1. Home
  2. 図鑑
  3. タチネコノメソウ(立猫目草) (Chrysosplenium tosaense)
タチネコノメソウ(立猫目草) (Chrysosplenium tosaense)-i
タチネコノメソウ(立猫目草) (Chrysosplenium tosaense)-i

タチネコノメソウ(立猫目草)

別名
タチネコノメソウ,トサネコノメ
学名
Chrysosplenium tosaense

基本情報

ユキノシタ Chrysosplenium タチネコノメソウ(立猫目草)
Saxifragaceae > Chrysosplenium > Chrysosplenium tosaense
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、タチネコノメソウ(立猫目草) (Chrysosplenium tosaense)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
草丈・樹高
花の色
    葉の色
      開花時期
      3月-5月
      日当たり
      耐寒性ゾーン
      耐寒性
      耐暑性
      原産地
      日本
      成長速度

      タチネコノメソウ(立猫目草) (Chrysosplenium tosaense)の特徴

      概要

      タチネコノメソウは日本の代表的な山野草の一つです。この植物は湿度の高い環境を好み、山間部や渓流沿いに自生しています。 タチネコノメソウには、地面に寝ることなく上向きに生える独特の姿があります。葉の形状が猫の手のようにも見えることから、「タチネコノメソウ」という名前が付いたと考えられています。 タチネコノメソウの花は小ぶりで、淡いピンク色をしています。可憐で繊細な花の美しさが魅力的です。種類によっては白い花をつけるものもあるようです。 実を結ぶことはありますが、その大きさは1ミリ程度と非常に小さく、目立ちません。育成は容易ではなく、生育地の湿度環境を維持するのがポイントだと言われています。 このように、タチネコノメソウは見た目の可憐さと特異な生育環境が特徴的な植物です。山野草としての魅力を感じさせてくれる、日本ならではの植物といえるでしょう。

      果樹園のおばちゃん
        • 0

        • 0

      花言葉

      タチネコノメソウの花言葉は「思いやり」です。花の存在感が小さいことからこのような花言葉が定まりました。 他の花言葉として「感謝」があります。小さく可愛い花が人々の思いやりや感謝の気持ちを引き出すからです。タチネコノメソウは春に開花することが多いので、春生まれの人にとって思い出深い花かもしれません。

      果樹園のおばちゃん
        • 0

        • 0

      タチネコノメソウ(立猫目草) (Chrysosplenium tosaense)の栽培時期・カレンダー

      栽培時期・カレンダー

      タチネコノメソウは、春から初夏にかけて美しい花を咲かせます。特に4月から6月にかけてが見ごろとなり、白やピンクの可愛らしい花を楽しむことができます。開花するまでにはおよそ1か月から2か月程度の期間が必要となります。 タチネコノメソウは、日中の明るい場所を好むのですが、直射日光が強すぎると弱ってしまいます。そのため、半日陰の環境が育成には適しています。また、湿度の高い条件を好むため、水やりにはほどほどにする必要があります。花を長期間楽しむには、適度な日陰と水やりが大切です。 この植物は、日本国内の山岳地帯や湿地帯などの自然環境に多く見られます。特に四国や九州ではよく目にすることができます。国外ではあまり見られない貴重な植物であると言えます。

      果樹園のおばちゃん
        • 0

        • 0

      タチネコノメソウ(立猫目草) (Chrysosplenium tosaense)の育て方

      水やり

      タチネコノメソウは水辺に生育する湿生植物ですから、水分を好む特徴があります。春夏の生育期には、土壌の湿度を常に高い状態に保つ必要があります。土が乾燥してきたら、土が十分湿るまで水やりを行ってください。 一方、秋冬の休眠期には、過湿を避けるために水やりの量や頻度を減らす必要があります。土壌が乾燥し始めた段階で、適量の水を供給するようにします。 季節の変化に合わせ、土壌の湿度管理を適切に行うことが、タチネコノメソウの健全な生育のカギとなります。生育期には湿潤を保ち、休眠期には乾燥に注意することで、この植物を健康に育てることができるのです。

      果樹園のおばちゃん
        • 0

        • 0

      土壌・肥料の管理

      タチネコノメソウは、湿った環境を好むので、水辺に植えるか、土壌を湿らせておく必要があります。日陰を好む性質もあるので、直射日光が当たらない場所を選ぶと良いでしょう。 次に、土壌ですが、水はけの良い酸性土壌が理想です。pH5.5~6.5程度の酸性土壌を用意しましょう。水はけの悪い土壌では根腐れの原因になりかねません。 肥料は、有機肥料がおすすめです。特に、春と秋の年2回、堆肥や腐葉土を施用すると成長が促されます。肥料は株元に均等にまくことがポイントです。

      果樹園のおばちゃん
        • 0

        • 0

      日当たり・気温の管理

      タチネコノメソウは、日光を必要とするため、十分な日射がある場所で栽培することが重要です。 寒さに強いですが、暑さにはあまり強くなく、最適な温度は、20°Cから25°Cの間とされています。そのため暑い日には、日陰に置くことがおすすめです。 タチネコノメソウは寒さに強いため、外で越冬できますが、極端な寒さには弱く、霜の降りる地域では保護が必要です。霜の前には、鉢を室内に避難させると良いでしょう。 タチネコノメソウは、日光への耐性があり、日射を受けることで、美しい花を咲かせます。1日あたり4時間から6時間の日照が最適で、日陰では、花の成長が妨げられるため注意が必要です。

      果樹園のおばちゃん
        • 0

        • 0

      タチネコノメソウ(立猫目草) (Chrysosplenium tosaense)の上級者向け育て方

      剪定の方法

      タチネコノメソウは、春と秋の年2回、枝や葉を切り取る「切り戻し」が必要です。 冬眠から覚めた後の3月下旬から4月上旬に新芽を整える春の切り戻しを行います。夏の成長が落ち着いた10月下旬から11月上旬には、余分な枝を除去する秋の切り戻しを行います。 切り戻しでは、まず枯れた部分を丁寧に取り除きます。次に、残った枝を斜めに切断し、切口には特殊な膠を塗布します。これにより、植物の成長と健康状態の維持が期待できます。 切り戻し後は、適度に日光を浴びせ、週2回程度の適切な水やりを心がけましょう。必要に応じて、成長を促す液体肥料を適量与えることも大切です。

      果樹園のおばちゃん
        • 0

        • 0

      鉢植えの方法

      タチネコノメソウを鉢に植えて育てるコツとしてまず大切なのは、タチネコノメソウの成長に合わせた適切な大きさの排水性の高い鉢を選ぶことです。鉢の底には砂利やレキを敷いて、余分な水がたまらないようにします。タチネコノメソウは湿った土を好むので、保水力が高く、空気を通しやすい土壌を使いましょう。 植え替えのタイミングは、根が密生してきた時や栄養分が不足した時です。植え替えは春か秋が適しています。植え替える際は、古い土を取り除き、新しい鉢と土に入れ替えて下さい。植物を傷めないよう、根を傷めないで丁寧に移植します。 他の植物と一緒に植える寄せ植えもおすすめです。植物の特性に合わせて配置し、植物同士が邪魔し合わないスペースをつくるのがポイントです。

      果樹園のおばちゃん
        • 0

        • 0

      増やし方

      タチネコノメソウの増やし方には大きく分けて4つの方法が知られています。 1つ目は、成熟した種子を土の中にまいて、湿度や温度を調節する「種まき」です。 2つ目は、すでに成長した株を分けて、新しい株をつくる「株分け」です。 3つ目は、親植物から切り取った茎を水や土の中に差し込んで、根を出させる「挿し木」です。 4つ目は、親植物の葉を切り取って、水や土の中に差し込む「葉挿し」です。 この4つの方法のなかで、もっとも効果的なのが株分けです。株分けは、すでに成長している株を分けるので、新しい株を早く確実に得ることができるのです。また、株分けではタチネコノメソウの特徴を維持したまま増やすことができるため、親植物の性質を受け継いだ株を手に入れることができるのです。 株分けの手順は、次のとおりです。まず、成長した株を鉢から取り出して、根をやさしく洗い流します。次に、株を適当な大きさに分けます。分ける際は、株の中心部分を残し、健康な根のあるところを選ぶのが大切です。最後に、新しい鉢に株を植え付けて、適切な水やりと日光を与えます。 タチネコノメソウは観賞用の植物なので、収穫する必要はありません。

      果樹園のおばちゃん
        • 0

        • 0

      病害虫対策

      タチネコノメソウは、ハダニやハムシなどの害虫によって葉が枯れたり食害を受けたりすることがあります。 ハダニはタチネコノメソウの葉や茎で吸汁することで、葉の黄変や枯死を引き起こします。ハムシは葉の表面を食害することで、葉に穴が空いたり、一部が失われたりします。 こうした被害を防ぐには、定期的な観察と速やかな対処が重要です。ハダニ対策としては、葉への水掛けや農薬使用が効果的です。ハムシ対策としては、手取りや天敵の利用が考えられます。 また、タチネコノメソウは湿潤な環境を好むので、乾燥が続くと枯死の原因になります。適切な水やりが欠かせません。

      果樹園のおばちゃん
        • 0

        • 0

      タチネコノメソウ(立猫目草) (Chrysosplenium tosaense)の分布地図

      分布・生息地

      タチネコノメソウ(立猫目草) (Chrysosplenium tosaense)の毒性

      人や動物への健康効果

      edible
      不可
      毒性
      なし

      NO DATA

      犬や猫への影響

      NO DATA

      タチネコノメソウ(立猫目草) (Chrysosplenium tosaense)のQ&A

      • タチネコノメソウのおすすめの選び方はありますか?

      • タチネコノメソウの根生葉について詳しく教えてください。

      • ツルネコノメソウとタチネコノメソウの違いを教えてください。