1. Home
  2. 図鑑
  3. タキミシダ(滝見羊歯) (Antrophyum obovatum)
タキミシダ(滝見羊歯) (Antrophyum obovatum)-i
タキミシダ(滝見羊歯) (Antrophyum obovatum)-i

タキミシダ(滝見羊歯)

別名
ヘビノサジ
学名
Antrophyum obovatum

基本情報

イノモトソウ Antrophyum タキミシダ(滝見羊歯)
Pteridaceae > Antrophyum > Antrophyum obovatum
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、タキミシダ(滝見羊歯) (Antrophyum obovatum)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • シダ
草丈・樹高
花の色
    葉の色
    開花時期
    日当たり
    半日陰
    耐寒性ゾーン
    耐寒性
    耐暑性
    原産地
    成長速度

    タキミシダ(滝見羊歯) (Antrophyum obovatum)の特徴

    概要

    タキミシダは日本各地に自生しており、「ヘビノサジ」とも呼ばれています。 タキミシダの葉は細長く尖った楕円形で、表面に光沢があり美しい緑色です。裏面の特徴は、胞子嚢が密集していることです。この胞子嚢の模様がタキミシダの大きな特徴となっています。 タキミシダは東アジア原産の植物で、日本の森林内や岩の上、渓流沿いなど湿った環境を好んで生育します。 開花時期は春から夏にかけてで、花は黄緑色や淡黄色の地味な色合いです。小さな穂状に咲く花は地味ではあるものの繊細な美しさがあります。 タキミシダには様々な変種が存在しますが、詳細は不明な点が多いのが現状です。ただし栽培品種の中には葉の形状が特に美しいものがあるため、観賞用として人気が高いです。 タキミシダという名前は、葉が滝のように垂れ下がる形状が由来しています。垂れ下がる葉の形がまさに滝のように美しいことからこの名が付けられました。 タキミシダは湿度が高い環境を好むものの、日陰でも育つため比較的育てやすいシダ植物といえます。寒冷地でも生育可能な耐寒性のある植物でもあります。

    たくま
      • 0

      • 0

    花言葉

    タキミシダの葉は美しく、全体的に繊細な印象を与えます。そのため、タキミシダの花言葉として「思いやり」や「癒し」、「やさしさ」といった言葉が選ばれているのだと考えられます。こうした花言葉から、タキミシダが人の心を癒したり、優しい気持ちを芽生えさせたりする効果があるようです。 また、タキミシダは誕生花としても扱われていて、誕生日の祝いの意味を込めて贈られることがあります。それはタキミシダがその人の幸せを願う気持ちを表しているのでしょう。 一方、タキミシダは風水でも良い効果があるとされています。タキミシダを飾ることで家のエネルギーが活性化し、幸運が訪れると言われています。

    たくま
      • 0

      • 0

    タキミシダ(滝見羊歯) (Antrophyum obovatum)の栽培時期・カレンダー

    栽培時期・カレンダー

    タキミシダは主に春から夏にかけて開花するのが特徴です。主に4月から7月の間に花を咲かせると言われています。 タキミシダの開花には、発芽から成長、開花までに数週間から数ヶ月を要します。光、湿度、温度といった環境条件が開花に大きな影響を与えるため、これらの要因を調整することが重要です。 タキミシダの花は地味な印象がありますが、独特の美しさがあります。花期を長く保つには、水やり、日光、肥料の管理がカギとなります。特に、この植物は湿った環境を好むため、土壌の乾燥に注意が必要です。

    たくま
      • 0

      • 0

    タキミシダ(滝見羊歯) (Antrophyum obovatum)の育て方

    水やり

    タキミシダは湿った環境を好む植物なので、水やりが大切です。春から秋の間は、土の湿度を保つため、1週間に2回ほど水をあげる必要があります。水をあげるときは、土全体に均等に行き渡るように注ぐことが大切です。 冬はタキミシダは休眠期に入るので、水をあげる回数を減らします。乾燥を防ぐ意味で、1ヶ月に1回ほど水をあげれば十分です。ただし、土が完全に乾いてしまった場合は、追加で水をあげる必要があります。 水の量は、土の湿り具合に合わせる必要があります。土が濡れていれば水の量を減らし、乾燥していれば量を増やします。土の湿り具合は指を入れて確認できます。

    たくま
      • 0

      • 0

    土壌・肥料の管理

    タキミシダは湿った環境を好む植物です。酸性の土壌を好むので、pHは4.5から6.5で、水はけの良い砂質土や腐植土が適しています。 窒素を好むので、春から夏にかけて窒素肥料を与えると良いでしょう。リン酸やカリウムも適量混ぜると成長を助けます。春夏は月1回、秋冬は月2回程度与えるのが良いでしょう。量は植物の状態によって変えますが、1平方メートル当たり100グラムが目安です。 保水性の高い腐葉土やピートモス入りの土が適しています。湿った環境を好むので、これらを混ぜると水分を保ちやすくなります。

    たくま
      • 0

      • 0

    日当たり・気温の管理

    タキミシダは直接的な日差しを好む傾向があり、日当たりの良い場所に置くのが理想的です。陽光が豊富な環境下では、タキミシダはより健全で成長しやすくなります。1日当たりの適切な日照時間は約4~6時間です。 加えて、タキミシダは比較的温和な気候を好みます。最適温度は20°Cから25°C程度です。この温度範囲では成長が促進され、健康な状態を維持できるでしょう。一方、寒冷な気候下では弱くなり、成長が遅延する可能性があります。 寒さに弱いタキミシダは冷え込みの厳しい地域では室内に移しましょう。冬期には、低温によるダメージを防ぐため、保温が必要です。温暖な地方では、戸外で管理が可能ですが、寒の日が続く際は保護が必要です。 日照時間は、タキミシダは日中の明るい時間を必要としますが、直射日光が強すぎると葉が焼けることがあるので、適度な日陰が重要です。

    たくま
      • 0

      • 0

    タキミシダ(滝見羊歯) (Antrophyum obovatum)の上級者向け育て方

    剪定の方法

    タキミシダは、成長を促すために定期的に手入れをする必要があります。具体的には、古くなった葉や茎を取り除く「刈り込み」と、過度に伸びた部分を短く切る「切り戻し」の2つの手入れがあります。 刈り込みや切り戻しを行う適切な時期は、新しい葉や茎が活発に生育する春から初夏です。この時期に手入れを行うことで、植物のエネルギーは新しい部分の成長に向けられます。 手入れの手順としては、まず色あせたり枯れた古い葉や、互いに絡まるなどして密集した茎を取り除きます。次に、余分に伸びた茎を適度な長さに切りそろえてください。切り口はなめらかに処理し、傷口からの病気の侵入を防ぎます。 手入れ後は、植物の回復を促すため、普段以上に水やりと日光に気を配る必要があります。また、成長を助ける肥料を与えるのも効果的です。

    たくま
      • 0

      • 0

    鉢植えの方法

    タキミシダを鉢植えする際は、まず、日陰を好むタキミシダに適した場所を選びます。直射日光が当たらない場所を選ぶのが良いでしょう。次に、鉢は水はけの良いものを選択します。土は腐葉土など保湿力があり、水はけの良い土を用いましょう。 タキミシダを鉢に植える際は、根を傷めないよう注意深く植え付けます。根を包むように土を入れ、軽く押さえて固定してください。植え付け後は濡らした苔を敷くのがおすすめです。苔は保湿効果が高く、タキミシダに適しています。 日頃の水やりは、土が乾燥しないように注意しつつ、水分が過剰にならないように気を付けます。乾燥と過湿のバランスが大切です。また、鉢のサイズに合わせて適宜植え替えが必要です。 寄せ植えではコケ植物などと組み合わせるのが良いでしょう。同じような生育環境を好む植物同士を選ぶと、美しいコンビネーションが楽しめます。

    たくま
      • 0

      • 0

    増やし方

    タキミシダを増やす技術には、種まき、株分け、挿し木、葉挿しの4つがあります。 まず種まきですが、タキミシダの種子は小さいので、湿った土の上に均等にまいて軽く覆土し、明るい場所で管理します。発芽までは水やりが必要です。 次に株分けです。成長した株を丁寧に分けて、個別の鉢で育てます。根を傷めないよう注意が必要です。株分けは増やし方として簡単で成功率が高いです。 挿し木は、健全な茎を選んで葉を取り、水につけてから培養土に差します。根が出るまで湿度管理が大切です。挿し木はある程度の技術が必要です。 葉挿しは、切り取った葉を培養土に挿し、新しい芽が出るのを待ちます。成功率は低いので注意が必要です。 タキミシダは主に観賞用に栽培されるので、収穫はしません。

    たくま
      • 0

      • 0

    病害虫対策

    タキミシダは病気にかかりやすく、「葉枯れ病」という病害に悩まされやすい植物です。葉枯れ病では、葉が黄変し、乾燥して枯れてしまう症状が出ます。 病原菌が原因で、組織に感染することで栄養を奪い、葉を枯らせます。湿度が高く、過湿の環境もこの病気の進行を早めるようです。 対策として、定期的な確認と早期発見が重要です。感染箇所を切除することで広がりを防げます。適切な水やりによる湿度管理も大切です。過湿は菌の増殖を招くので、乾燥にも気を付ける必要があります。 枯死の原因は主に葉枯れ病ですが、他の病害虫の影響もあると考えられます。詳細は不明ですが、適切な環境と予防が植物の健康維持には欠かせません。

    たくま
      • 0

      • 0

    タキミシダ(滝見羊歯) (Antrophyum obovatum)の分布地図

    分布・生息地

    タキミシダ(滝見羊歯) (Antrophyum obovatum)の毒性

    人や動物への健康効果

    edible
    不可
    毒性
    なし

    NO DATA

    犬や猫への影響

    NO DATA

    タキミシダ(滝見羊歯) (Antrophyum obovatum)のQ&A

    • タキミシダのおすすめの選び方はありますか?

    • タキミシダの栽培方法について教えてください。