1. Home
  2. 図鑑
  3. リョウメンシダ(両面羊歯) (Arachniodes standishii)
リョウメンシダ(両面羊歯) (Arachniodes standishii)-i
リョウメンシダ(両面羊歯) (Arachniodes standishii)-i
リョウメンシダ(両面羊歯) (Arachniodes standishii)-i
リョウメンシダ(両面羊歯) (Arachniodes standishii)-i
リョウメンシダ(両面羊歯) (Arachniodes standishii)-i
リョウメンシダ(両面羊歯) (Arachniodes standishii)-i

リョウメンシダ(両面羊歯)

学名
Arachniodes standishii

基本情報

ウラボシ Arachniodes リョウメンシダ(両面羊歯)
Polypodiaceae > Arachniodes > Arachniodes standishii
67%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、リョウメンシダ(両面羊歯) (Arachniodes standishii)の図鑑ページの完成度は67%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • シダ
草丈・樹高
30cm ~ 60cm
花の色
    葉の色
    開花時期
    日当たり
    半日陰
    耐寒性ゾーン
    6-9
    耐寒性
    やや強い
    耐暑性
    普通
    原産地
    日本、韓国
    成長速度
    遅い

    リョウメンシダ(両面羊歯) (Arachniodes standishii)の特徴

    概要

    リョウメンシダ(Arachniodes standishii)は常緑性のシダで、日本をはじめ中国や朝鮮半島にも分布しています。リョウメンシダは、山地の林内や林縁、岩場などの湿った場所に生育しており、耐陰性が強く日陰でもよく育ちます。 リョウメンシダは高さは30〜60cmに達し、羽状複葉で美しい形をしています。また、葉の裏側には、黄褐色の胞子嚢群が見られます。 リョウメンシダは、その美しい葉姿から、庭園や鉢植えなどの観賞用として栽培されることが多いです。また、シダ類特有の繊細な雰囲気を持ち、和風庭園や苔庭などにもよく用いられるでしょう。 リョウメンシダ(Arachniodes standishii)の起源は、主に日本、中国、朝鮮半島です。日本では主に本州、四国、九州の山地に生育しており、標高1000m以上の地域でよく見られるでしょう。また、中国では広東省、福建省、浙江省、江西省、四川省、湖南省、湖北省、貴州省、陝西省、甘粛省、山西省、遼寧省、吉林省、黒龍江省、台湾、香港に分布しています。 リョウメンシダの学名「Arachniodes standishii」は、19世紀のイギリスの園芸家であるオーウェン・スタンディッシュ(Owen Standish)にちなんで名付けられました。彼は日本の植物を研究し、リョウメンシダをイギリスに紹介したことで知られています。

    ちぇりー
      • 0

      • 0

    花言葉

    NO DATA

    リョウメンシダ(両面羊歯) (Arachniodes standishii)の栽培時期・カレンダー

    栽培時期・カレンダー

    NO DATA

    リョウメンシダ(両面羊歯) (Arachniodes standishii)の育て方

    水やり

    リョウメンシダの水やりに関して、春から夏にかけての時期は、水をこまめに与えて、土壌を乾いた状態にしないことが大切です。 一方、成長が緩やかになる秋から冬にかけての時期は、そこまで水を与える必要はないため、土壌が乾燥気味になるまで待つようにしましょう。 水やりの頻度に関しては、季節や気温によって変わりますが、一般的には週に2~3回程度が目安となります。なお、水やりは朝や夕方の涼しい時間帯に行うことが好ましく、日中の暑い時間帯は避けるようにしてください。 リョウメンシダは根腐れを起こしやすいため水はけの良い鉢や土を使用しましょう。また、水やりの際には根元に直接水をかけず、鉢の周りから土に染み込ませるように心掛けてください。

    ちぇりー
      • 0

      • 0

    土壌・肥料の管理

    リョウメンシダに最適な土壌のpHは5.5~6.5程度のやや酸性が良いでしょう。また、生育には腐葉土や赤玉土を混ぜた排水の良いものが適しています。 肥料に関しては、春から秋にかけて緩効性の化成肥料を施しましょう。とくに春と秋の成長期には、肥料の量を増やして栄養を十分に与えることが大切です。 冬季には、肥料の与えすぎに注意し、適度に減らしてください。緩効性の化成肥料を使用する場合は、2~3ヶ月に1回程度の割合で与えます。 肥料の量は、植物の大きさや鉢の大きさに応じて調整し、過剰な施肥を避けてください。

    ちぇりー
      • 0

      • 0

    日当たり・気温の管理

    リョウメンシダ(Arachniodes standishii)は、半日陰から日陰を好む植物です。直射日光が強すぎると、葉焼けを起こし成長が阻害されることがあります。日焼けから守る方法として、日差しが強い時間帯には遮光ネットや日陰を作ることで適切な日照環境を整えてください。また、鉢植えの場合は、窓際やベランダなど、日光が適度に当たる場所に置きましょう。 一方で、日光が全く当たらない状況では、光合成が十分に行われず栄養不足に陥ることがあります。適度な日照量や日照時間として、1日に2~3時間程度の直射日光が最適でしょう。 リョウメンシダ(Arachniodes standishii)は耐寒性があり、冬季でも寒さに強い植物です。また、耐暑性もあり夏季の高温にも適応できますが、直射日光を避けることが望ましいでしょう。夏季には、直射日光を避けるために日陰に移動させるか、日よけネットを使用して適切な日照を確保してください。 リョウメンシダの最適な栽培温度は、15℃~25℃とされています。適度な湿度を保つことも重要で、50%~70%の湿度が適しています。 リョウメンシダの栽培においては、温度変化に注意して管理することが大切です。とくに冬季には、霜や凍結から守るために、植物を室内に移動させるか、霜よけネットや保温材を使用して保護してください。 リョウメンシダは、夏場の高温や冬場の低温に対する注意が必要です。 夏越しの際には、直射日光を避けるため半日陰の場所に置くことが望ましいです。また、水はけの良い土を使用し、乾燥に注意しながら適度な水分を保ってください。 リョウメンシダは耐寒性があるため軽い霜には耐えられますが、厳しい寒さには弱いので注意が必要でしょう。冬越しの際には、霜や凍結から守るために、室内や温室で管理することが推奨されます。

    ちぇりー
      • 0

      • 0

    リョウメンシダ(両面羊歯) (Arachniodes standishii)の上級者向け育て方

    剪定の方法

    リョウメンシダは、基本的には剪定や切り戻しを行わず、放っておいても問題ありません。成長が遅く、自然な形で美しい姿を保つことができます。 ただし、枯れた葉や病気・害虫によって傷んだ葉がある場合は、清潔な剪定ばさみを使って、傷んだ葉を株元から、傷んだところを切り取るようにしてください。 また、リョウメンシダが密集して生えている場合や、他の植物との間隔が狭くなってしまった場合は、適度な間隔を保つために剪定を行ってください。春から初夏にかけて、新しい葉が出てくる前に行うと良いでしょう。

    ちぇりー
      • 0

      • 0

    鉢植えの方法

    リョウメンシダは、植え付けや植え替えが比較的簡単な植物です。植え替えを行う際には、半日陰から日陰で、水はけの良い土壌に植え付けましょう。 春から秋にかけての時期が植え替えに最適な時期です。この植え替えの際は、成長に適した環境を整えるように、株間は30cm程度空けるようにしてください。また苗を土に埋める際には根が十分に広がるように注意しましょう。 植え替えは、根が鉢いっぱいに広がった時や、株が大きくなりすぎた場合に行いましょう。植え替えの際には、根を傷つけないように注意し、新しい鉢に移す前に古い土を根から取り除いてください。 リョウメンシダは観賞用の植物であり、収穫を目的とした栽培は一般的ではありません。

    ちぇりー
      • 0

      • 0

    増やし方

    リョウメンシダは、成長した株を分割して新しい株を作る「株分け」が最適です。株分けは、リョウメンシダのようなシダ類に適しています。 株分けの手順として、まず、春から初夏にかけて、株の外側にある若い葉を持つ部分を選びましょう。次に、株を掘り出し、根を傷つけないように注意しながら、選んだ部分を株から切り離してください。切り離した部分には、根と葉がバランスよく含まれていることが望ましいです。最後に、切り離した部分を新しい植木鉢や庭に植え付け、適度な水分と日陰を確保して育ててください。

    ちぇりー
      • 0

      • 0

    病害虫対策

    リョウメンシダは、過湿によって発生しやすく、根の腐敗を引き起こしてしまう「根腐れ病」や、カビや細菌によって引き起こされる「葉斑病」にかかることがあります。根腐れ病を防ぐためには、水はけの良い土壌を使用し、適切な水やりを心がけることが重要です。 葉斑病の予防には、適切な通気性を確保し過湿を避けてください。また、感染した葉を早めに取り除くことで、病気の拡大を防ぐことができます。 害虫に関しては、アブラムシやカイガラムシが付くことがあります。これらの害虫は、植物の生長を阻害し、葉に黄変や落葉を引き起こすことがあるでしょう。害虫対策としては、定期的に植物を観察し、害虫が発生した場合は、早期に手で取り除くか適切な殺虫剤を使用してください。

    ちぇりー
      • 0

      • 0

    リョウメンシダ(両面羊歯) (Arachniodes standishii)の分布地図

    分布・生息地

    リョウメンシダ(両面羊歯) (Arachniodes standishii)の毒性

    人や動物への健康効果

    edible
    不可
    毒性
    なし

    NO DATA

    犬や猫への影響

    NO DATA

    リョウメンシダ(両面羊歯) (Arachniodes standishii)のQ&A

    • リョウメンシダのおすすめの選び方はありますか?

    • リョウメンシダはどこで販売されていますか?