サステナブル

フェアトレードとは?注目される理由や原則、対象商品を紹介

C0014

最近では、SDGsへの意識の広がりで「公平・公正な貿易」を意味するフェアトレードが注目されています。日本でもフェアトレード商品の扱いが増え、目にする機会も耳にする機会も増えてきました。

しかし、実際にはフェアトレードがどのような仕組みどういった事が行われているのかどんな商品があるのかを詳しくは分からないという方も多いと思います。

そこで今回の記事では、フェアトレードという言葉の意味からフェアトレードの原則や商品について紹介します。知ったその日から活かせることも多いため、ぜひ最後まで読んで頂ければ幸いです。

この記事でわかること…
  • フェアトレードとは何か
  • フェアトレードの原則
  • フェアトレードの対象商品

こちらの記事で詳しく解説しています。

フェアトレードとは

まずは「フェアトレード」の定義やSDGsとの関係、仕組みについて紹介します。

フェアトレード

以下は、日本でフェアトレード商品の認証やライセンス事業を行っているFAIRTRADE JAPANの説明です。

フェアトレードとは直訳すると「公平・公正な貿易」。つまり、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます。

出典:FAIRTRADE JAPAN「フェアトレードミニ講座」

フェアトレードにより、開発途上国の生産者の労働環境や収入などの生活水準が保証されるため、生産者は美味しくて品質の良い物を作り続けることができます。こうして生産者、消費者、企業、自然環境にも配慮した取引サイクルがうまれ、持続していく流れになるでしょう。このサイクルが続いていくためにも、フェアトレード商品を選んでもらえる努力が必要になってきます。

フェアトレード商品には、コーヒーやチョコレートコットン製品などがあります。買い物を通して、世の中の貧困や労働問題などが少しでも良い方向に変わるシステムに参加してみましょう。

フェアトレードとSDGsの関係

フェアトレードは、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者をはじめ、消費者や地球にも公平・公正であることを目指している仕組みです。これはまさに「誰一人取り残さない」というSDGsの理念にあてはまります。

SDGsは、持続可能な社会を実現するために国連サミットで採択された2030年までに達成すべき17の国際目標のことです。地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓い、貧困や飢餓などのさまざまな社会問題と環境問題に対する目標を設定しています。

今回のテーマである「フェアトレード」と関連が深い目標として、以下の8つの目標があげられます。

  • 目標1 貧困をなくそう
  • 目標2 飢餓をゼロに
  • 目標5 ジェンダー平等を実現しよう
  • 目標8 働きがいも経済成長も
  • 目標10 人や国の不平等をなくそう
  • 目標12 つくる責任つかう責任
  • 目標13 気候変動具体的な対策を
  • 目標17 パートナーシップで目標を達成しよう

フェアトレードの仕組み

フェアトレードを行っている組織や団体は多数存在し、独自の方法で行っているところもあり、仕組みはさまざまです。ここでは、一例として国際フェアトレードラベル機構(FI:Fairtrade International)の仕組みを紹介します。

国際フェアトレードラベル機構の仕組みでは「フェアトレード最低価格」「フェアトレード・プレミアム」を設定しているのが特徴です。

フェアトレード商品は国際市場で価格が変動しやすく、価格が生産コストを下回ってしまうこともあります。そうすると継続した生産は困難になり、生産者の生活が成り立ちません。そうならないためにも「フェアトレード最低価格」を設定し、生産者の生活を支えています。

また「フェアトレード・プレミアム」は、品物の代金とは別に支払われるインセンティブのようなものです。機器の購入や設備の整備、奨学金制度などの教育に使われる事が多く、用途は生産者組合によって民主的に決められます。

このように生産者が困らないような最低価格を設定して、プレミアムも支払うことで労働環境の改善や能力向上もできる仕組みです。

「公平・公正な貿易」がフェアトレードなんだね。フェアトレード商品を買うことで社会貢献できるのは嬉しいね!

テラビット
テラビット

こちらの記事で詳しく解説しています。

フェアトレードが注目される理由

ここでは、フェアトレードが注目されるようになった理由を「経済的」「社会的」「環境的」の3つの側面から紹介します。

経済的側面

経済的側面としては、生産地の経済的な余裕がないためにインフラが充実していない点や、不当な値段で売買されるために生活が安定しない点などが挙げられます。これがフェアトレードに注目が集まっている理由の1つです。

例えば、コーヒー豆やカカオなどの買取価格は国際市場で決まっています。小規模農家の多くは、マーケットの動きを読んで情報を得たり、市場に直接介入できるような手段をもっていないため、中間業者に頼っているのが現状です。

そうなると、市場での買取価格を無視したような、不利な価格で取引が行われることもあります。こうして十分な利益を得られないことで、生産者は食事もろくに食べられなかったり、子供も学校に行かせられなくなったりと不安定な生活を余儀なくされています。

安い商品の裏には、表にはでてこない搾取されている構造があるんだね!

テラビット
テラビット

社会的側面

次に、社会的側面として企業による劣悪な労働環境下での長時間労働やずさんな安全管理、児童労働などの問題が挙げられます。近年でもこういった問題は後をたちません。

1997年に発覚したのが、ナイキの委託していたインドネシアやベトナムの工場での児童労働問題です。国際NGOの摘発がきっかけで、劣悪な環境下での長時間労働や低賃金での労働、児童労働などが明るみになりました。

また、2013年4月にはバングラデシュでラナプラザ崩落事故が起こりました。犠牲者の多さからファストファッション業界史上最悪の事故とも呼ばれています。この事故は、老朽化した建物への違法増築や長時間労働、低賃金など企業やオーナーが利益を優先させたために起こった事故です。

開発途上国の人は、こういった劣悪な労働環境で働いて賃金を得ています。賃金も安いため、子供も働いて稼がなければ生活が成り立ちません。また、賃金を安く抑えたいために、子供を雇っている企業やオーナーもいるのが現状です。

社会的側面での課題も多いため、少しずつでも労働環境を改善できるような取り組みが必要になっています。

世界全体で労働環境に対する早期の問題対策が必要だね!

テラビット
テラビット

環境的側面

環境的な側面として、農薬の使用による農地や身体への影響が挙げられます。

コットンは害虫の被害を受けやすく、殺虫剤をはじめとする農薬を多く使う作物です。開発途上国では、農薬による土壌や水質の汚染、貧困や理解しないままに農薬を使ったことによる農家の方々の健康被害、農薬や遺伝子組み換え品種の購入による借金といった問題が起こっています。

農作物であれば、残留農薬の点から規制も厳しくなりますが、加工によって残留農薬がほぼなくなるコットンは問題視されづらいのが現状です。そのため、問題が浮き彫りになる頃には、深刻な状態になっていることがあります。

そのためオーガニック栽培のコットンには、一定のプレミアムや価格の上乗せを保証している取り組みも広がっているようです。

農薬の問題は、根深いね。オーガニックコットンを買うことで、オーガニック栽培が普及するといいね!

テラビット
テラビット

フェアトレードの原則

ここでは、世界的に認証が広がっている2つの組織の原則を取り上げます。どんな原則をもとに認証しているのでしょうか?

国際フェアトレード基準の3つの原則

国際フェアトレード基準は、国際フェアトレードラベル機構(FI:Fairtrade International)が設定した基準です。開発途上国の小規模生産者や労働者が収入や生産体制、生活を続けていけるよう具体的に考えられています。

国際フェアトレードラベル機構(FI)は、ドイツに本部を置いているフェアトレード認証機関です。1997年に日本を含む各国に展開されていた14のラベル推進機関を束ねて設立されています。

この基準では「生産者の対象地域」「生産者基準」「トレーダー(輸入・卸・製造組織)基準」「産品基準」と、細かく決められているのが特徴です。全ての基準は「経済」「社会」「環境」の3つの原則をもとに作られており、以下にそれらの原則を紹介します。

経済的基準社会的基準環境的基準
フェアトレード最低価格の保証
フェアトレード・プレミアムの支払い
長期的な取引の促進
必要に応じた前払いの保証など
安全な労働環境
民主的な運営
差別の禁止
児童労働・強制労働の禁止など
農薬・薬品の使用削減と適正使用
有機栽培の奨励
土壌・水源・生物多様性の保全
遺伝子組み換え品の禁止など
“出典:FAIRTRADE JAPAN「国際フェアトレード基準」

世界フェアトレード連盟の10の原則

世界フェアトレード連盟の10の原則は、世界フェアトレード連盟(WFTO:World Fair Trade Organization )が定めた原則です。

WFTOは、事業活動全体がフェアトレード基準を満たしている団体・組織のみが加盟できます。1989年に誕生したオランダに本部を置く機関です。

WFTOでは、以下のような10の原則を設定しています。

1:経済的弱者である生産者に機会を与える
2:透明性と説明責任
3:フェアトレードの実行
4:公正価格
5:こどもの労働、強制労働のない社会
6:差別のないこと、男女平等、女性の経済的・社会的地位の向上、そして結社の自由への誓約
7:適切な職場環境の確保
8:キャパシティー・ビルディング(能力強化)の提供
9:フェアトレードの推進
10:環境への配慮

出典:WFTO「10 Principles of Fair Trade」

貧困や児童労働、低賃金や劣悪な労働環境などの問題が起こらないような内容になっており、国際フェアトレード基準と重なるところもあります。各原則の内容を詳しく知りたい方は、WFTOのホームぺージを参考にしてみてください。

とても細かく決められているから、この原則を守っている商品や企業の作っている製品は購入しやすいね!

テラビット
テラビット

フェアトレードの認証ラベル

では、どうやってフェアトレード商品を見分ければいいのでしょうか?1つの方法として、商品に付いている認証ラベルがあります。ここでは、3つの認証ラベルを紹介します。

国際フェアトレード認証ラベル

※画像引用元:FAIRTRADE JAPAN「認証ラベルについて」

国際フェアトレード認証ラベルは、国際フェアトレードラベル機構(FI)の認証ラベルで、世界的に認知度が高いとされています。

このラベルは、原料生産から「国際フェアトレード認証製品」という完成品になるまでの各工程において、国際フェアトレード基準を満たしていることを証明するものです。このラベルが付いている商品は、農場から出荷されるまでを追跡することができ、コーヒーやバナナなどの認証された原料が100%の製品に使われています。

商品ごとに認証されるため一般企業などに導入されやすいのも特徴です。2020年には、世界71カ国、1,880のフェアトレード認証生産者組織があり、国際フェアトレード認証の仕組みに参加する小規模農家・労働者も190万人以上に広がっています。

世界フェアトレード連盟の認証ラベル

※画像引用元:World Fair Trade Organization「WFTO LABEL」

世界フェアトレード連盟(WFTO)の認証ラベルは、WFTOに加盟し、生産者の労働条件、賃金、児童労働、環境などの基準を満たしていることを認められた団体が取得できるものです。

WFTOでは、企業の構造やビジネスモデル、業務やサプライチェーンの評価を含む企業全体をチェックしています。国際フェアトレードラベル機構(FI)が商品を認証していたのに対して、WFTOは団体や企業全体に対して認証を行っています。ここが、2つの組織の大きな違いです。

WFTOは、1,000以上の社会的企業と1,500以上のショップからなる幅広いコミュニティの一部であるメンバーによって民主的に運営されており、その範囲はアジア、アフリカ、中南米にまでおよんでいます。

フェアトレードUSAの認証ラベル

※画像引用元:Fair Trade Certified

フェアトレードUSAは1998年に設立され、当初は国際フェアトレードラベル機構(FI)に加盟していました。2012年にFIから独立し、今では世界51カ国、160万人の農家、漁師、労働者を支援しています。

フェアトレードUSAは、独自のモデルにより乳製品、キヌア、生鮮食品、アパレル、家庭用品、水産物を含む30以上の製品カテゴリーを認証しているのも特徴です。

認証商品を提供している1,500社以上の企業の中にはパタゴニアやコストコ、アマゾンといった世界的に有名な企業が名を連ねています。私たちが知らない間にフェアトレード商品に触れているかもしれません。

認証ラベルは特徴的だから、覚えておくとフェアトレード商品を購入する時に安心だね!

テラビット
テラビット

フェアトレードの対象商品

ここでは「国際フェアトレード認証」の対象商品を紹介します。どんな商品があるのかチェックしていきましょう。

食品

コーヒー、バナナ、りんご、アボカド、ココナッツ、レモン、オレンジ、ワイングレープ、チョコレート、スパイス、ハーブ、ハーブティー、蜂蜜、カシューナッツ、くるみ、アーモンド、マカダミアンナッツ、ごま、オリーブ、大豆、ドライフルーツ、フルーツジュース、ドライ野菜、砂糖、紅茶、緑茶、ピーマン、メロン、ジャガイモ、ひよこ豆、レンズ豆、米、キヌアなどが挙げられます。

コーヒーやチョコレート、ナッツ類以外にも、こんなにたくさんの商品が対象です。知らない間にフェアトレードの商品を購入していたなんてことも考えられます。SDGsやフェアトレードの問題に関心がある方は、これからは認証ラベルにこだわって選ぶといいかもしれません

フェアトレードの対象の食品って、意外と多いんだね。普段から食べることが多い物もあるから購入しやすいね!

テラビット
テラビット

食品以外

コットン、バラ、カーネーション、サッカーボール、金などが対象です。

世界のサッカーボールの7割以上は、パキスタンの工場で手縫いで作られています。1996年には、約7000人の児童労働が明らかになりました。こうした問題がきっかけとなり、児童労働をなくすためにフェアトレードボールがうまれ、日本では2004年から「ASPIRO」というブランド名で販売されています。

サッカーボールをはじめ、バレーボールやバスケットボールも作っているため、使ったことがある方も多いかもしれません。気になる方は、一度チェックしてみましょう。

食品に比べると少ないけど、日用品にも広がっているんだね!

テラビット
テラビット

フェアトレード商品を扱う会社の事例

SDGsへの関心の高まりにともない、フェアトレードの商品を扱う会社が増えています。ここでは、3社の取り組みや考え方を紹介します。

イオン

まずは、総合スーパーを展開している「イオン」です。プライベートブランドである「トップバリュ」で国際フェアトレード認証を取得した商品を扱っています

2002年にいただいたお客様からの要望がきっかけとなり、2004年にフェアトレード認証を取得したコーヒーの販売が始まりました。今ではチョコレートやジャム、紅茶なども取り扱っています。

国際フェアトレード認証ラベルも付いていますが、パッケージに「FAIR TRADE」と大きく書かれているため、とても分かりやすいのが特徴です。また、イオングループがフェアトレードの理解や認知度の向上を目指しており、ホームページでフェアトレードの説明や認証の説明もしていますとても分かりやすいので、参考にしてみてください。

イオンのような大型スーパーで取り扱いがあるため、手軽にフェアトレード商品を購入できます

近くのイオンにも置いてあるかな?確認してみよう!

テラビット
テラビット

PeopleTree

2つ目は、ウシのかわいいパッケージのチョコレートでご存じの方もいる「ピープルツリー」です。1995年に設立されたフェアトレードカンパニー株式会社によって運営されています。

ピープルツリーは、世界フェアトレード連盟(WFTO)が認証するフェアトレード団体です。

アジア、アフリカ、中南米など18カ国約145の団体で、オーガニックコットンを使った衣料品やアクセサリー、食品、雑貨などの企画開発や販売を行っています。日本の市場で売れるようなデザインを心がけながらも、現地の伝統手法である手織りや手編みにこだわった個性的なものづくり魅力的です。

また、ココアバターが溶けやすいために秋冬限定販売しているチョコレートも、とても人気のある商品のため心待ちにしているお客様が多くいらっしゃいます。

チョコレート好きにはたまらないね。どんな味か気になるな~要チェックだね!

テラビット
テラビット

パタゴニア

最後は、アメリカで登山やアウトドア用品や衣料品の製造販売を行っているパタゴニアです。ご存じの方もいらっしゃると思います。

パタゴニアは、環境や人権、フェアトレードに対する問題などに真摯に取り組んでいる企業です。

2014年からフェアトレードUSAを通してフェアトレード認証の衣料品を作っています。認証ラベルの付いた製品1点ごとにプレミアムを支払うなど、全ての労働者が生活賃金で困らない方法を探しているのも特徴の1つです。

環境負荷を減らした商品開発と並行して、環境に配慮した活動も行っています。それが、自社の製品を修理する事で長く使ってもらうためのプラットフォーム「Worn Wear」や自然環境の保護・回復のために売上の1%を米国内外で活躍する環境団体に寄付する「1% for the Planet」です。

ホームページでもパタゴニアの考え方や取り組んでいる内容が分かるので、興味のある方は1度チェックしてみましょう。

アウトドアのイメージが強かったけど、SDGsへの取り組みにも力を入れているんだね!

テラビット
テラビット

フェアトレードの注意点

フェアトレード商品が気になってきたと思います。ここでは、そんなフェアトレード商品を購入する際に気を付けておきたいポイントを3つ紹介します。

値段が高い

フェアトレードの商品は、若干お値段がはります。

「イオン」で販売されているフェアトレードの板チョコは、100gで税込430円です。オンラインストアで「ロッテ」のガーナブラックは50g129円で購入できます。100gに換算すると約260円です。

また、セブン&アイで販売している国際フェアトレード認証のコットンを使用したタオルも、フェイスタオルは税込1419円、バスタオルは税込3289円と割高に感じます。

コーヒー豆やカカオなどの値段は、天候や市場の取引に左右されます。企業はプレミアムを支払ったり、認証の費用がかかるため、商品としてはどうしても値段が高くなりがちです。

スーパーなどの売り場に並んでいると、ついつい安い方に手が伸びてしまいます。お財布に余裕がある時やフェアトレードの認証ラベルを見て思い立った時に購入してみるのもいいかもしれません。

お値段は高いけど、たまの社会貢献と思うといいかも!

テラビット
テラビット

品質が安定しない

フェアトレード商品を作っている開発途上国では、生産技術の低さなどの問題から品質が安定しないこともあります。

これは、生産側・消費側の両側面にみられる問題です。

生産側は、設備に投資するだけの資金がない教育制度がなく技術力が向上しない低賃金や長時間労働で生産性が上がらないなどの問題点が考えられます。消費側においては、品質が悪いという思い込みからフェアトレードの商品を受け入れづらいという現状を否めません。

フェアトレード・プレミアムはこういった工場の設備や技術投資などにも使えるため、これからフェアトレード商品の品質が変わっていくことが期待されるでしょう。

これからのフェアトレード商品が楽しみだね!

テラビット
テラビット

基準があいまい

フェアトレード商品を選ぶ時の注意点として、基準があいまいであることが挙げられます。

国際フェアトレードラベル機構(FI)や世界フェアトレード連盟(WFTO)は基準や原則を定めていますが、この基準が世界の標準的なルールとなっていないのが現状です。

この基準以外にも企業や組織が独自に考えた基準で行っているところがみられます。FIやWFTOの基準で認証を受けているところは多いですが、世界で統一された基準がないため、どんな基準であってもフェアトレードといえてしまいます。そのためラベルの組織の事を知って、自分の考え方に合った認証を受けている組織の商品を購入しましょう。

ラベルも色々あるから、しっかりと自分でチェックが必要だね

テラビット
テラビット

まとめ

この記事では、開発途上国の生産者・取引業者・消費者・環境「公平・公正な貿易」を行うフェアトレードについて紹介しました。

フェアトレードが注目される背景には、開発途上国に対する「経済的」「社会的」「環境的」側面への大きな負担があります。これらの問題を解決する手立てとして、フェアトレード認証組織の認知度の向上フェアトレード商品の普及消費者側のマインドの変化などが鍵となってくるでしょう。日本でも各企業の取り組みが広がっており、今後もフェアトレード商品の拡大が見込まれます。

フェアトレードに興味・関心がうまれた方は、フェアトレード商品を買ってみるなど無理のない範囲で日常生活に取り入れてみてください。

ABOUT ME
TERRARIUM
TERRARIUM
編集者・ライター
TERRARIUM編集部です。SDGsや環境に関連するコラムをお届けします。
記事URLをコピーしました