1. Home
  2. 図鑑
  3. タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)
タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)-i
タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)-i
タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)-i
タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)-i
タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)-i
タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)-i
タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)-i
タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)-i
タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)-i
タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)-i
タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)-i
タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)-i

タマシダ(玉羊歯)

学名
Nephrolepis cordifolia

基本情報

ウラボシ Nephrolepis タマシダ(玉羊歯)
Polypodiaceae > Nephrolepis > Nephrolepis cordifolia
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • シダ
草丈・樹高
60cm ~
花の色
    葉の色
    開花時期
    日当たり
    半日陰
    耐寒性ゾーン
    9
    耐寒性
    普通
    耐暑性
    やや強い
    原産地
    オーストラリア
    成長速度
    早い

    タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)の特徴

    概要

    タマシダは熱帯原産のシダ植物です。心形の葉を持ち、別名を持たないのが特徴です。 室内栽培に適しており、葉の美しさから観葉植物として人気があります。葉は細かく分かれ、羽毛のような形状をしています。 タマシダの花は地味で目立ちません。湿度が高い環境を好むため、水を散布するのが好ましいでしょう。 タマシダには実はなく、実の大きさや品種はありません。

    果樹園のおばちゃん
      • 0

      • 0

    花言葉

    タマシダには、「清浄な心」という花言葉があります。 この花言葉は、タマシダの葉の形や色彩の美しさと、優雅な姿から来ています。 タマシダの葉は、緑色に白い斑紋が入り、凛とした印象を与えます。 その様子は、清らかで澄んだ心を連想させるのです。 また、タマシダは6月15日の誕生花として知られています。 この日に生まれた人は、タマシダのように清らかな心を持っていると言われています。 タマシダの持つ優しさと思いやりの心が、6月15日生まれの人に備わっているとされるのです。 風水では、タマシダは家庭の幸福を招くと言われています。 特に玄関やリビングに飾ると、家族の絆を深め、穏やかな日々を過ごせると信じられています。 タマシダの葉は、邪気を払い、浄化する力があるとされるのです。 このように、タマシダは見た目だけでなく、様々な側面から人々の心を癒やす効果があると言えます。 その優美な容姿は、私たちの心にも美しい影響を与えてくれるのです。

    果樹園のおばちゃん
      • 0

      • 0

    タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)の栽培時期・カレンダー

    栽培時期・カレンダー

    タマシダは、本州を含む日本各地で5月から7月に開花期を迎えます。最も美しく咲くのは6月です。 花は、朝方から日中にかけて見ごろを迎えます。開花までには、1~2ヶ月の栽培が必要です。花を長持ちさせるには、湿度や日照など、適切な育成環境が重要となります。 タマシダは湿った環境を好むので、水やりには気をつけましょう。過剰な日光は避けつつ、適度な光を浴びせるのが理想です。 室内でも育てられますが、風通しの良い場所を選ぶといいでしょう。タマシダはきれいな葉も魅力的で、観葉植物としても人気です。

    果樹園のおばちゃん
      • 0

      • 0

    タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)の育て方

    水やり

    タマシダは湿った環境を好むのが特徴です。 育て方のポイントは、土壌の湿度を保つことです。 春から夏にかけては、根元に直接水をやるなどして、土を常に湿らせておきましょう。特に夏は蒸散作用で土壌の乾燥が進むため、頻繁に水やりが必要です。 一方、秋から冬にかけては気温が下がるので、水やりの頻度をある程度抑えます。しかし、土壌が乾燥しすぎないように注意が必要です。 水やりのコツは、ゆっくりと根元に水を注ぐこと。急いで大量の水を注ぐと、土壌が水を吸収しきれないで表面流出してしまいます。 また、葉に水がかからないようにすることも大切です。水分が葉に長時間付着すると、カビや病気の原因になりかねません。

    果樹園のおばちゃん
      • 0

      • 0

    土壌・肥料の管理

    タマシダは、熱帯地域を中心に分布するシダ植物です。日本でもよく見かける植物の1つです。 タマシダの栽培には、水はけの良い用土を使用することが大切です。鉢底に排水穴をあけ、水はけを良くする必要があります。 タマシダは、湿度の高い環境を好みます。肥料については、有機質肥料を使うことをおすすめします。有機質肥料は、土壌の保水力を高めてくれます。窒素、リン、カリウムのバランスが良い肥料を選ぶことも大切です。 肥料の与え方は、春から秋にかけて月に1回程度、液体肥料を使うといいでしょう。量は、植物の成長に合わせて調整しましょう。 pHは5。5-7。0程度が適しています。酸性から中性の環境がタマシダには合っています。

    果樹園のおばちゃん
      • 0

      • 0

    日当たり・気温の管理

    タマシダは日当たりや光の条件に対する適応性が高く、非常に強い生命力を持っています。直射日光が照りつける場所でも生育可能で、室内の明るい窓際で育てることができます。 寒さに対する耐性も優れており、冷涼な地域でも比較的育ちやすい特性があります。ただし、極端な低温には弱く、冬季には室内に移しておく必要があります。一方で高温に対する耐性もあるため、直射日光を避ければ夏場も育成可能です。 気温的には15°Cから25°Cの範囲が最適で、この温度帯で健康に成長します。また、1日あたり4~6時間の適度な日光浴が望ましく、これにより葉緑素が活性化して美しい緑色を保ちます。 生育場所としては、室内照明のある場所や半日陰の屋外が適しています。室内では明るい窓際、屋外では日向と日陰が混在する環境を提供することが大切です。

    果樹園のおばちゃん
      • 0

      • 0

    タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)の上級者向け育て方

    剪定の方法

    タマシダは、手入れを行うことでより健やかに育つことができます。具体的には、枯れた部分を除去したり、伸びすぎた部分を切り詰めたりする作業が効果的です。 手入れの適切な時期は、新しい芽が出始める春先がおすすめです。この時期に古い部分を除去することで、新しい成長を促すことができます。 手入れの手順としては、まず枯れた葉をハサミで切り取ります。次に、伸びすぎた茎を斜めに切断し、適度な長さに調節します。切り口はなめらかに仕上げましょう。 手入れ後は、日光をたっぷり浴びせ、適度に水やりを行うことをおすすめします。手入れと適切な育成環境があいまって、タマシダの成長が促されます。

    果樹園のおばちゃん
      • 0

      • 0

    鉢植えの方法

    タマシダは美しい葉の形と茂みの様子が特徴的な植物です。鉢の中で育てられることが多く、室内植物として広く親しまれています。 室内でタマシダを鉢植えするとき、まず大切なのは、広い鉢を選ぶことです。タマシダの根は横に広がるので、ゆとりのある鉢を用意する必要があります。排水孔のある鉢を利用すれば、水はけを良くできて重要です。 次に土の準備です。タマシダは湿った環境を好むので、水分を保持する土を選びます。鉢の底には水抜きを良くするため、小石やかわらなどを敷くとよいでしょう。 植え付けは、まず鉢の底に土を入れ、その上にタマシダの株を置きます。根の間隔が狭すぎないよう、ゆとりを持たせることが大切です。その後、根を覆うように土を入れ、軽く押さえて固定します。 育て方のポイントは、適度な水やりです。土が乾燥したときに水を供給するよう心がけましょう。室内の湿度不足を補うため、葉に水を振りかけるのも効果的です。 鉢植えの際は、定期的な植え替えが必要です。根が発達したら鉢を大きくして移植します。春先や秋口が植え替えに適しています。 タマシダはアレンジ植物としても人気があります。他の植物と組み合わせる寄せ植えは、とても美しい魅力があります。

    果樹園のおばちゃん
      • 0

      • 0

    増やし方

    タマシダの増殖方法には、種子まき、株分け、挿し木、葉挿しの4つの方法があります。 種子まきは、種子が極めて小さく、発芽に時間がかかるため、あまり一般的ではありません。しかし、湿度を保ちながら発芽まで待てば可能です。 株分けは、成長した株を根元から分割し、それぞれ新しい鉢に植えることで増やせます。比較的簡単な方法で、新しい株が早く育ちます。 挿し木は、健全な茎の先端を切り取り、水中で根を出してから植え付けます。株分けと同様、手軽におこなえる方法です。 葉挿しも、切り取った葉が水中で根を出すのを待って植えます。これも容易な増殖法の一つです。 タマシダを増やすには、株分け、挿し木、葉挿しが簡単なのでおすすめです。種子まきは時間がかかります。主に観葉植物として育てられるので、収穫は必要ありません。

    果樹園のおばちゃん
      • 0

      • 0

    病害虫対策

    タマシダには注意が必要な病害虫があります。 葉に発生しやすいのが、「赤い葉斑病」です。これは真菌が原因で、葉に赤い斑点ができて徐々に広がり、葉が枯れてしまうことがあります。定期的に葉をチェックし、早期発見と対処が大切です。 もう1つは、「ハダニ」と呼ばれる害虫です。ハダニは裏側の葉に付着して汁を吸い、黄変や枯死を引き起こします。葉の裏を確認し、早めに駆除する必要があります。 これらの対策として、風通しの良い場所に置いたり、適切に水やりを行うことが重要です。 さらに、過水や日陰もタマシダの原因になりえます。環境を適切に保つことが健康管理の基本です。

    果樹園のおばちゃん
      • 0

      • 0

    タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)の分布地図

    分布・生息地

    タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)の毒性

    人や動物への健康効果

    edible
    不可
    毒性
    なし

    NO DATA

    犬や猫への影響

    NO DATA

    タマシダ(玉羊歯) (Nephrolepis cordifolia)のQ&A

    • タマシダが増えすぎた場合の対策は何ですか?

    • タマシダのおすすめの選び方はありますか?

    • 庭でタマシダを育てるコツは何でしょうか?