ハマレンゲは、日本語の一般名称です。学名はLagotis glaucaと言います。この植物は、ユキノシタ科の多年草で、北半球の寒冷な地域が原産地です。 高さは10から30センチメートルくらい。葉は長楕円形で、対生します。葉の表面はつやがあり、裏面は白っぽい。葉の縁には鋸歯があります。 花は淡い青紫色で、茎の先端に散房状の総状花序をつけます。唇形の花で、上唇は2裂、下唇は3裂します。夏から秋にかけて開花し、美しい景色を作り出します。 日本では、北海道や本州の高山地帯で自生しているのを見ることができます。湿った環境を好み、湿地や湿った草原に生えています。 白色の花をつける「ハマレンゲ・アルバ」という品種が有名です。他のハマレンゲとは異なる魅力があります。 実は小さな種子が入った果実で、熟すと茶色になります。実の利用法や特徴はあまり分かっていないのが現状です。 日本の寒い地方に適応しているため、育てやすい植物です。水やりに気をつけ、日当たりの良いところで栽培すると良い結果が得られます。
0
0