、こまめに水を与えるようにしましょう。 秋から冬にかけては、生育が緩やかになるため、水やりの頻度を減らしてください。土壌の表面が乾いてから、さらに2~3日間待ってから水を与えるようにしましょう。ただし、乾燥が激しい場合は、適宜水やりを行ってください。 水やりの際には、土壌全体が湿るように十分な量の水を与えることが大切です。また、鉢植えの場合は、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水を与えることで、根元まで水分が行き渡ります。

京都の庭師
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

タラヨウの生育を行う際は、水はけの良い砂質や赤土を用いるのが最適とされています。また適した土壌のpHは、5.5~7.0です。これらの条件を揃えた土壌で育てる事で、植物は健康に育ちます。 肥料に関しては、春(3月~4月)には、新芽が出る前に、化成肥料や有機肥料を施しましょう。この時期に施肥することで、新芽の成長を促進し、植物の活力を高めることができます。 夏(6月~7月)には、梅雨明けを見計らって、追肥として化成肥料を与えることが効果的です。 秋(9月~10月)には、冬に向けての栄養蓄積を促すため、化成肥料や有機肥料を施すことが重要です。この時期に施肥することで、植物の冬越しを助け、翌年の成長に備えることができます。

京都の庭師
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

タラヨウの生育に最適な日照時間は、1日に4~6時間程度です。半日陰から日向を好むため、日差しが強すぎると、葉焼けを起こしてしまうことがあります。 特に夏場は日陰を作るか、風通しの良い場所に移動させることが大切です。 鉢植えの場合、最適な置き場所は、午前中に日光が当たり、午後は日陰になるような場所が良いでしょう。また、窓際やベランダなど、風通しの良い場所に置くことも重要です。 タラヨウの生育に最適な温度は、15℃から25℃で、この温度帯であれば、良好な成長が期待できます。この植物は耐寒性・耐暑性どちらにも優れている植物なので、広い範囲での気温が栽培可能です。 また、気温が低くなる冬場でも特別な対策は不要ですが、霜や凍結には弱いため、霜が降りる地域では、霜よけネットや保温材で覆うなどの対策が必要です。 最適な気温を保つためには、日中の暑さを避けるために日陰を作りましょう。 タラヨウの夏越しの方法としては、日当たりの良い場所に植えることが大切です。ただし、葉焼けを防ぐために、午後の日陰がある場所に移動させるようにしてください。 冬越しの方法としては、寒さが厳しい地域では、株元にマルチングを施すことで、根を保護しましょう。また、強風がある場所では、風よけネットを設置すると良いです。

京都の庭師
    • 0

    • 0

タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)の上級者向け育て方

剪定の方法

タラヨウの形状を整えたい場合や、枝が密集している場合には、剪定や切り戻しを行うことがあります。ただし、剪定を行う場合は、適切な時期と手順を守るようにしましょう。 剪定や切り戻しを行う時期は、春から初夏にかけてが最適です。この時期に行うことで、新芽が出やすくなり、成長を促進することができます。 剪定の手順は、まず、枯れた枝や病気にかかった枝を取り除きましょう。次に、内側に向かって生えている枝や、他の枝と交差している枝をカットします。これにより、風通しを良くし、光が届きやすくなるでしょう。

京都の庭師
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

タラヨウは、春から秋にかけて植え付けを行うと良いとされています。 植え付けを行う際は、日当たりが良く、水はけの良い場所を選びましょう。植え付けの際には、苗木を十分に水に浸してから、根元を広げて植えることがポイントです。 植え替えは、根が鉢いっぱいに広がった時に行います。春から初夏にかけてが適期で、鉢底に軽石や砂を敷いて水はけを良くし、新しい鉢に植え替えましょう。 収穫に関しては、タラヨウの葉は緑茶の原料として利用されることがありますが、一般的には観賞用として栽培されることが多いため、特別な収穫方法はありません。

京都の庭師
    • 0

    • 0

増やし方

タラヨウ(Ilex latifolia)の繫殖方法・増やし方には、挿し木や種子による方法がありますが、挿し木が最も適しています。これは、発芽率が高く、短期間で多くの苗木を増やすことができ、また、親株と同じ性質を持つことが保証されているからです。 挿し木による繁殖は、春から初夏にかけて行うのが適しています。挿し木の手順は、まず、新しい枝を10-15cm程度の長さに切り取り、下部の葉を取り除いてください。次に挿し木用の土に挿し、水分を保つためにビニール袋などで覆います。根が出るまで、日陰で管理し、水分を適度に保ちましょう。 種子による繁殖は、発芽率が低いため、挿し木に比べて効率が悪いですが、試してみる価値はあります。秋に収穫した種子を、冬までに播種し、春に発芽を待ちましょう。

京都の庭師
    • 0

    • 0

病害虫対策

タラヨウは、アブラムシやカイガラムシ、ハダニ類からの被害を受けやすい植物とされています。 これらの害虫の発生を防ぐためには、定期的な観察と早期発見が重要です。もし害虫が発生した場合は、手で取り除くか、適切な農薬を使用して駆除しましょう。 さらに、タラヨウは、黒星病(コクセイビョウ)という病気にも感染しやすいです。黒星病は、葉に黒い斑点が現れる病気で、重度の感染では葉が枯れ落ちることもあります。黒星病の予防には、風通しの良い場所に植える、適度な水やりを心掛ける、過剰な施肥を避けるなどを行いましょう。

京都の庭師
    • 0

    • 0

タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)の分布地図

分布・生息地

タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

タラヨウは、人体に対する毒性は報告されていません。 タラヨウの葉は、日本では昔からお茶として飲まれており、特に「黒タラヨウ茶」として知られています。このお茶には、抗酸化作用や抗炎症作用があり、健康維持に役立つとされています。また、タラヨウ茶には、血圧を下げる効果もあると言われており、高血圧の予防や改善にも役立つでしょう。 さらに、タラヨウ茶は、リラックス効果があるとも言われており、ストレス緩和や睡眠の質を向上させる効果が期待できます。

京都の庭師
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

タラヨウ(Ilex latifolia)は、犬や猫に対して特別な毒性は報告されていませんが、タラヨウの果実にテオブロミンという成分が含まれており、摂取すると中毒症状を引き起こす可能性があります。 テオブロミンは、チョコレートにも含まれている成分で、犬や猫には有毒です。犬や猫がタラヨウの果実を食べた場合、嘔吐、下痢、けいれん、呼吸困難などの症状が現れることがあります。 なお、葉や茎については、犬や猫に対する毒性が報告されていないため、それらの部分に触れること自体は問題ないでしょう。しかし、犬や猫が果実を誤って食べないように注意しましょう。

京都の庭師
    • 0

    • 0

タラヨウ(多羅葉) (Ilex latifolia)のQ&A

  • タラヨウを使用したはがきはどのようなものですか?

  • タラヨウのおすすめの選び方はありますか?

  • タラヨウの見分け方を教えていただけますか?