オオバチドメ(Hydrocotyle javanica)の原産地は東南アジアで、日本では主に九州から沖縄にかけて自生しています。 耐陰性があり、湿地や水辺を好むため、水はけの良い場所や日陰でも育てることが可能です。 花は白色で小さく、種子をつけることも少ないため、主に匍匐茎(ほふくけい)を伸ばして増えます。 葉柄の長さは10-20cm程度、円形の葉は大きさ3-5cm程度で、その形状から「地眼草(チドメグサ)」とも呼ばれ、独特な形状と育てやすさから、水辺の風景を演出するための植物として利用されることが多いです。 また、薬用植物としても利用され、解熱や利尿作用があるとされています。
0
0