1. Home
  2. 図鑑
  3. シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)
シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)-i
シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)-i
シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)-i
シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)-i
シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)-i
シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)-i
シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)-i
シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)-i
シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)-i
シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)-i
シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)-i
シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)-i

シマシラキ(島白木)

別名
オキナワジンコウ
学名
Excoecaria agallocha

基本情報

トウダイグサ Excoecaria シマシラキ(島白木)
Euphorbiaceae > Excoecaria > Excoecaria agallocha
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 高木
草丈・樹高
1500cm ~
花の色
    葉の色
    開花時期
    日当たり
    日向
    耐寒性ゾーン
    10
    耐寒性
    やや弱い
    耐暑性
    強い
    原産地
    インド、オーストラリア、東南アジア
    成長速度
    普通

    シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)の特徴

    概要

    シマシラキは熱帯地域を原産とする植物で、学名はExcoecaria agallochaです。海岸地帯や汽水域に自生しています。 特徴は、茎や葉に含まれる白色の毒性乳液です。これは、シマシラキを食害から守るための防御機能だと考えられます。シマシラキの花は小型で緑色をしています。花期は春から夏にかけての時期で、周囲に独特の香りを放ちます。 シマシラキは雌雄同株の風媒花で、葉の形状や色彩に変異があることが知られています。一般的には葉は長楕円形の緑色ですが、品種によっては赤や黄色の斑入りもあるようです。シマシラキの果実は小球形で熟すと赤くなりますが、種子のみが食用に適しており、果肉は有毒です。 日当たりの良い場所で育てるのが適切で、水はけの良い土壌を必要とします。観賞用あるいは防風林・防砂林として利用される美しい植物ですが、取り扱いには手袋が必要とされる点には注意が必要です。

    5人のママさん
      • 0

      • 0

    花言葉

    シマシラキは赤い花と緑の葉が美しいのですが、葉や茎には皮膚に炎症を起こす有毒な乳液が含まれています。 そのため、花言葉は「危険な美しさ」や「警戒心」とされています。つまり、美しさとは裏腹に、危険があることを示唆しているのです。私たちは、美しいものには危険性が隠れていることを忘れず、慎重な行動が大切だと花言葉は教えてくれています。

    5人のママさん
      • 0

      • 0

    シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)の栽培時期・カレンダー

    栽培時期・カレンダー

    シマシラキの開花期は4月から7月にかけての春から初夏で、特に5月中旬から6月上旬が最盛期です。朝日を浴びると花が美しく咲き誇り、日中の明るい時間帯に観賞するのがおすすめです。 開花までには発芽から1、2ヶ月程度の期間が必要です。水やりを欠かさず、日当たりのよい場所で成長させることが大切です。湿度が高く、陽ざしの差し込む環境を好む性質があるので、その点に気を配ると綺麗な花を楽しむことができます。

    5人のママさん
      • 0

      • 0

    シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)の育て方

    水やり

    シマシラキの育成には、適切な水分補給が不可欠です。成長期には、土壌の湿度を保つため、1週間に1回程度、根元にゆっくり水を供給する必要があります。 一方、成長の落ち着く時期には、2週間に1回程度の水やりで十分な場合があります。しかし、土壌の乾燥状態を定期的にチェックし、必要に応じて水分を補給することが大切です。

    5人のママさん
      • 0

      • 0

    土壌・肥料の管理

    シマシラキとは湿った土地が好きで、水はけの良い土が合っています。土の酸性度は5.5から7.5がベストだと言われています。 シマシラキにはそれほど肥料はいりませんが、育てるなら有機肥料がおすすめ。春と秋に、窒素、リン、カリウムバランスの良いゆるやかに効く肥料を与えるといいでしょう。量は木の大きさに合わせること。 またシマシラキは水に強い木なので、水やりはほどほどに。特に乾燥する時期は土が乾かないよう注意しましょう。

    5人のママさん
      • 0

      • 0

    日当たり・気温の管理

    シマシラキは日当たりを好むことで知られており、1日6~8時間程度の十分な日照が必要とされます。直射日光を浴びるのが好きな植物で、日陰での栽培は成長が遅れることがあります。 シマシラキは高温に強く、最適な気温は25~30°C程度です。一方で、耐寒性があまり高くないため、寒冷地では冬場の室内管理が必要となります。 栽培環境としては、湿度の高い条件が好まれます。特に夏場の高湿な環境が成長に適しているといえます。水はけの良い土壌で、土が乾燥したら適宜水やりを行うのが理想的です。 室内での育成も可能で、その場合は風通しの良い場所に置き、適切な温度・湿度管理が重要となります。

    5人のママさん
      • 0

      • 0

    シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)の上級者向け育て方

    剪定の方法

    シマシラキは切り戻しをすることがあり、成長を調整し健全な状態を保つ目的で行われます。切り戻しの適期は春から夏の成長期で、古い枝や病気の枝を取り除き、形を整えるため不要な枝葉を除去します。 但し、過度の切り戻しは成長を阻害するので注意が必要です。切り口の乾燥を防ぎ、発生した枝葉は適切に処理することも重要です。

    5人のママさん
      • 0

      • 0

    鉢植えの方法

    シマシラキは室内での鉢植えに適した樹木の一つです。都市部ではアパートなどの限られた空間で育てるケースが多いのですが、シマシラキなら縁側や窓際でも育成可能です。 シマシラキの鉢植えでは、まず大きめの鉢を用意しましょう。シマシラキには根が広がる性質があるので、根の成長に十分なスペースが必要です。 次に、排水性の高い土壌を選択します。水はけの良い土壌を用いることで、根の腐敗を防ぐ効果が期待できます。 植え付けは根を傷つけないよう、ていねいに行います。根を痛めると成長に影響が出てしまう可能性があるからです。 日光が十分にあたる場所に配置することをお勧めします。光合成に必要な光をシマシラキに取り入れることができるでしょう。

    5人のママさん
      • 0

      • 0

    増やし方

    シマシラキの増やし方には、主に次の4つの方法があります。 まず、種をまく方法です。シマシラキの種子は小さくて風に流されやすい特徴があります。種まきは手軽な方法ですが、発芽には時間がかかります。適度な湿度を保ち、土壌を乾燥させないようにすることが大切です。 次に、株分けです。成長した株を適当な大きさに分けて、新しい鉢に植え替える方法です。早く増やすためには株分けが最適な方法といえます。手順を誤ると失敗しますが、うまくいけば高い成功率が期待できます。 また、茎の切り取りによる挿し木もできます。健全な茎の一部を切って水に漬け、根を生やした後に植え替えます。挿し木は株分けと同等の効果がありますが、根の生成に時間がかかります。 葉からの増やし方も試みられますが、成功率は低めです。切り取った葉から根を出して植え替えるという方法です。挑戦する価値はあるものの、他の方法ほど確実ではありません。

    5人のママさん
      • 0

      • 0

    病害虫対策

    シマシラキは、病気や害虫の影響を受けやすい性質があります。例えば、アブラムシやハダニなどの虫によく害を受けます。 アブラムシはシマシラキの葉や茎から汁を吸うことで、葉が黄色く変色したり枯れたりしてしまう原因になります。また、ハダニは葉の裏側にたくさん集まって汁を吸うため、葉が黄ばんで枯れてしまうこともあります。 このような被害を防ぐには、定期的に観察して、早い段階で対策を取ることが大切です。アブラムシやハダニが発生したら、農薬を使って駆除する方法があります。予防策としては、シマシラキをほかの植物から離して植えたり、葉の裏をよく確認したりするのが効果的です。 また、シマシラキが枯れる原因として、水が過剰にたまったり、乾燥しすぎたりする環境があります。湿り気が多すぎると根が腐ってしまったり、乾燥が著しいと葉がしおれたりします。適度な水やりと湿度の管理が必要不可欠です。

    5人のママさん
      • 0

      • 0

    シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)の分布地図

    分布・生息地

    シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)の毒性

    人や動物への健康効果

    edible
    不可
    毒性
    あり

    NO DATA

    犬や猫への影響

    NO DATA

    シマシラキ(島白木) (Excoecaria agallocha)のQ&A

    • シマシラキのおすすめの選び方はありますか?